Skip to main content

ホンジュラスの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表した最新データによると、ホンジュラスの米生産量は1961年から2022年にかけて大きな変動を見せてきました。1960年代の年平均約12,000トンから1970年代に入り急増し、1980年代後半には一時的に6万トンを超えるピークを記録しましたが、1990年代末で大幅な減少が見られました。その後、2000年代以降徐々に回復基調に転じ、最近のデータでは2020年に再び6万トンを超える水準に達しています。ただし2022年の生産量は51,129トンで、前年から減少傾向が見られています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 34,870
-31.8% ↓
2022年 51,129
-5% ↓
2021年 53,820
-18% ↓
2020年 65,634
16.12% ↑
2019年 56,523
-5.24% ↓
2018年 59,648
0.02% ↑
2017年 59,634
-12.54% ↓
2016年 68,181
-1.78% ↓
2015年 69,418
3.53% ↑
2014年 67,054
35.07% ↑
2013年 49,643
-7.65% ↓
2012年 53,755
9.2% ↑
2011年 49,224
16.68% ↑
2010年 42,186
-6.01% ↓
2009年 44,883
-9.41% ↓
2008年 49,544
6.18% ↑
2007年 46,661
79.65% ↑
2006年 25,973
23.23% ↑
2005年 21,077
-5.94% ↓
2004年 22,409
-16.18% ↓
2003年 26,736
204.48% ↑
2002年 8,781
-21.4% ↓
2001年 11,172
53.84% ↑
2000年 7,262
-41.65% ↓
1999年 12,446
-55.17% ↓
1998年 27,760
-44.81% ↓
1997年 50,303
25.34% ↑
1996年 40,134
16.15% ↑
1995年 34,555
-5.61% ↓
1994年 36,609
20.18% ↑
1993年 30,463
-17.09% ↓
1992年 36,742
-32.22% ↓
1991年 54,204
23.27% ↑
1990年 43,970
-5.53% ↓
1989年 46,544
45.83% ↑
1988年 31,917
-46.17% ↓
1987年 59,292
73.1% ↑
1986年 34,253
-24.95% ↓
1985年 45,640
-6.08% ↓
1984年 48,597
5.04% ↑
1983年 46,265
111.1% ↑
1982年 21,916
-40.19% ↓
1981年 36,644
2.17% ↑
1980年 35,865
13.3% ↑
1979年 31,655
17.1% ↑
1978年 27,032
-7.42% ↓
1977年 29,200
6.11% ↑
1976年 27,519
-20.43% ↓
1975年 34,584
62.46% ↑
1974年 21,288
6.91% ↑
1973年 19,913
19.16% ↑
1972年 16,711
6.9% ↑
1971年 15,632
6.91% ↑
1970年 14,622
6.9% ↑
1969年 13,678
6.91% ↑
1968年 12,794
6.9% ↑
1967年 11,968
6.9% ↑
1966年 11,195
6.88% ↑
1965年 10,474
6.24% ↑
1964年 9,859
-6.89% ↓
1963年 10,588
-14.17% ↓
1962年 12,336
3.42% ↑
1961年 11,928 -

ホンジュラスにおける米生産量の推移は、いくつかの重要な要因が絡み合っています。まず1960年代から1970年代にかけて、技術革新の普及や農業政策の改変により生産量が安定的に増加したことが特徴です。1973年以降急激な増加が登録され、1975年には34,584トンと大幅な成長を遂げています。しかし、1970年代後半から1980年代にかけては、地域の気候変動や農業インフラの制約により生産量が一定の不安定さを見せる時期が続きました。

特に1982年には21,916トンと極端な減少が記録される一方で、1987年には約59,292トンに達し、再びピークを迎えました。この増減には地域の水資源管理能力の成熟度や、干ばつや洪水など自然災害の影響が関与しています。1980年代以降、社会的・経済情勢の変化も農業生産に影響を与え、土地利用の転換や労働力の移動といった、農村部の広範な構造変化が見られました。

1990年代末、特に1998年、米生産量は過去最低の27,760トンにまで下降しました。この背景には、ハリケーン「ミッチ」による深刻な自然災害の影響が挙げられます。この災害は、ホンジュラス農業に直接的なインフラ損害をもたらし、米栽培にも重大な打撃を与えました。2000年代初頭の米生産は引き続き低迷し、2000年には7,262トンと過去最低を記録しました。

しかし、その後は政策的な改善や灌漑技術の導入、地域農業生産の復興プロジェクトなどにより、徐々に生産量は回復しました。そして直近では2015年から2020年にかけて再度生産が増加し、2020年には65,634トンと高い水準に戻りました。ただし、その後の2021年および2022年では減少に転じており、経済的・環境的な課題が再び顕在化していることが示唆されます。

現在、ホンジュラスの米生産が抱える主な課題として、気候変動による予測不能な天候、農業インフラの未整備、地域の貧困問題と土地の効率的活用の不十分さが挙げられます。また、病害虫や干ばつ、地域紛争といった要因も持続的な生産に影響を及ぼしています。特に、気候変動による降水パターンの変化は、水稲栽培に深刻な影響を与えており、水資源の安定供給が非常に重要な課題となっています。

今後、ホンジュラスが持続可能で安定的な米生産を達成するためには、いくつかの具体的な対策が不可欠です。最優先事項として、灌漑施設のさらなる整備や技術支援プログラムを通じて、農業インフラの強化が求められます。この他にも、農業従事者への教育や支援の実施、例えば農法革新に関するトレーニングや持続可能な資源管理方法の普及が考えられるでしょう。気候変動に対応する品種改良の研究や、国際協力機関との連携も、農業の強化に重要な役割を果たします。

さらに、地域の社会的安定や経済的な持続可能性の向上も必要です。土地利用の効率化、地域間の輸送インフラの拡充、農業の収益性向上を図るための政策改革などが併せて求められます。また、地政学的リスクを緩和するためにも、近隣諸国と協力した農業生産基盤の分担や、共有体制の構築が鍵を握っています。

最終的に、ホンジュラスの米生産量の安定は、国民の食料安全保障だけでなく、地域全体の経済発展や社会的安定にも寄与します。国際機関やホンジュラス政府、地域コミュニティが連携し、これらの課題解決に向けた行動を強化することが今後の主要な取り組みとなるでしょう。