国際連合食糧農業機関(FAO)による最新のデータに基づき、アンゴラの米生産量は長期的に大きな変動を見せています。1960年代には年間生産量がピーク時で33,000トンまで達しましたが、その後、断続的な減少が見られ1980年代には2,000トンを記録するなど、激しい低迷期を経ました。1990年代以降持ち直しの兆しが見え、2015年には過去最高の45,322トンに達しました。しかし、その後はまた低下し、最近の2022年には10,563トンにとどまっています。
アンゴラの米生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 39,830 |
277.07% ↑
|
2022年 | 10,563 |
0.47% ↑
|
2021年 | 10,514 |
-0.5% ↓
|
2020年 | 10,567 |
4.6% ↑
|
2019年 | 10,102 |
4.16% ↑
|
2018年 | 9,699 |
2.9% ↑
|
2017年 | 9,426 |
-61.65% ↓
|
2016年 | 24,576 |
-45.77% ↓
|
2015年 | 45,322 |
7.17% ↑
|
2014年 | 42,288 |
12.44% ↑
|
2013年 | 37,608 |
74.99% ↑
|
2012年 | 21,492 |
-7.4% ↓
|
2011年 | 23,209 |
31.15% ↑
|
2010年 | 17,697 |
23.83% ↑
|
2009年 | 14,291 |
69.85% ↑
|
2008年 | 8,414 |
81.53% ↑
|
2007年 | 4,635 |
20.99% ↑
|
2006年 | 3,831 |
-55.71% ↓
|
2005年 | 8,650 |
-33.46% ↓
|
2004年 | 13,000 |
20.03% ↑
|
2003年 | 10,831 |
121.49% ↑
|
2002年 | 4,890 |
-8.34% ↓
|
2001年 | 5,335 |
-7.64% ↓
|
2000年 | 5,776 |
-21.97% ↓
|
1999年 | 7,402 |
-25.98% ↓
|
1998年 | 10,000 |
-16.67% ↓
|
1997年 | 12,000 |
-14.29% ↓
|
1996年 | 14,000 |
-26.32% ↓
|
1995年 | 19,000 |
-9.52% ↓
|
1994年 | 21,000 |
425% ↑
|
1993年 | 4,000 | - |
1992年 | 4,000 | - |
1991年 | 4,000 |
33.33% ↑
|
1990年 | 3,000 | - |
1989年 | 3,000 |
50% ↑
|
1988年 | 2,000 | - |
1987年 | 2,000 |
-60% ↓
|
1986年 | 5,000 | - |
1985年 | 5,000 |
-37.5% ↓
|
1984年 | 8,000 | - |
1983年 | 8,000 |
-20% ↓
|
1982年 | 10,000 | - |
1981年 | 10,000 |
-9.09% ↓
|
1980年 | 11,000 |
-15.38% ↓
|
1979年 | 13,000 |
-13.33% ↓
|
1978年 | 15,000 |
-25% ↓
|
1977年 | 20,000 | - |
1976年 | 20,000 | - |
1975年 | 20,000 |
19.2% ↑
|
1974年 | 16,779 |
-42.24% ↓
|
1973年 | 29,051 |
42.78% ↑
|
1972年 | 20,347 |
-26.79% ↓
|
1971年 | 27,791 |
-7.21% ↓
|
1970年 | 29,950 |
87.83% ↑
|
1969年 | 15,945 |
5.26% ↑
|
1968年 | 15,148 |
-54.1% ↓
|
1967年 | 33,000 |
10% ↑
|
1966年 | 30,000 |
-6.25% ↓
|
1965年 | 32,000 |
23.08% ↑
|
1964年 | 26,000 |
4% ↑
|
1963年 | 25,000 |
8.7% ↑
|
1962年 | 23,000 |
-20.69% ↓
|
1961年 | 29,000 | - |
アンゴラの米生産量推移からは、政治的・社会的要因や地理的な制約、さらには気候変動の影響が密接に関連している現状が読み取れます。1960年代、アンゴラの米生産は比較的安定しており、最高で33,000トン程を達成しました。しかし、1975年の独立以降、長引いた内戦が農業部門を大きく損ないました。この内戦は1990年代半ばまで続き、生産拠点の破壊や農業従事者の減少を招いたため、1980年代には米生産量がわずか2,000トンと著しく低下し、国民の食料自給率にも深刻な影響を与えました。
1990年代後半から発展の兆しが見え始め、1994年には生産量が21,000トンまで回復しました。その後も一部の年で減少する傾向はありましたが、2010年代中頃にはインフラ投資や農業政策の強化が進み、2015年には過去最高の45,322トンを記録しました。この成長は、政府が輸出に依存した経済から自給自足を目指した持続可能な農業に注力した成果といえます。
しかしながら、2016年以降は再び米生産量が低下し始め、特に2017年以降の数値(9,426トン)は非常に小さなものとなっています。この要因としては、気候変動による降雨量の不安定さや、農業におけるインフラ整備の遅れが挙げられます。また、新型コロナウイルスの感染拡大は物流や農業従事者の不足といった問題を引き起こし、生産の一層の低迷に拍車をかけた可能性があります。
他国との比較をすると、アンゴラの生産量は世界的に見て低い水準にあります。例えば、日本では2022年の米生産量が約756万トンに達しており、アンゴラとの差は極めて大きいです。また、近隣国のナイジェリアでも年平均で450万トン前後の米が生産されています。この比較は、現在のアンゴラ農業が抱える技術力や灌漑設備の欠如を示していると言えるでしょう。
アンゴラの米生産にはいくつかの課題が存在します。第一に、農業従事者への技術支援と教育が十分ではなく、生産効率が低い状態が続いています。第二に、農地の多くが気候変動の影響を受けやすい地域に位置しているため、収穫量がどうしても不安定になります。さらに、農業政策の実施に必要な資金面での制約も見逃せません。
これらの問題を解決するための具体策としては、まず灌漑施設の整備を着実に進めることが重要です。一例として、米の主要な生産国であるインドは、豊富な水資源を活用し、灌漑ネットワークを効果的に構築しています。このようなモデルを参考に、適切な技術移転を図りながら農地の安定化を図るべきです。また、気候変動の影響を最小限に抑えるため、耐乾性の高い米品種の導入も検討することが求められます。
さらに、小規模農家への資金援助と研修プログラムを行い、生産性の向上を直接支援するアプローチも有効でしょう。アンゴラ政府だけでなく、国際機関や開発援助団体が支援枠組みを整えることにより、より一層の成果が期待されます。地政学的な視点からは、隣国やアフリカ地域全体との農業協力が必要です。特に、共通の市場を形成することで輸送コストを削減し、消費の安定を図ることが可能です。
結論として、このデータはアンゴラの米生産が歴史的・環境的な制約を受けながらも成長の可能性を秘めていることを示しています。今後、内外の協力を通じた技術援助や持続可能な農業政策の導入によって、アンゴラは食料安全保障の強化を目指すことができるでしょう。