Skip to main content

カザフスタンの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、カザフスタンの米の生産量は、1992年の467,000トンから大幅に減少し1995年には184,450トンまで落ち込みました。その後、緩やかな回復を見せ、2010年代後半には再び50万トンの水準に達し、2019年には過去30年間での最高値である560,668トンを記録しました。しかし、2022年には431,391トンまで減少しており、近年は生産量に変動が見られています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 485,183
12.47% ↑
2022年 431,391
-14.37% ↓
2021年 503,771
-9.52% ↓
2020年 556,775
-0.69% ↓
2019年 560,668
16.09% ↑
2018年 482,945
-1.34% ↓
2017年 489,485
9.3% ↑
2016年 447,830
6.06% ↑
2015年 422,225
11.98% ↑
2014年 377,041
9.51% ↑
2013年 344,305
-1.86% ↓
2012年 350,831
1.17% ↑
2011年 346,758
-7.07% ↓
2010年 373,150
21.56% ↑
2009年 306,960
20.51% ↑
2008年 254,710
-13.47% ↓
2007年 294,350
1.93% ↑
2006年 288,780
1.48% ↑
2005年 284,570
3.16% ↑
2004年 275,849
0.92% ↑
2003年 273,340
37.3% ↑
2002年 199,089
0.2% ↑
2001年 198,700
-7.28% ↓
2000年 214,300
7.53% ↑
1999年 199,300
-15.58% ↓
1998年 236,070
-7.55% ↓
1997年 255,350
12.87% ↑
1996年 226,240
22.66% ↑
1995年 184,450
-34.82% ↓
1994年 283,000
-29.78% ↓
1993年 403,000
-13.7% ↓
1992年 467,000 -

カザフスタンの米生産量推移には、社会的・経済的、そして気候変動を含む多面的な要因が影響しています。まず、1990年代前半の急激な減少は、旧ソ連崩壊後にカザフスタンが市場経済へ移行した時期と一致します。この時期、農業部門はサプライチェーンやインフラの崩壊、そして投資不足という深刻な問題に直面していました。特に水資源の管理能力の低下が、灌漑作物である米の生産に著しい影響を与えました。

2000年代に入ると、政府は農業政策で灌漑インフラの整備と農業効率の向上に重点を置きました。これにより、2000年頃から米生産量は徐々に回復軌道に乗り、2015年からは需要に応じた拡大が進みました。特に、2019年には560,668トンが記録され、これは政策効果や気候条件の改善が見られた結果といえます。ただ、2020年以降、コロナ禍が人手不足や物流の停滞を引き起こし、また気候変動に伴う干ばつや水不足がさらに生産量に影響を及ぼしました。2022年の生産量減少は、これら複合的な要因の結果と考えられます。

カザフスタンは輸出よりも国内消費が優先される傾向にあるものの、中央アジア地域における他国との関係は米生産とも密接に関連しています。同地域では水資源の確保をめぐる地政学的リスクが常に存在しており、特にシルダリヤ川流域国間の資源争奪が生産にも影響を与えています。この状況が続くと、地域全体の食料安全保障に懸念が生じる可能性があります。加えて、灌漑インフラの老朽化や適切な管理不足も米の生産拡大を妨げる要因となっています。

今後の課題として、水資源の効率的管理と新たな灌漑技術の導入が必要です。たとえば、持続可能な農業技術を推進し、洪水灌漑から近代的な滴下灌漑へと移行することで、農地の生産性向上と水使用の効率化を図るべきでしょう。また、気候変動に対する適応政策として、干ばつ耐性の高い米の品種の開発も喫緊の課題です。政府は他国の成功事例から学び、地域協力の強化を通じて水資源管理の国際的枠組みの整備を進めるべきです。

結論として、カザフスタンの米生産量推移は、社会・経済の変遷と自然環境の影響を強く受けてきました。現在直面している課題を克服するためには、技術的・経済的投資の増加と気候変動対策、さらに地域連携が欠かせません。これらが進展すれば、将来的には安定した米生産と地域の食料安全保障の強化が可能になるでしょう。