Skip to main content

コスタリカの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の2024年7月に更新したデータによると、コスタリカの米生産量は1961年の60,400トンから2000年代にかけて大きく増加し、一時は26万トンを超えるピークを記録しました。しかし、2010年代後半から減少傾向が顕著となり、2022年には103,740トンと大きく落ち込んでいます。このデータは、国内の農業支援政策や国際的な競争、気候変動の影響など多くの要因が生産動向に影響を及ぼしていることを示しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 76,119
-26.63% ↓
2022年 103,740
-47.66% ↓
2021年 198,197
44.14% ↑
2020年 137,504
-12.43% ↓
2019年 157,016
-12.59% ↓
2018年 179,638
17.53% ↑
2017年 152,851
-25.2% ↓
2016年 204,338
4.39% ↑
2015年 195,744
-12.68% ↓
2014年 224,157
-0.18% ↓
2013年 224,570
4.73% ↑
2012年 214,418
-23.14% ↓
2011年 278,975
4.18% ↑
2010年 267,772
3.13% ↑
2009年 259,656
17.24% ↑
2008年 221,474
23.23% ↑
2007年 179,728
-7.48% ↓
2006年 194,261
6.01% ↑
2005年 183,254
-7.08% ↓
2004年 197,211
7.39% ↑
2003年 183,637
-3.23% ↓
2002年 189,768
-12.43% ↓
2001年 216,699
-18.66% ↓
2000年 266,420
0.8% ↑
1999年 264,317
10.59% ↑
1998年 238,999
-3.83% ↓
1997年 248,528
5.07% ↑
1996年 236,525
29.12% ↑
1995年 183,184
-10.84% ↓
1994年 205,444
18.91% ↑
1993年 172,773
-14.69% ↓
1992年 202,518
-5% ↓
1991年 213,179
-2.05% ↓
1990年 217,643
38.6% ↑
1989年 157,034
-23.57% ↓
1988年 205,464
33.65% ↑
1987年 153,737
-16.81% ↓
1986年 184,810
-17.66% ↓
1985年 224,452
0.77% ↑
1984年 222,740
-9.76% ↓
1983年 246,819
68.79% ↑
1982年 146,225
-34.27% ↓
1981年 222,471
-3.54% ↓
1980年 230,628
5.03% ↑
1979年 219,579
11% ↑
1978年 197,824
17.32% ↑
1977年 168,621
12.63% ↑
1976年 149,711
-23.47% ↓
1975年 195,636
54.4% ↑
1974年 126,710
21.82% ↑
1973年 104,010
17.13% ↑
1972年 88,800
-3.16% ↓
1971年 91,700
15.2% ↑
1970年 79,600
-15.14% ↓
1969年 93,800
-12.66% ↓
1968年 107,400
13.05% ↑
1967年 95,000
5.91% ↑
1966年 89,700
5.16% ↑
1965年 85,300
9.36% ↑
1964年 78,000
13.04% ↑
1963年 69,000
5.99% ↑
1962年 65,100
7.78% ↑
1961年 60,400 -

コスタリカの米生産量のデータは、その農業経済に深いつながりを持ち、また国際市場や国内政策の影響を如実に映し出す重要指標です。1961年からスタートしたデータは、当初は60,400トンと比較的小規模な生産量でしたが、1960年代から1970年代にかけて急激に伸び、特に1975年、米生産量が195,636トンに達する躍進を遂げました。その後も増加傾向が続き、1980年から2000年にかけては20万トン以上をコンスタントに維持し、1999年には264,317トンという顕著なピークを記録しました。

しかし、それ以降は波のある推移を見せ、2010年代後半には18万トン前後へと減少し、2022年には引き続く減少傾向の中で103,740トンという大幅な低水準にまで落ち込んでいます。この動きの背景には複数の要因があると考えられます。まず、気候変動の影響が農作物の生産に不均衡をもたらしている点が挙げられます。コスタリカは熱帯地域に位置し、降雨量の多さが特徴的ですが、最近の異常気象や洪水、降雨パターンの不安定化により農地の維持が課題となっています。特に2020年以降、新型コロナウイルス感染症の流行が世界的に広がる中で、輸出用の経済作物への偏重が進み、伝統的な米産業が後退した可能性も示唆されます。

また、国際市場における競争の激化も重要な要素です。コスタリカ国内の米生産は輸入品に圧迫されており、安価で大量生産される外国産の米が流入することで、コストの高い地元産米が競争力を失っています。これは特に労働賃金が上昇している先進国や労働集約型産業を抱える発展途上国が直面しやすい課題です。

さらに、2022年の103,740トンという極端な低い値は、国内の農業補助金政策の見直し、燃料価格高騰や農業機械の供給不足などの他の社会経済的な要因が影響を及ぼしたと考えられます。一方で、コスタリカ政府は近年、エコツーリズムの推進や環境保護政策の強化に力を入れており、農地の減少という課題もその一環として表れている可能性があります。

この現状への対策として、まずは国内農業の競争力を向上させる施策が必要です。具体的には、効率的な農業機械の導入や、気候変動に適応した耐性種の米の研究開発への投資が重要となるでしょう。また、輸入に依存しすぎないよう、農業従事者や地元消費者へのインセンティブを提供する政策が鍵となります。さらに、地域協力を通じた安定した市場の確保や、国際市場での公平な取引を支える枠組みの構築も望まれます。

結論として、コスタリカの米生産量の減少傾向はその地理的、社会経済的背景と強く結びついており、持続可能な農業発展と気候変動対策のための政策が急務といえます。この問題に向き合い、国際社会や地域のパートナーとの協力を深めることで、長期的な安定を実現する可能性が広がるでしょう。