Skip to main content

ポルトガルの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が提供するデータによると、ポルトガルの米生産量は1961年以降、年ごとに一定の変動を見せています。このデータから、ポルトガルの米生産量は約9万トンから約19万トンの範囲で推移しており、複数の上昇期と低迷期が繰り返されています。2021年には175,900トンと比較的高い生産量を記録しましたが、翌2022年には約155,570トンに減少しました。この変化は地政学的、気候的、経済的な要因に影響を受けている可能性があり、今後の改善および安定的な生産体制の構築が重要です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 178,830
14.95% ↑
2022年 155,570
-11.56% ↓
2021年 175,900
32.46% ↑
2020年 132,790
-17.78% ↓
2019年 161,500
0.44% ↑
2018年 160,790
-10.56% ↓
2017年 179,777
6.2% ↑
2016年 169,289
-8.45% ↓
2015年 184,918
10.52% ↑
2014年 167,322
-7.12% ↓
2013年 180,155
-3.67% ↓
2012年 187,028
1.09% ↑
2011年 185,016
8.69% ↑
2010年 170,216
5.23% ↑
2009年 161,761
7.35% ↑
2008年 150,680
-3.54% ↓
2007年 156,203
5.06% ↑
2006年 148,673
18.04% ↑
2005年 125,947
-19.16% ↓
2004年 155,799
5.41% ↑
2003年 147,802
1.3% ↑
2002年 145,905
-0.02% ↓
2001年 145,932
2.33% ↑
2000年 142,611
-5.96% ↓
1999年 151,650
-6.26% ↓
1998年 161,774
-1.47% ↓
1997年 164,189
-4.67% ↓
1996年 172,230
38.28% ↑
1995年 124,554
-5.46% ↓
1994年 131,741
90.93% ↑
1993年 69,000
-37.1% ↓
1992年 109,704
-35.65% ↓
1991年 170,477
9.23% ↑
1990年 156,072
8.18% ↑
1989年 144,269
0.64% ↑
1988年 143,357
1.17% ↑
1987年 141,702
-3.35% ↓
1986年 146,618
0.06% ↑
1985年 146,525
9.3% ↑
1984年 134,054
22.92% ↑
1983年 109,059
-23.94% ↓
1982年 143,394
28.16% ↑
1981年 111,887
-27.71% ↓
1980年 154,768
6.54% ↑
1979年 145,270
7.68% ↑
1978年 134,906
42.01% ↑
1977年 95,000
-2.3% ↓
1976年 97,235
-26.75% ↓
1975年 132,736
2.5% ↑
1974年 129,500
-22.71% ↓
1973年 167,558
2.23% ↑
1972年 163,900
1.44% ↑
1971年 161,574
-17% ↓
1970年 194,677
10.73% ↑
1969年 175,805
17.97% ↑
1968年 149,023
2.05% ↑
1967年 146,035
-5.19% ↓
1966年 154,025
12.79% ↑
1965年 136,557
-24.72% ↓
1964年 181,400
9.1% ↑
1963年 166,273
-4.17% ↓
1962年 173,500
-2.19% ↓
1961年 177,384 -

ポルトガルの米生産量の推移を見ると、過去60年以上の間にいくつかの明確なパターンが見られます。1961年から1970年代初めまでは比較的安定しており、年平均16万トン前後の生産が維持されていました。しかし、1976年を最低点(97,235トン)とする減少期を迎えます。この減少は、当時のポルトガルにおける経済不安や資源配分の問題が影響していると考えられます。1980年代以降は回復基調にあるものの、毎年の生産量に大きな幅があることから、安定的な供給体制が課題であることがわかります。

特に注目すべきは、2012年から2017年にかけて、17万トン台を超える比較的高い生産水準が維持された一方で、その後2018年には16万トン台に減少している点です。この背景には、気候変動の影響による不安定な降雨パターンや、生産効率の向上に向けた技術導入の遅れがあると推測されます。また、2020年の132,790トンという急激な減少は、新型コロナウイルス感染症の流行による労働力供給の混乱やサプライチェーンの影響が関連している可能性があります。

米の生産は国の農業政策および輸出入政策とも密接に関係し、ポルトガル国内市場を安定化させる役割を果たします。しかし、ポルトガルは主要な米生産国ではなく、世界規模で見ると生産量は中国やインドと比較して非常に小規模です。例えば、中国やインドでは数億トン単位の生産がありますが、ポルトガルの年間生産量はそれらと比べるとわずかにすぎません。また、ヨーロッパ内でもイタリアやスペインといった主要生産国には及びません。

ポルトガルの米産業が抱える課題としては、気候変動の影響が特に重要です。増加する干ばつや異常気象は、農業全体にとっての深刻なリスクとなり得ます。また、近年のエネルギーコストの高騰、肥料価格の上昇など、経済的な課題も生産コストに大きく影響します。このような状況下で、効率的な灌漑技術の導入や耐乾性を持つ品種の育成、生産における自動化の強化などの具体策が求められています。

さらに、地域間協力の推進も重要です。例えば、EU内での農業政策に基づき、補助金の活用や技術情報の共有がポルトガルの米農家を支援する手段となり得ます。また、環境に優しい農業手法を取り入れることで持続可能性を高め、長期的な競争力を確保することができるでしょう。

将来を見据えると、ポルトガルだけでなく他国とも連携し、米のみならず、多様な穀物生産に焦点を当てることも必要です。地政学的なリスクや貿易の不安定性を考慮し、輸出入に依存しすぎない自給率の向上を目指すことで、国民の食糧安全保障を確保することができるでしょう。加えて、気候変動対策の一環として、より環境負荷の低い農業技術の普及も欠かせません。

全体として、長期的な農業戦略と技術革新、地域間協力を通じて、持続可能で安定した生産体制を築くことが、ポルトガルの米産業における最重要課題と言えるでしょう。この取り組みは、単に国内市場の安定化を図るだけでなく、グローバルな食糧安全への貢献にもつながります。