Skip to main content

ギニアの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月時点の最新データによると、ギニアの米生産量は1961年の約210,940トンから2022年の2,523,305トンまで一貫して増加し、61年間で約12倍の成長を遂げました。特に2000年代後半以降に生産の伸びが顕著であり、グローバルな食料需要の高まりや国内での農業技術改善、政策支援が背景にあると分析されます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,534,800
40.09% ↑
2022年 2,523,305
1.94% ↑
2021年 2,475,325
0.66% ↑
2020年 2,459,015
3.06% ↑
2019年 2,385,929
1.97% ↑
2018年 2,339,747
6.45% ↑
2017年 2,197,907
2.89% ↑
2016年 2,136,242
4.34% ↑
2015年 2,047,365
3.9% ↑
2014年 1,970,515
-4.03% ↓
2013年 2,053,359
7.01% ↑
2012年 1,918,841
7.03% ↑
2011年 1,792,801
11.1% ↑
2010年 1,613,730
10.84% ↑
2009年 1,455,932
-5.09% ↓
2008年 1,534,088
9.45% ↑
2007年 1,401,592
4.57% ↑
2006年 1,340,313
5.34% ↑
2005年 1,272,415
5.34% ↑
2004年 1,207,956
5.34% ↑
2003年 1,146,763
5.34% ↑
2002年 1,088,669
5.34% ↑
2001年 1,033,519
-9.4% ↓
2000年 1,140,809
4.42% ↑
1999年 1,092,490
4.42% ↑
1998年 1,046,215
4.42% ↑
1997年 1,001,900
4.42% ↑
1996年 959,460
4.42% ↑
1995年 918,825
4.42% ↑
1994年 879,905
4.42% ↑
1993年 842,635
4.42% ↑
1992年 806,945
4.42% ↑
1991年 772,765
4.42% ↑
1990年 740,035
4.42% ↑
1989年 708,690
4.42% ↑
1988年 678,670
4.42% ↑
1987年 649,925
4.42% ↑
1986年 622,395
4.42% ↑
1985年 596,035
4.42% ↑
1984年 570,790
4.42% ↑
1983年 546,610
4.42% ↑
1982年 523,460
4.42% ↑
1981年 501,290
4.42% ↑
1980年 480,055
4.42% ↑
1979年 459,720
4.42% ↑
1978年 440,250
4.42% ↑
1977年 421,600
4.42% ↑
1976年 403,740
4.42% ↑
1975年 386,640
4.42% ↑
1974年 370,265
4.42% ↑
1973年 354,580
4.42% ↑
1972年 339,565
4.42% ↑
1971年 325,180
4.42% ↑
1970年 311,405
4.42% ↑
1969年 298,215
4.42% ↑
1968年 285,585
4.42% ↑
1967年 273,490
4.42% ↑
1966年 261,905
4.42% ↑
1965年 250,810
4.42% ↑
1964年 240,190
4.42% ↑
1963年 230,015
4.42% ↑
1962年 220,270
4.42% ↑
1961年 210,940 -

ギニアの米生産量の推移を見ると、1961年から2022年にかけて年間生産量が大幅に増加していることが明らかです。この長期的な増加傾向の中でも特に注目すべきなのは、21世紀に入ってからの飛躍的な伸びです。2000年の生産量1,140,809トンが、わずか22年で約2.2倍にまで成長しており、これはグローバルな需要拡大に加えて、国内における農業インフラの整備や新しい技術の導入、政府や国際機関からの支援などが寄与していると考えられます。

一方で、2001年や2009年、2014年のように一部の年で生産量が前年を下回る停滞や減少も見られます。これらの年においては、自然災害や疫病(特にエボラウイルスの流行があった西アフリカ地域)、政治的混乱などの地政学的要因が影響している可能性があります。例えば、ギニアは西アフリカ一帯でエボラ出血熱が流行した際、その経済だけでなく農業生産にも大きな影響を受けたとされています。

さらに、2020年から始まった新型コロナウイルスのパンデミックが農業への供給チェーンの寸断を引き起こしましたが、それにもかかわらずギニアの米生産量は増加を維持しました。このことから、同国の農業部門が持続的に発展していることがうかがえます。

しかしながら、いくつかの課題が浮き彫りになっています。まず、農業技術の普及や農地の効率利用が十分でない地域が点在していることです。例えば、一部の農村では未だ伝統的な農業技法に依存しており、生産効率が低いままとなっています。また、気候変動がもたらす予測不能な天候条件も今後の大きなリスクとなる可能性があります。これらを踏まえると、さらなる農業技術の導入や教育、気候変動への適応策の実施が必要になるでしょう。

改善のための具体的な提案としては、高品質な種子や適切な肥料の配布を安定的に行う政策が挙げられます。また、灌漑設備への投資を増やし、干ばつなどの気候リスクに備えた地域ごとの農業環境整備も重要です。さらに、国内市場での供給と輸出向けのバランスを適切に管理する経済政策を施すことで、生産者が持続可能かつ収益性の高い農業を行える環境が整えられるでしょう。

地政学的な背景も見逃せません。ギニアは西アフリカの一部であり、隣国間の安定的な協力や地域間貿易がその経済に与える影響は大きいです。例えば、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)との連携を強化し、米の輸出・輸入に関する柔軟な政策を取ることで、地域内での需要と供給のバランスを取ることができます。

最後に重要なのは、米の生産量の増加がギニアの食料安全保障の確保に向けて大きな役割を果たしているという点です。特に、ギニア国内での消費に留まらず近隣諸国への輸出を視野に入れることで、農業がグローバル市場でも競争力を持つよう支援することが求められます。これらの取り組みを通じて、ギニアの米生産量がさらに増加し、同時にその安定性と持続可能性が確保されることが期待されます。