Skip to main content

スリナムの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新の米生産量データによると、スリナムの米生産量は1961年から2022年にかけて大きな増減を経て推移しており、特に1970年代と1980年代に生産量の急増を見せました。しかし、1990年代以降は低迷傾向に入り、2010年代以降には回復の兆しを見せつつも一貫して安定的な伸びを記録できていません。2022年には266,204トンとなり、2016年の278,077トンをピークとして以降、やや減少基調が続いています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 203,156
-23.68% ↓
2022年 266,204
0.93% ↑
2021年 263,749
5.57% ↑
2020年 249,836
-8.91% ↓
2019年 274,266
0.13% ↑
2018年 273,916
-5.36% ↓
2017年 289,431
4.08% ↑
2016年 278,077
3.59% ↑
2015年 268,447
-2.68% ↓
2014年 275,851
5.27% ↑
2013年 262,029
16.91% ↑
2012年 224,127
-4.75% ↓
2011年 235,298
3.8% ↑
2010年 226,686
-1.17% ↓
2009年 229,370
25.42% ↑
2008年 182,877
2.16% ↑
2007年 179,012
-2% ↓
2006年 182,659
11.41% ↑
2005年 163,955
-6.04% ↓
2004年 174,490
-9.91% ↓
2003年 193,685
23.28% ↑
2002年 157,105
-17.88% ↓
2001年 191,315
16.9% ↑
2000年 163,655
-9.23% ↓
1999年 180,295
-4.31% ↓
1998年 188,410
-11.57% ↓
1997年 213,055
-6.82% ↓
1996年 228,650
5.85% ↑
1995年 216,005
-0.91% ↓
1994年 217,985
0.5% ↑
1993年 216,890
-16.93% ↓
1992年 261,080
13.88% ↑
1991年 229,260
16.96% ↑
1990年 196,010
-24.87% ↓
1989年 260,895
-1.64% ↓
1988年 265,245
-2.34% ↓
1987年 271,600
-9.45% ↓
1986年 299,954
0.26% ↑
1985年 299,185
-0.92% ↓
1984年 301,971
12.69% ↑
1983年 267,958
-11.02% ↓
1982年 301,130
7.27% ↑
1981年 280,727
8.97% ↑
1980年 257,629
9.27% ↑
1979年 235,772
5.28% ↑
1978年 223,946
10.39% ↑
1977年 202,866
17.6% ↑
1976年 172,500
-1.34% ↓
1975年 174,845
7.65% ↑
1974年 162,417
-1% ↓
1973年 164,063
33.42% ↑
1972年 122,968
-9.77% ↓
1971年 136,290
-6.26% ↓
1970年 145,399
28.3% ↑
1969年 113,328
-1.99% ↓
1968年 115,626
-3.27% ↓
1967年 119,529
21.65% ↑
1966年 98,259
-2.33% ↓
1965年 100,605
14.37% ↑
1964年 87,963
17.53% ↑
1963年 74,844
-5.45% ↓
1962年 79,161
10.62% ↑
1961年 71,562 -

スリナムの米生産量は1961年の71,562トンから2022年の266,204トンまで増加しており、この期間にわたって約3.7倍の成長を遂げています。ただし、この成長には多くの変動があり、背景には国内外の経済事情、政治的要因、そして自然災害が影響を及ぼしていると考えられます。

例えば、1970年代と1980年代初期には生産量が急増し、1984年には301,971トンという過去最大の生産量を記録しました。この時期は、スリナム国内の農業インフラが強化され、技術的な改良が進んだことが影響しています。しかし、その後の1989年から1990年にかけて急激に生産量が低下し、1990年には196,010トンまで落ち込みました。この急変は、経済的な不安定性や政治的な混乱、さらには国際市場での競争激化が原因と見られます。

1990年代に入ると、米生産量は回復基調を見せたものの完全には持ち直さず、2000年時点で163,655トンと1960年代後半の水準に戻りました。その後、2000年代半ばから2010年代にかけては増産の努力が続けられ、2016年には278,077トンと再び高い水準に達しました。しかしながら、2020年の249,836トンへの減少や、2021年と2022年の微増にとどまっている点からは、依然として安定した成長が見られていないことがわかります。

ここで注目すべき要因の一つは、地政学的および気候的なリスクの影響です。スリナムは高温多湿な気候を持つ熱帯地域に位置しており、洪水や干ばつなどの自然災害が農業生産に深刻な影響を与える可能性があります。また、世界的な貿易摩擦や国際市場における米価格の不安定性も直接的な影響を及ぼしています。2020年には新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で生産・流通が停滞したことも減少の一因と考えられます。

このような背景を踏まえると、スリナムの米生産をさらに発展させるためには、いくつかの具体的な対策を講じる必要があります。まず、農業の機械化や科学技術の導入により生産効率を向上させることが挙げられます。例えば、耐病性の高い品種の開発や、灌漑設備の強化などの取り組みが効果的です。また、気候変動への対応を強化するための防災インフラの整備も重要です。これに加えて、地域内外での協力を促進し、国際市場で競争力を持つ輸出体制を整えることが求められるでしょう。

総じて、スリナム政府と国際機関が協力して長期的な農業政策を策定し、持続可能かつ多様性に富んだ農業基盤を築くことが急務といえます。これは、国内の食糧安全保障の確保だけでなく、地域経済の発展にも寄与する可能性を秘めています。