Skip to main content

ガボンの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ガボンの米生産量は1961年には785トンでしたが、その後の数十年で増減を繰り返し、2022年には1,730トンに達しました。高度経済成長期の1970年代から1980年代に生産量が伸び悩んだ時期がある一方で、2000年代以降は着実に増加し、2010年代には持続的な上昇が見られました。特に2012年から2018年には急速な拡大を見せましたが、最新のデータでは横ばい傾向にあります。この長期的な推移はガボンの政策や経済状況、気候条件の影響を反映していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,731
0.07% ↑
2022年 1,730
-0.43% ↓
2021年 1,738
0.66% ↑
2020年 1,726
-0.02% ↓
2019年 1,727
-1.91% ↓
2018年 1,760
4.03% ↑
2017年 1,692
-2.06% ↓
2016年 1,728
2.57% ↑
2015年 1,684
1.22% ↑
2014年 1,664
-2.12% ↓
2013年 1,700 -
2012年 1,700
13.98% ↑
2011年 1,492
4.97% ↑
2010年 1,421
5.15% ↑
2009年 1,351
5.34% ↑
2008年 1,283
16.62% ↑
2007年 1,100
-6.05% ↓
2006年 1,171
2.76% ↑
2005年 1,139
2.95% ↑
2004年 1,107
2.93% ↑
2003年 1,075
2.8% ↑
2002年 1,046
2.71% ↑
2001年 1,018
1.85% ↑
2000年 1,000
4.08% ↑
1999年 961
3.44% ↑
1998年 929
3.59% ↑
1997年 897
3.4% ↑
1996年 867
4.52% ↑
1995年 830
3.7% ↑
1994年 800
100% ↑
1993年 400
-45.57% ↓
1992年 735
-26.51% ↓
1991年 1,000
25% ↑
1990年 800
5.26% ↑
1989年 760
58.66% ↑
1988年 479
129.19% ↑
1987年 209
-71.98% ↓
1986年 746
49.2% ↑
1985年 500
-24.47% ↓
1984年 662
-17.25% ↓
1983年 800
-11.11% ↓
1982年 900
-6.93% ↓
1981年 967
13.76% ↑
1980年 850
-10.53% ↓
1979年 950
58.33% ↑
1978年 600
27.66% ↑
1977年 470
17.5% ↑
1976年 400
14.29% ↑
1975年 350
-20.45% ↓
1974年 440
-51.11% ↓
1973年 900
12.5% ↑
1972年 800
25.98% ↑
1971年 635
6.72% ↑
1970年 595
130.62% ↑
1969年 258
-56.71% ↓
1968年 596
6.05% ↑
1967年 562
2.18% ↑
1966年 550
-45.92% ↓
1965年 1,017
2.01% ↑
1964年 997
48.14% ↑
1963年 673
21.7% ↑
1962年 553
-29.55% ↓
1961年 785 -

ガボンの米生産量の推移を見ると、長いスパンで二つの特徴的な動きが見られます。一つは、1960年代から1990年代後半にかけての大きな変動の多い生産量の推移です。この期間では、700~1,000トンの間で生産量が行き来し、特に1960年代後半から1970年代にかけては、干ばつや農業政策の変更などで大幅な減少が見られる年もありました。例えば1969年の258トンという記録は、ガボンの米生産が非常に脆弱であったことを示しています。

次に、2000年代以降は目覚ましい回復と増加の傾向が確認されています。この伸びは主に農業技術の進歩や生産性向上のための政策的介入、さらには都市化の影響で国内需要が高まったことに起因すると推定されます。特に2008年以降、米生産量は前年比で一貫して増加し、2012年から2018年のピーク期間には1,700トンを超える値が安定して記録されています。この現在の生産レベルは1961年時点の785トンと比べると2倍以上となり、全体としては一定の成長を遂げています。

一方で、最新のデータである2022年の1,730トンは2018年の1,760トンを下回り、ここ数年間の横ばい状況を表しています。この理由として、気候変動による異常気象や農地の劣化、そして農業従事者の減少などが挙げられます。また、ガボンは石油と鉱業など他産業への依存が高く、農業部門への投資が他国よりも限定的であることが、生産拡大を妨げる要因となっている可能性もあります。

ガボンの米生産は、今後いくつかの課題に直面する可能性があります。まず、気候変動により極端な雨量不足や過剰降雨が予測され、これが生産量の予測を難しくしています。さらに、農地開発の進行や都市化による農地の縮小も懸念材料です。他国との比較では、同じアフリカ地域の主要な米輸出国であるナイジェリアやマリと比べると、ガボンの米生産量は低水準に留まっています。長期的に食料自給に向けた農業振興政策が欠かせないといえます。

持続的な発展のためには、いくつかの具体的な対策が必要です。まず、生産技術のハイテク導入や農業経営の合理化を目指す政策が不可欠です。例えば、灌漑施設の拡充や新しい栽培技術の導入は、水資源の活用を最適化し、生産性を向上させる可能性があります。また、小規模農家への政府支援を強化し、設備投資の補助金や農業教育を提供することで生産基盤を強化することも求められます。

さらには、国際的な協力体制を築き、近隣諸国や国際農業機関との連携を深めることが重要です。たとえば、技術共有プログラムや共同研究プロジェクトに参加することで、ガボン独自の問題解決に役立つ知識や資源を獲得できます。また、地域経済共同体(ECOWAS、東中部アフリカ諸国経済共同体など)との協調を通じ、輸送や貿易ネットワークを強化することで、ガボンの農業製品の市場競争力を向上させることが期待されます。

結論として、ガボンの米生産は過去数十年間で一定の進展を見せたものの、気候変動や経済構造の課題に直面しています。今後は、国内農業の復興に向けた政策的支援、技術革新、国際協力の強化が必要です。これらの取り組みによって、ガボンは持続可能な食料自給のモデル国と成り得る可能性を秘めています。