Skip to main content

ニジェールの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ニジェールの米生産量は過去数年で大幅に増加しており、2022年には144,000トンに達しました。この数字は1961年のわずか9,550トンから約15倍に増加したことを意味しています。特に近年では2010年代後半から顕著な伸びを見せており、生産量が10万トンを超えることが定常化してきています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 142,600
-0.97% ↓
2022年 144,000
7.46% ↑
2021年 134,000
16.52% ↑
2020年 115,000
-5.55% ↓
2019年 121,760
19.84% ↑
2018年 101,607
-9.79% ↓
2017年 112,632
7.89% ↑
2016年 104,392
14.93% ↑
2015年 90,831
-12.61% ↓
2014年 103,941
19.33% ↑
2013年 87,106
22.19% ↑
2012年 71,289
-3.84% ↓
2011年 74,133
-27.9% ↓
2010年 102,820
29.81% ↑
2009年 79,207
29.79% ↑
2008年 61,025
1.44% ↑
2007年 60,158
-0.33% ↓
2006年 60,360
7.36% ↑
2005年 56,221
-22.31% ↓
2004年 72,367
24.6% ↑
2003年 58,080
-23.04% ↓
2002年 75,467
-1.22% ↓
2001年 76,400
26.38% ↑
2000年 60,453
-2.48% ↓
1999年 61,989
6.51% ↑
1998年 58,200
-30.05% ↓
1997年 83,200
62.5% ↑
1996年 51,200
0.39% ↑
1995年 51,000
-17.74% ↓
1994年 62,000
-21.22% ↓
1993年 78,700
65.34% ↑
1992年 47,600
-36.27% ↓
1991年 74,695
3.37% ↑
1990年 72,260
-6.1% ↓
1989年 76,953
45.47% ↑
1988年 52,900
-12.93% ↓
1987年 60,754
-19.32% ↓
1986年 75,300
32.8% ↑
1985年 56,700
16.43% ↑
1984年 48,700
8.71% ↑
1983年 44,800
8.74% ↑
1982年 41,200
5.91% ↑
1981年 38,900
30.1% ↑
1980年 29,900
25.83% ↑
1979年 23,763
-24.8% ↓
1978年 31,600
18.8% ↑
1977年 26,600
-7.32% ↓
1976年 28,700
-2.11% ↓
1975年 29,320
-2.84% ↓
1974年 30,176
-34.84% ↓
1973年 46,309
45.63% ↑
1972年 31,800
16.48% ↑
1971年 27,300
-26.42% ↓
1970年 37,100
-2.37% ↓
1969年 38,000
-2.65% ↓
1968年 39,033
20.02% ↑
1967年 32,522
58.64% ↑
1966年 20,500
75.15% ↑
1965年 11,704
-0.73% ↓
1964年 11,790
17.31% ↑
1963年 10,050
-10.24% ↓
1962年 11,196
17.24% ↑
1961年 9,550 -

ニジェールの米生産量は、過去60年間で著しい増加傾向を示しています。1961年にわずか9,550トンだった生産量は、順調な成長を経て2022年には144,000トンに到達しました。しかし、この成長は一貫したものでなく、時期ごとに変動が見られます。たとえば、1970年代は干ばつなどの環境的要因により生産量が停滞もしくは減少した年が見られましたが、一部の年では回復が確認できます。その後1980年代中盤には生産の回復が見られ、1986年には75,300トンと大きな成長を遂げました。

また、1990年代には度々波があるものの、総じて7万トンから8万トン程度の生産が維持されました。それに続く2000年代には、計画的な農業技術の改善や政策支援が一部進み、持続可能な生産増加が段階的に実現しました。注目すべき点としては、2010年以降急激な伸びを見せ、特に2017年以降は継続して10万トンを大きく超える安定的な生産量に達しています。

増加の背景には、水利用技術の改善や国際協力による農業支援プロジェクトの推進などが挙げられます。ニジェールは河川の水資源が限られた地域が多く、気候変動の影響も受けやすいため、灌漑システムの向上が生産の安定化に重要であると認識されています。一方で、政情不安や地域衝突などの地政学的リスクがインフラや輸送網に遅れを生じさせ、一部ではその影響が生産性に悪影響を及ぼすことも懸念されています。

現状の課題として、まず気候変動に伴う干ばつや洪水といった自然災害が挙げられます。このような災害は直接的に収穫量を減少させるだけでなく、米作農民の生活にも打撃を与えます。また、ニジェール国内の人口増加率は高く、食料需要の急拡大が見込まれるため、供給量をさらに増やす必要性も示唆されています。さらに、農業の機械化率や技術水準が低いままであるため、効率向上への取り組みが急務といえます。

こうした課題を克服するために考えられる対策としては、持続可能な農業技術の開発が重要です。具体的には、水資源を効率よく活用するための現代的な灌漑技術の導入や、気候変動に強い稲の品種改良を進めることが期待されています。また、地域内の農業協力の強化や、国際的な食糧支援プログラムを活用して資金的な後押しを得ることも有益です。

さらに、ニジェールの米作りを支えるためには、輸送や保管のインフラ整備も避けて通れません。生産地から消費地まで安全かつ迅速に届けるための輸送網整備が不可欠です。さらに、地域衝突などによる地政学的リスクに対処するために、持続可能な平和構築への取り組みも同時に進めるべきです。

結論として、ニジェールの米生産量は過去と比べ大幅に拡大しましたが、持続的な成長を実現するためには課題が多いことも明確です。今後は、自然災害の影響を最小限に抑えつつ、人口増加による需要増に対応した供給増を目指し、研究開発と国際協力を基盤とした包括的な取り組みが求められます。この取り組みが成功すれば、ニジェールにおける食料不足の解消や経済安定にもつながることが期待されます。