国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによれば、中国 台湾省の米生産量は1961年には約2,547,705トンでした。その後、一時的に増加傾向を示したものの、1980年代後半以降から全体的な長期減少傾向が顕著になっています。しかし、2018年には1,949,796トンと1990年代以降では比較的高い水準を記録しました。2022年時点では1,576,000トンとなり、再び減少傾向が見られています。この推移は、多様な要因が絡んだ結果であると考えられます。
中国、台湾 中国省の米生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,461,000 |
-7.3% ↓
|
2022年 | 1,576,000 |
0.97% ↑
|
2021年 | 1,560,870 |
-10.84% ↓
|
2020年 | 1,750,729 |
-2.26% ↓
|
2019年 | 1,791,211 |
-8.13% ↓
|
2018年 | 1,949,796 |
11.16% ↑
|
2017年 | 1,754,049 |
10.47% ↑
|
2016年 | 1,587,776 |
0.38% ↑
|
2015年 | 1,581,732 |
-8.69% ↓
|
2014年 | 1,732,210 |
8.98% ↑
|
2013年 | 1,589,504 |
-6.51% ↓
|
2012年 | 1,700,229 |
2.04% ↑
|
2011年 | 1,666,273 |
14.84% ↑
|
2010年 | 1,451,011 |
-8.06% ↓
|
2009年 | 1,578,169 |
8.3% ↑
|
2008年 | 1,457,175 |
6.87% ↑
|
2007年 | 1,363,460 |
-12.49% ↓
|
2006年 | 1,558,048 |
6.2% ↑
|
2005年 | 1,467,138 |
2.34% ↑
|
2004年 | 1,433,611 |
-13.02% ↓
|
2003年 | 1,648,280 |
-8.59% ↓
|
2002年 | 1,803,187 |
4.6% ↑
|
2001年 | 1,723,895 |
-9.56% ↓
|
2000年 | 1,906,060 |
-0.53% ↓
|
1999年 | 1,916,300 |
3.07% ↑
|
1998年 | 1,859,157 |
-8.95% ↓
|
1997年 | 2,041,843 |
5.75% ↑
|
1996年 | 1,930,897 |
-6.81% ↓
|
1995年 | 2,071,968 |
0.51% ↑
|
1994年 | 2,061,403 |
-7.68% ↓
|
1993年 | 2,232,933 |
7.88% ↑
|
1992年 | 2,069,880 |
-10.46% ↓
|
1991年 | 2,311,638 |
1.22% ↑
|
1990年 | 2,283,670 |
-3.04% ↓
|
1989年 | 2,355,243 |
1% ↑
|
1988年 | 2,331,916 |
-2.94% ↓
|
1987年 | 2,402,477 |
-3.77% ↓
|
1986年 | 2,496,510 |
-9.21% ↓
|
1985年 | 2,749,848 |
-3.2% ↓
|
1984年 | 2,840,720 |
-9.64% ↓
|
1983年 | 3,143,850 |
0.08% ↑
|
1982年 | 3,141,363 |
4.54% ↑
|
1981年 | 3,004,808 |
1.29% ↑
|
1980年 | 2,966,452 |
-4.19% ↓
|
1979年 | 3,096,041 |
0.08% ↑
|
1978年 | 3,093,497 |
-7.69% ↓
|
1977年 | 3,351,135 |
-2.11% ↓
|
1976年 | 3,423,450 |
8.24% ↑
|
1975年 | 3,162,728 |
1.94% ↑
|
1974年 | 3,102,658 |
9.17% ↑
|
1973年 | 2,842,094 |
-7.29% ↓
|
1972年 | 3,065,738 |
5.22% ↑
|
1971年 | 2,913,559 |
-5.88% ↓
|
1970年 | 3,095,633 |
6.22% ↑
|
1969年 | 2,914,411 |
-8.04% ↓
|
1968年 | 3,169,063 |
4.33% ↑
|
1967年 | 3,037,617 |
1.34% ↑
|
1966年 | 2,997,358 |
1.1% ↑
|
1965年 | 2,964,828 |
4.33% ↑
|
1964年 | 2,841,715 |
6.84% ↑
|
1963年 | 2,659,779 |
-0.41% ↓
|
1962年 | 2,670,860 |
4.83% ↑
|
1961年 | 2,547,705 | - |
中国 台湾省における米生産量の変動は、食品自給率だけでなく農業政策や経済発展、環境問題と密接な関係があります。データを見ると、1961年から1980年代初期までは増加する局面が続きましたが、1980年代半ばから1990年代にかけて大幅な減少が始まりました。この減少は急速な都市化や産業構造の変化、また農地の転換が一因です。農業から工業や商業への転換は、土地利用の変化を促し、農地面積の減少を招きました。そして最近では、2021年以降に米生産が1,560,870トンと再び減少する傾向が見られています。
米生産量の減少に伴う課題を掘り下げると、まず最初に気候変動の影響を考慮すべきです。台湾は台風や干ばつといった自然災害に頻繁に見舞われる地域であり、それが収穫量の不安定さを助長しています。特に近年、夏の猛暑や降水パターンの変化が作物収穫の妨げとなるケースが増えています。
また、農業労働力の減少も深刻です。農業人口の高齢化が進む中、若年層が農業への従事を敬遠する傾向が見られます。このような労働力不足は、農地管理や作物の育成に悪影響を及ぼします。
もう一つ注目すべき問題は、土地資源をめぐる地政学的な緊張です。中国本土との緊密な関係や政治経済的な摩擦が、台湾地域の農業政策の柔軟性に影響を与える可能性があります。特に台湾の稲作が国内需要のほか、地域の食糧安全保障にも大きく寄与しているという点から見ても、これらの問題は長期的な解決を必要としています。
この状況下で、いくつかの具体的な対策が求められています。まず、気候変動への対応として、耐熱性や耐旱性(乾燥耐性)に優れた新品種の開発と導入が急務です。また、灌漑システムの近代化や効率化に向けた投資も必要です。次に、農業従事者の減少を補うためには、スマート農業技術の導入が期待されています。ドローンやセンサーなどの技術による効率的な農業管理が、長期的には生産コストの削減や収穫量の安定化に貢献するでしょう。
さらに、台湾政府は地政学的リスクと食糧の安定への影響を視野に入れ、食糧輸入と国内生産のバランスを図ることが必要です。それに加えて、国際機関や近隣諸国との協力を強化し、異常気象や災害時の支援体制を整える仕組み作りが望まれます。
結論として、中国 台湾省の米生産量推移は、多くの要因に左右されています。気候変動や農業人口減少、地政学的課題などが今後の大きな課題です。同地域の持続可能な農業を維持発展させるためには、新技術の導入、政策の刷新、地域間協力の強化といった具体的な対応が急がれています。それにより、長期的かつ安定的な生産体制への移行が実現するでしょう。