Skip to main content

マレーシアの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データ(2024年7月公開)によれば、マレーシアの米生産量は、1961年の1,089,075トンから徐々に増加し、ピークの2014年には2,844,983トンを記録しましたが、その後は再び減少傾向を示し、2022年には2,364,453トンとなりました。このデータは、マレーシアにおける農業生産の変遷や気候、技術、政策の影響を理解する上で重要な指標となります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,166,738
-8.36% ↓
2022年 2,364,453
-3.16% ↓
2021年 2,441,597
3.62% ↑
2020年 2,356,392
0.15% ↑
2019年 2,352,870
-10.85% ↓
2018年 2,639,202
2.67% ↑
2017年 2,570,513
-6.17% ↓
2016年 2,739,606
-0.07% ↓
2015年 2,741,404
-3.64% ↓
2014年 2,844,983
9.27% ↑
2013年 2,603,654
0.16% ↑
2012年 2,599,382
0.91% ↑
2011年 2,575,988
4.51% ↑
2010年 2,464,830
-1.84% ↓
2009年 2,511,043
6.72% ↑
2008年 2,353,000
-0.93% ↓
2007年 2,375,000
8.6% ↑
2006年 2,187,000
-5.49% ↓
2005年 2,314,000
2.21% ↑
2004年 2,264,000
0.31% ↑
2003年 2,257,000
2.71% ↑
2002年 2,197,351
4.89% ↑
2001年 2,094,995
-2.14% ↓
2000年 2,140,800
5.11% ↑
1999年 2,036,641
4.75% ↑
1998年 1,944,240
-8.27% ↓
1997年 2,119,615
-4.89% ↓
1996年 2,228,489
4.76% ↑
1995年 2,127,271
-0.54% ↓
1994年 2,138,788
1.63% ↑
1993年 2,104,447
4.56% ↑
1992年 2,012,732
4.48% ↑
1991年 1,926,354
2.19% ↑
1990年 1,884,984
8.12% ↑
1989年 1,743,444
2.78% ↑
1988年 1,696,239
4.27% ↑
1987年 1,626,699
-5.33% ↓
1986年 1,718,215
-1.56% ↓
1985年 1,745,367
11.05% ↑
1984年 1,571,674
-9.38% ↓
1983年 1,734,325
-7.93% ↓
1982年 1,883,604
-6.75% ↓
1981年 2,019,900
-1.21% ↓
1980年 2,044,604
-2.41% ↓
1979年 2,095,000
39.85% ↑
1978年 1,498,000
-21.07% ↓
1977年 1,898,000
-4.86% ↓
1976年 1,995,000
-0.1% ↓
1975年 1,997,000
-4.68% ↓
1974年 2,095,000
5.81% ↑
1973年 1,979,944
7.76% ↑
1972年 1,837,324
1.12% ↑
1971年 1,816,922
8.06% ↑
1970年 1,681,415
5.71% ↑
1969年 1,590,596
10.92% ↑
1968年 1,433,953
18.99% ↑
1967年 1,205,068
-1.76% ↓
1966年 1,226,678
-2.3% ↓
1965年 1,255,608
13.14% ↑
1964年 1,109,782
-6.76% ↓
1963年 1,190,214
5.76% ↑
1962年 1,125,343
3.33% ↑
1961年 1,089,075 -

マレーシアの米生産量の推移を詳しく見ると、いくつかの明確なトレンドが浮かび上がります。1960年代から1970年代にかけては政府の農業政策や新たな灌漑技術が生産量の増加を後押ししました。この期間にはほぼ一貫して生産が上昇し、1974年には初めて2,000,000トンを超えました。しかし、1975年から1985年にかけては気候変動や洪水の影響、効率的な農業指導の欠如などが原因で生産が停滞したと言われています。

次に注目すべき点として、1990年代以降のテクノロジーの導入や灌漑施設の現代化による生産性の向上が挙げられます。この時期、国内の政策改革に伴って稲作の面積や効率性が向上し、生産量は概ね2,000,000トンを上回る安定した推移を見せました。その後、最も生産量が多かった2014年には、気候条件の安定、巧妙な肥料管理、そして高度に機械化された栽培方法によって過去最高の2,844,983トンを記録しました。

しかし、ピーク以降の数年間には再び減少傾向が現れています。2015年以降、マレーシアは稲作の収穫量に対して、雨量の不安定さや洪水、コメ価格の低迷、さらには稲作農家の高齢化や労働力不足といった課題に直面しました。2020年には新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが加わり、農業労働者の移動制限や市場機能の縮小などが農業生産に影響を及ぼしました。これらが重なり、一部の年度では生産量が2,400,000トンを下回っています。

地域ごとの状況にも考慮すると、稲作の主要地帯である西マレー半島では、気候変動の影響で雨水や灌漑水の不足が稲作に負担を与えています。また、地政学的に水資源管理や農業用地の確保を隣国と調整する必要性があり、この点が今後の課題となります。例えば、タイやインドネシアと比較すると、マレーシアの稲作生産量はかなり控えめであり、国内消費だけでなく外部からの輸入に頼る状況が続いているのが実情です。

この状況を踏まえ、いくつかの具体的な対策が考えられます。まず、技術革新のさらなる促進が重要です。例えば、精密農業の導入やAIを活用した作物管理システムを導入することで、農業の効率化を図ることが考えられます。また、持続可能な水資源管理を確立するために、政府と地域コミュニティが協力して灌漑施設の整備と雨水の活用を優先することが必要です。加えて、若手農業従事者へのインセンティブを強化し、労働力不足の問題を解消するために人材育成に注力するべきです。

さらに、国際協力を強化し、特に東南アジア地域内での農業技術の共有や市場安定化のための協定を結ぶことで、マレーシアの食糧安全保障をより強固なものにすることが期待されます。これにより、地政学的リスクによる影響を緩和し、国際的な農業競争力を高めることが可能です。

結論として、マレーシアにおける米生産量推移データは、技術革新や政策の成果を示す一方、気候変動や社会的要因の影響も浮き彫りにしています。持続可能な生産体系を構築するためには、新たなアプローチを取り入れつつ、既存の問題に対処し、国内外での協力を積極的に推進することが求められます。これにより、将来にわたって安定した生産と供給を実現し、マレーシアの農業部門全体の成長と安定につながると考えられます。