国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ペルーの米生産量は1961年から2022年までの期間で大きな伸びを見せています。1961年における生産量は約33.2万トンでしたが、2022年には約344.9万トンと約10倍以上に増加しました。特に1990年代以降の顕著な伸びや、2020年代における安定した高水準の生産量が特徴です。一方で、一部の年度では伸び悩みや減少が見られ、生産量の安定性には課題も残っています。
ペルーの米生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 3,367,614 |
-2.37% ↓
|
2022年 | 3,449,365 |
-2.52% ↓
|
2021年 | 3,538,444 |
3.04% ↑
|
2020年 | 3,434,199 |
7.62% ↑
|
2019年 | 3,190,969 |
-10.31% ↓
|
2018年 | 3,557,900 |
14.2% ↑
|
2017年 | 3,115,544 |
-2.36% ↓
|
2016年 | 3,190,969 |
1.26% ↑
|
2015年 | 3,151,408 |
8.8% ↑
|
2014年 | 2,896,613 |
-5.06% ↓
|
2013年 | 3,050,934 |
0.25% ↑
|
2012年 | 3,043,330 |
15.96% ↑
|
2011年 | 2,624,458 |
-7.31% ↓
|
2010年 | 2,831,374 |
-5.34% ↓
|
2009年 | 2,991,157 |
7.76% ↑
|
2008年 | 2,775,800 |
23.04% ↑
|
2007年 | 2,256,000 |
-4.5% ↓
|
2006年 | 2,362,260 |
-4.3% ↓
|
2005年 | 2,468,357 |
33.79% ↑
|
2004年 | 1,844,896 |
-13.48% ↓
|
2003年 | 2,132,405 |
0.65% ↑
|
2002年 | 2,118,679 |
4.52% ↑
|
2001年 | 2,026,970 |
7.13% ↑
|
2000年 | 1,892,100 |
-3.22% ↓
|
1999年 | 1,955,027 |
26.23% ↑
|
1998年 | 1,548,780 |
6.09% ↑
|
1997年 | 1,459,830 |
21.33% ↑
|
1996年 | 1,203,168 |
5.4% ↑
|
1995年 | 1,141,550 |
-18.54% ↓
|
1994年 | 1,401,393 |
44.83% ↑
|
1993年 | 967,627 |
16.67% ↑
|
1992年 | 829,373 |
1.87% ↑
|
1991年 | 814,168 |
-15.73% ↓
|
1990年 | 966,101 |
-11.48% ↓
|
1989年 | 1,091,430 |
-3.35% ↓
|
1988年 | 1,129,240 |
-3.37% ↓
|
1987年 | 1,168,600 |
60.98% ↑
|
1986年 | 725,915 |
-17.35% ↓
|
1985年 | 878,279 |
-22.96% ↓
|
1984年 | 1,139,997 |
42.67% ↑
|
1983年 | 799,032 |
-3.23% ↓
|
1982年 | 825,730 |
8.62% ↑
|
1981年 | 760,176 |
72.28% ↑
|
1980年 | 441,233 |
-21.26% ↓
|
1979年 | 560,399 |
19.81% ↑
|
1978年 | 467,758 |
-21.25% ↓
|
1977年 | 594,010 |
4.14% ↑
|
1976年 | 570,415 |
6.26% ↑
|
1975年 | 536,835 |
8.62% ↑
|
1974年 | 494,237 |
2.23% ↑
|
1973年 | 483,471 |
0.24% ↑
|
1972年 | 482,326 |
-18.4% ↓
|
1971年 | 591,111 |
0.75% ↑
|
1970年 | 586,721 |
32.02% ↑
|
1969年 | 444,432 |
55.29% ↑
|
1968年 | 286,195 |
-37.98% ↓
|
1967年 | 461,420 |
23.36% ↑
|
1966年 | 374,032 |
28.75% ↑
|
1965年 | 290,520 |
-17.34% ↓
|
1964年 | 351,475 |
30.24% ↑
|
1963年 | 269,860 |
-31.05% ↓
|
1962年 | 391,361 |
17.92% ↑
|
1961年 | 331,877 | - |
ペルーの米生産量の推移を振り返ると、1960年代から2022年までの長期的な増加傾向が際立ちます。1961年の生産量はわずか33.2万トンと低水準でしたが、1970年代に入ると50万トン台に達し、1980年代末には100万トンを安定的に超えるようになりました。この背景には、農作物栽培技術の進歩や灌漑インフラの整備、また政策の影響があると考えられます。
1990年代にはさらに急激な増加が見られ、1999年には約195.5万トン、2000年代中盤以降は200万トンを超える水準に達しました。この時期は、ペルーにおいて農業分野の近代化や市場の拡大が進んだ時期でもあり、国内消費の増大と輸出の可能性拡大が米生産に直接的な影響を与えていたと言えます。2010年代には、さらに300万トンを突破する記録的な生産量が見られ、2020年代においても高水準を維持しています。2022年には約344.9万トンの生産量を達成しました。
この統計からは、ペルーの米生産が国内需要を満たしつつ輸出資源としてのポテンシャルを持つ産業となっている現状が浮かび上がります。しかし、一方で、生産量には依然として年度ごとの変動が見られます。たとえば、2004年には前年度より減少し約184.5万トンとなり、それ以降も一部の年度で生産量が停滞しています。この変動は、気候変動や灌漑資源の不足、さらには政策の変更が影響を及ぼしている可能性があります。また、生産量が増加している一方で、品質や効率性の確保、環境への配慮といった新たな課題も出てきています。
ペルーにおける米生産は、地理的および気候的条件に大きく依存しています。特にアンデス山脈地域や熱帯性気候地域が多いペルーでは、洪水や干ばつといった自然災害が頻繁に発生するため、生産量安定のためには災害対策が不可欠です。また、近年の気候変動が及ぼす影響も無視できません。加えて、農業従事者の労働環境の改善や、農村地域での経済格差の解消を図ることも重要と言えるでしょう。
課題を克服するための具体的な提言として、まず、気候リスクに対応するための堅牢な灌漑システムの導入や改修が挙げられます。さらに、持続可能な農業技術の開発と導入を通じて、地力の維持と収量の向上を目指すべきです。また、政府による安定した補助金制度や、農家への技術支援プログラムの強化も米生産の発展に寄与するでしょう。地域間や国際間での協力体制を構築することで、気候変動への対応策や技術の共有がより効果的になる可能性もあります。新型コロナウイルスや国際情勢による食糧供給の不安定化を踏まえ、食糧の安全保障を意識して輸出入政策を見直すことも検討すべき課題と考えられます。
ペルーの米生産量の増加は、同国の農業分野における重要な成功事例といえますが、同時に課題に対処することで、より持続可能で安定的な成長を実現できる余地があるとも言えます。今後、政府および国際機関がこれらの対策を積極的に推進することにより、ペルーはさらなる発展を遂げることが期待されます。