Skip to main content

リベリアの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、リベリアの米生産量は1961年から2022年までの60年以上にわたり変動を見せてきました。特に1980年代末から1990年代初頭にかけて劇的な減少が観測されましたが、その後徐々に回復し、近年では安定した水準を取り戻していることが特徴です。2022年の米生産量は288,000トンとなり、過去最高記録である1984年の298,000トンに迫る水準を維持しました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 256,200
-11.04% ↓
2022年 288,000
12.68% ↑
2021年 255,600
-8.39% ↓
2020年 279,000
0.94% ↑
2019年 276,400
7.13% ↑
2018年 257,995
4.24% ↑
2017年 247,495
-26.16% ↓
2016年 335,180
13.24% ↑
2015年 296,000
11.28% ↑
2014年 266,000
-1.48% ↓
2013年 270,000
-9.09% ↓
2012年 297,000
2.06% ↑
2011年 291,000
-1.72% ↓
2010年 296,090
1.05% ↑
2009年 293,000
-0.73% ↓
2008年 295,150
27.33% ↑
2007年 231,800
41.34% ↑
2006年 164,000
5.94% ↑
2005年 154,800
40.73% ↑
2004年 110,000
10% ↑
2003年 100,000
-9.09% ↓
2002年 110,000
-24.14% ↓
2001年 145,000
-20.94% ↓
2000年 183,400
-6.57% ↓
1999年 196,300
-6.26% ↓
1998年 209,400
24.35% ↑
1997年 168,400
78.3% ↑
1996年 94,450
68.06% ↑
1995年 56,200
12.4% ↑
1994年 50,000
-23.08% ↓
1993年 65,000
-40.91% ↓
1992年 110,000
10% ↑
1991年 100,000
-44.44% ↓
1990年 180,000
-38.79% ↓
1989年 294,090
-1.21% ↓
1988年 297,700 -
1987年 297,700
3.37% ↑
1986年 288,000
-0.35% ↓
1985年 289,000
-3.02% ↓
1984年 298,000
2.76% ↑
1983年 290,000
2.11% ↑
1982年 284,000
5.58% ↑
1981年 269,000
10.7% ↑
1980年 243,000
-2.41% ↓
1979年 249,000
2.05% ↑
1978年 244,000
-4.69% ↓
1977年 256,000
4.49% ↑
1976年 245,000
6.99% ↑
1975年 229,000
-7.66% ↓
1974年 248,000
10.22% ↑
1973年 225,000
7.14% ↑
1972年 210,000
5% ↑
1971年 200,000
5.26% ↑
1970年 190,000
16.56% ↑
1969年 163,000
7.24% ↑
1968年 152,000
7.04% ↑
1967年 142,000
0.71% ↑
1966年 141,000
4.44% ↑
1965年 135,000
3.85% ↑
1964年 130,000
4% ↑
1963年 125,000
4.17% ↑
1962年 120,000
4.35% ↑
1961年 115,000 -

リベリアの米生産量推移は同国の経済や社会の変遷を反映しています。1960年代から1970年代にかけて、経済活動の安定と適度な農業支援政策により米生産量は着実に増加しました。当時の年平均成長はおおよそ5,000トンであり、1974年には248,000トンという記録的な水準に達しました。しかし、1975年以降は生産量が停滞し、特に1980年代に入ると生産の伸びが鈍化したことが確認されます。この背景には政策的な優先度の変化や社会的な不安定さが挙げられます。

さらに1990年以降、リベリア内戦(1989年~2003年)が米生産量に壊滅的な影響を与えました。この期間、生産量は大幅に減少し、1991年には100,000トン、翌年にはさらに110,000トンと非常に低い水準に落ち込みました。最も厳しい状況下にあった1994年にはわずか50,000トンにまで低下しています。このデータは内戦がいかに農業や経済活動に深刻な影響を与えたかを示すものです。

内戦終結後、2000年代に入ると米生産量は徐々に回復の兆しを見せ始めました。特に2007年以降の数年間は顕著な回復を記録しており、2008年には過去のピークに近い295,150トンと持ち直しました。しかし一方で、これらの回復は一部に過ぎず、その後も天候不順やインフラの不備、農業技術の不足による生産量の不安定さが続いています。2022年時点では288,000トンを記録し、安定した成長が見られるものの、生産量のさらなる増加にはいくつかの課題が残されている状況です。

リベリアの米生産の課題の一つは、農業インフラがまだ発展途上であるという点です。多くの地域では近代的な灌漑技術や生産効率を上げる機械化が不十分であり、天候の影響も大きく受けやすい状態にあります。さらに、輸送インフラの未整備が農産品の流通にも影響を与え、農家の意欲が十分に引き出されていません。また、リベリアは人口増加により米の需要が増加しており、依然として輸入米に依存しているため、国内生産を強化する必要があります。

今後、リベリアの米生産量を安定的に増加させるためにはいくつかの具体策が考えられます。まず、農業インフラの整備が重要です。特に灌漑設備の普及と農業技術の改善に重点を置くことで、気候変動や干ばつの影響を軽減する必要があります。また、農業従事者に対する技術研修や近代的な道具の供与を通じて、効率的な農業生産の実現を目指すべきです。加えて、農産品が国内外市場へ容易にアクセスできるよう、輸送インフラを含むサプライチェーン全体の改善が不可欠です。

さらに、政府と国際機関の協力による政策的支援も必要です。リベリアの農業成長を促進するためには、長期的な視点での財政支援や規制緩和が求められます。加えて、地域的な協力体制を構築し、周辺国との知識や技術交換を進めることも有益です。

結論として、リベリアの米生産量推移は、社会や経済、政治の安定性を大きく反映していることがわかります。現在の状況は過去の劇的な縮小期から立ち直った安定成長期といえますが、さらなる成長のポテンシャルを引き出すには、課題を認識し具体的な対策を講じる必要があります。将来的には、農業への積極的な投資と技術力向上によって、リベリア国内の米生産量を飛躍的に増加させ、持続可能な食糧自給体制を確立することが期待されます。