Skip to main content

ニカラグアの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関が発表した2024年7月時点の最新データによると、ニカラグアの米生産量は着実に増加しており、2022年には504,391トンを記録しました。1960年代からの推移を見ると、生産量は大きな変動を示しながらも、近年では安定した成長を実現しています。特に2009年以降、300,000トンを超える水準で持続的に拡大し、2020年代にかけて顕著な増加傾向を維持しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 498,969
-1.08% ↓
2022年 504,391
2.51% ↑
2021年 492,028
3.15% ↑
2020年 476,992
1.85% ↑
2019年 468,319
6.9% ↑
2018年 438,079
3.66% ↑
2017年 422,612
1.08% ↑
2016年 418,079
14.51% ↑
2015年 365,096
-1.07% ↓
2014年 369,048
-0.78% ↓
2013年 371,934
-11.16% ↓
2012年 418,656
1.29% ↑
2011年 413,321
-8.96% ↓
2010年 453,990
35.72% ↑
2009年 334,516
17.35% ↑
2008年 285,066
5.63% ↑
2007年 269,869
-15.55% ↓
2006年 319,569
0.9% ↑
2005年 316,713
22.51% ↑
2004年 258,510
-13.11% ↓
2003年 297,530
1.39% ↑
2002年 293,456
19.19% ↑
2001年 246,201
-14.99% ↓
2000年 289,600
40.85% ↑
1999年 205,610
-29.16% ↓
1998年 290,250
13.12% ↑
1997年 256,588
11.4% ↑
1996年 230,323
-0.92% ↓
1995年 232,456
22.96% ↑
1994年 189,056
-6.04% ↓
1993年 201,201
30.65% ↑
1992年 154,000
17.42% ↑
1991年 131,150
8.49% ↑
1990年 120,890
15.89% ↑
1989年 104,310
-6.42% ↓
1988年 111,468
-12.9% ↓
1987年 127,980
14.5% ↑
1986年 111,770
-22.38% ↓
1985年 143,992
4.34% ↑
1984年 138,000
-19.3% ↓
1983年 171,000
-2.99% ↓
1982年 176,267
7.59% ↑
1981年 163,826
46.27% ↑
1980年 112,000
-2.27% ↓
1979年 114,605
34.44% ↑
1978年 85,246
11.87% ↑
1977年 76,203
34.54% ↑
1976年 56,641
-36.36% ↓
1975年 89,000
11.29% ↑
1974年 79,971
1.9% ↑
1973年 78,481
5.68% ↑
1972年 74,262
-9.2% ↓
1971年 81,784
1.29% ↑
1970年 80,739
19.64% ↑
1969年 67,483
-22.25% ↓
1968年 86,800
27.65% ↑
1967年 68,000
7.59% ↑
1966年 63,200
18.13% ↑
1965年 53,500
10.54% ↑
1964年 48,400
3.86% ↑
1963年 46,600
26.47% ↑
1962年 36,848
-4.68% ↓
1961年 38,659 -

ニカラグアの米生産量は1961年の38,659トンから始まり、2022年には504,391トンまで急激な増加を見せています。この増加は、国の農業政策や技術革新、インフラの整備、および外部市場の需要拡大によるものと考えられます。しかし一方で、生産量の推移を見ると、一部の期間では大きな減少や変動が投じられ、これは地政学的な要因や自然災害の影響によるものと推察されます。

1960年代から1970年代には、生産量は年々増加を見せていましたが、不安定な成長カーブが特徴的です。特に1976年には突然の減少が見られ、56,641トンとなっています。この時期には地震などの自然災害が発生し、農業分野もこれに伴う打撃を受けた可能性があります。また、1979年から1981年にかけては、114,605トンから163,826トンへ急増しており、これは当時の農地改革と農村労働者への支援政策が奏効した結果だと考えられます。

その後、1980年代には主に冷戦時代の圧力や地政学的な緊張、内戦の影響を受け、生産量は不安定な推移を辿りました。この時期のピークである1983年の171,000トンを境に、一時的な減少が見られます。しかし、1990年代に入ると平和的な環境が進行し、市場自由化と技術導入が進んだことで、生産量は再び上昇に転じます。1993年には初めて200,000トンを突破し、1998年には290,250トンを記録しました。

さらに2000年代には、国際的な需要が高まり、ニカラグアは水資源の豊富さを背景に灌漑技術の導入を強化することで、生産量の安定と持続的な増加を実現しました。2009年以降は300,000トンを超える水準で推移し、2010年代には極めて順調な増加傾向が続いています。特筆すべきは、2010年に453,990トンと飛躍的な増加を記録した点で、これは技術革新と作物多様化に基づく新技術の導入によるものです。

近年においては、2020年以降、新型コロナウイルス感染症の影響が懸念されていましたが、ニカラグアの農業部門はこれを克服し、2022年には504,391トンで過去最高を更新しました。この結果から、同国の農業部門が高い回復力を持つことが示されています。一方で、2022年の数値はアメリカやインド、中国など世界の主要な米生産国と比較すると、依然として規模の違いが顕著です。たとえば、インドでは年間1億トン以上の生産が行われています。

将来的な課題としては、気候変動の影響、新技術へのさらなる投資、あるいは農地の拡大を持続可能な形で進める必要性が挙げられます。ニカラグアは多湿な熱帯気候特有の降雨パターンに頼る農業が中心であるため、干ばつや豪雨といった極端な気象条件が生産に深刻な影響を及ぼす可能性があります。また、国際市場の状況に依存する部分もあり、輸出実績を多角化させる必要があるでしょう。

対策として、地域間協力を通じた灌漑技術の共有や導入を進めること、農業労働者の教育および訓練プログラムを拡充し、生産効率を最大化する取り組みが求められます。さらに、政府の政策として、気候変動適応計画の策定と食糧安全保障を保証するための備蓄体制の強化が挙げられます。これらの取り組みを通じて、同国はより安定した米生産量の拡大と国際競争力の向上を達成することが期待されます。