Skip to main content

インドネシアの米生産量推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)が2024年7月に最新データを更新した情報によると、インドネシアの米生産量は、1961年の12,084,000トンから2022年の54,748,977トンまで増加しています。特に1970年代から1980年代にかけて一貫した上昇を記録し、1989年以降は年間40,000,000トン以上を維持しています。しかし、2010年代後半から2020年代にかけては成長が停滞し、一部の年では若干の減少も見られます。この長期的な生産動向は、農地の効率化や技術進歩を反映していますが、現在、安定した供給を維持しながらさらに生産を拡大するための課題が浮き彫りになっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 53,980,993
-1.4% ↓
2022年 54,748,977
0.61% ↑
2021年 54,415,294
-0.43% ↓
2020年 54,649,202
0.08% ↑
2019年 54,604,033
-7.76% ↓
2018年 59,200,534
7.15% ↑
2017年 55,252,000
2.26% ↑
2016年 54,031,000
-11.47% ↓
2015年 61,031,000
3.34% ↑
2014年 59,059,000
-1.72% ↓
2013年 60,095,000
0.65% ↑
2012年 59,705,000
2.48% ↑
2011年 58,259,000
-1.73% ↓
2010年 59,283,000
0.46% ↑
2009年 59,014,000
2.35% ↑
2008年 57,661,000
5.62% ↑
2007年 54,591,000
0.25% ↑
2006年 54,454,936
0.56% ↑
2005年 54,151,096
0.12% ↑
2004年 54,088,468
3.74% ↑
2003年 52,137,600
1.26% ↑
2002年 51,489,696
2.04% ↑
2001年 50,460,800
-2.77% ↓
2000年 51,898,000
2.03% ↑
1999年 50,866,388
3.31% ↑
1998年 49,236,700
-0.28% ↓
1997年 49,377,056
-3.37% ↓
1996年 51,101,504
2.73% ↑
1995年 49,744,140
6.65% ↑
1994年 46,641,500
-3.2% ↓
1993年 48,181,088
-0.12% ↓
1992年 48,240,008
7.95% ↑
1991年 44,688,240
-1.09% ↓
1990年 45,178,752
1.01% ↑
1989年 44,725,584
7.32% ↑
1988年 41,676,176
3.99% ↑
1987年 40,078,192
0.88% ↑
1986年 39,726,768
1.78% ↑
1985年 39,032,944
2.35% ↑
1984年 38,136,448
8.03% ↑
1983年 35,303,008
5.12% ↑
1982年 33,583,696
2.47% ↑
1981年 32,774,176
10.53% ↑
1980年 29,651,904
12.82% ↑
1979年 26,282,656
1.98% ↑
1978年 25,771,600
10.38% ↑
1977年 23,347,136
0.2% ↑
1976年 23,300,944
4.31% ↑
1975年 22,339,200
-0.6% ↓
1974年 22,473,008
4.58% ↑
1973年 21,489,500
10.81% ↑
1972年 19,393,600
-3.94% ↓
1971年 20,190,000
4.44% ↑
1970年 19,331,000
7.27% ↑
1969年 18,020,200
5% ↑
1968年 17,162,800
29.8% ↑
1967年 13,222,000
-3.14% ↓
1966年 13,650,000
5.2% ↑
1965年 12,975,000
5.44% ↑
1964年 12,306,000
6.13% ↑
1963年 11,595,000
-10.84% ↓
1962年 13,004,000
7.61% ↑
1961年 12,084,000 -

インドネシアの米生産は、長年にわたる農業政策や技術革新により着実に伸びてきました。とりわけ、1970年代から1980年代は政府による「緑の革命」政策の影響で生産効率が劇的に向上しました。この時期には高収量稲の導入や灌漑システムの拡充が行われ、1984年にはついに生産量38,136,448トンという画期的な増加を記録しました。その後1989年には初めて年間40,000,000トンを突破し、以降は40,000,000〜60,000,000トンの範囲内で推移しています。

しかしながら、2000年代後半以降のデータを詳細に見ると、多くの場合で生産量が停滞し、むしろ減少傾向にさえあることが観察されます。この背景にはいくつかの要因が挙げられます。その一つは、耕地面積の縮小と都市化の進展です。急速な経済発展と人口増加に伴い、農地が住宅やインフラ整備のために転用される例が増えており、単純な面積拡大での生産増加が難しくなっています。もう一つの課題としては、気候変動や自然災害の頻発が挙げられます。洪水や干ばつの発生が米作りに直接的な影響を及ぼし、収穫量を左右する要因となっています。

さらに、インドネシアは世界第4位の人口大国として国内需要が高いため、米輸出国としての競争力を持つ一方で、自給自足の重要性も求められます。他の主要米生産国、例えば中国やインドは、インドネシア以上に大規模な生産を実現しており、国内消費の増加に対応しつつ国際市場のリーダーとしての地位を確立しています。一方で、インドネシアには、持続可能な農業の発展と国際競争力の向上を両立させる努力が必要です。

ここ数年で特に注目される点は、2020年から続く新型コロナウイルスのパンデミックによる影響です。パンデミックは労働力不足や物流の混乱を引き起こし、生産量維持に困難を伴いました。しかし、同時に国内外での食料安全保障の重要性が再認識され、米生産の持続可能性を確保するために技術革新が求められる声が高まっています。

将来の課題としては、持続可能な農業技術の普及と、特に気候変動の影響を軽減するための灌漑や水管理システムのさらなる強化が挙げられます。具体的には、ハイテク農業の導入、作付けの多様化、耐塩性や耐干ばつ性を備えた新品種稲の開発が急務です。また、農業従事者の高齢化を解消するために若年層への支援や教育機会の拡大も欠かせません。

地域間での協力も解決の糸口となります。ASEAN諸国間での農業技術や資源の共有を推進することは、インドネシア国内の生産性向上に大いに寄与します。また、国際市場での安定供給を目指すためには、輸出入政策を適切に調整し、インフラ整備を進めることが重要です。

結論として、インドネシアの米生産量データは、これまでの成功と今後の課題を明確に示しています。政府や国際コミュニティが連携し、持続可能性を中心に据えた農業政策を実施することが、将来の食料安全保障と経済的発展の鍵となります。