Skip to main content

ガンビアの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データを基に、ガンビアの米生産量の推移を分析したところ、全体的に波のある変動が確認できます。1961年には29,465トンであった米の生産量は、1980年の42,700トンをピークに一度減少傾向を示し、1990年代にかけて停滞を見せました。その後、2009年に急増し79,000トンを記録し、2010年にはさらに99,890トンに達したものの、直近の2022年時点では44,597トンと再び減少傾向にあります。このような変動を経て、現在、ガンビアの米生産状況には持続可能で安定的な生産体制の構築が求められています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 55,100
23.55% ↑
2022年 44,597
11.01% ↑
2021年 40,173
-0.29% ↓
2020年 40,288
26.29% ↑
2019年 31,900
13.93% ↑
2018年 28,000
-6.67% ↓
2017年 30,000
-38.78% ↓
2016年 49,000
-30% ↓
2015年 70,000
49.98% ↑
2014年 46,674
-33.04% ↓
2013年 69,704
28.56% ↑
2012年 54,219
6.03% ↑
2011年 51,136
-48.81% ↓
2010年 99,890
26.44% ↑
2009年 79,000
106.27% ↑
2008年 38,300
236.11% ↑
2007年 11,395
-63.27% ↓
2006年 31,024
72.99% ↑
2005年 17,934
-44.99% ↓
2004年 32,600
59.02% ↑
2003年 20,500
0.23% ↑
2002年 20,452
-37.26% ↓
2001年 32,600
-4.4% ↓
2000年 34,100
7.57% ↑
1999年 31,700
68.62% ↑
1998年 18,800
44.62% ↑
1997年 13,000
-28.51% ↓
1996年 18,185
-4.05% ↓
1995年 18,952
-6.49% ↓
1994年 20,267
68.11% ↑
1993年 12,056
-37.9% ↓
1992年 19,413
-5.43% ↓
1991年 20,528
-4.21% ↓
1990年 21,431
0.95% ↑
1989年 21,230
-28.01% ↓
1988年 29,490
44.35% ↑
1987年 20,430
-16.48% ↓
1986年 24,460
5.89% ↑
1985年 23,100
-15.07% ↓
1984年 27,200
4.21% ↑
1983年 26,100
-22.55% ↓
1982年 33,700
-14.68% ↓
1981年 39,500
-7.49% ↓
1980年 42,700
45.24% ↑
1979年 29,400
3.89% ↑
1978年 28,300
64.53% ↑
1977年 17,200
-4.44% ↓
1976年 18,000
-33.82% ↓
1975年 27,200
4.21% ↑
1974年 26,100
2.35% ↑
1973年 25,500
-15% ↓
1972年 30,000
-26.18% ↓
1971年 40,642 -
1970年 40,642
11.11% ↑
1969年 36,578
-1.14% ↓
1968年 37,000
82.08% ↑
1967年 20,321
-44.93% ↓
1966年 36,900
0.05% ↑
1965年 36,883
0.83% ↑
1964年 36,578
18.03% ↑
1963年 30,990
1.67% ↑
1962年 30,481
3.45% ↑
1961年 29,465 -

ガンビアの米生産量の推移を見ると、長期的には非常に不安定であり、複数の要因が影響していると考えられます。1961年から1970年代にかけての生産量は30,000トン前後で推移していましたが、1970年代後半から1980年代初頭には一時的な増加が見られました。この増加の背景には、具体的な政府支援政策や農業技術の導入が寄与した可能性があります。しかし、1980年代以降、ガンビアの米生産量はゆるやかな減少傾向を示し、1993年に最低値である12,056トンまで落ち込みました。この減少は、天候不順、インフラの未整備、農業支援体制の不十分さなどが要因とされています。

特筆すべきは2009年から2010年にかけての急増で、これらの年にはガンビアの政府や国際社会による農業支援が強化されたことが関連していると推測されます。この時期、米生産量は79,000トンから99,890トンと過去最高に到達しましたが、2011年以降は再び減少し、不安定な動向を繰り返しています。その後、2020年以降は40,000トン前後を維持し、足元の2022年には44,597トンとなっています。これでも依然として過去の高水準には程遠く、ガンビアの米生産の持続性に課題が残ることを示しています。

この状況から、ガンビアの米生産が抱えている最大の課題として、灌漑(かんがい)設備の未整備や天候変動に対する脆弱性が挙げられます。ガンビアは農業生産において主に天候に依存しており、特に雨季と乾季の気候差が激しいため、安定した水供給が難しい状況にあります。また、インフラの未発達や土壌の質、農業機械の普及率の低さも米生産の増加を妨げています。

近隣諸国と比較すると、ガンビアの米生産はかなり小規模であり、同じ西アフリカ地域のセネガルやマリと比べても劣っています。また、アジア諸国、特にインドや中国、日本のような米の主生産地と比較すると、インフラや技術的な格差が非常に大きいことが確認できます。

将来に向けた解決策としては、まず灌漑設備の整備が急務です。これは、水資源の効率的な利用を可能にし、気候変動の影響を緩和するために重要です。また、農業技術や知識の普及、特に収穫の効率を上げるための農業機械の導入に向けた援助も必要です。さらに、地域レベルでの協力を強化し、例えばセネガルと共に米生産に関する技術交流プロジェクトを進めることで、ガンビアの農業の競争力を向上させることが期待されます。

地政学的な背景も考慮する必要があります。ガンビアは政治的な安定を欠く時期があり、それが農業分野に悪影響を及ぼしてきました。安定した政府運営と国際的な支援は、こうした課題を緩和し、生産の向上に寄与するでしょう。加えて、昨今の新型コロナウイルスの世界的な流行は、国際的な物流や農業資材の供給網にも影響を及ぼしており、これが米生産のコスト増加や現場での遅滞を生じさせた可能性も否定できません。

総じて、ガンビアの米生産を安定させ、将来的に持続可能な成長を遂げるためには、多角的なアプローチが必要です。この中には、気候変動への対応、技術の向上、インフラ整備、国際協力の強化などが含まれます。特に国際機関や近隣諸国と協力し、農業分野での大規模な投資や技術移転を進めることが、今後のカギとなるでしょう。