Skip to main content

中国の米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、中国の米生産量は1961年以降、継続的な増加傾向を示してきましたが、2000年代以降、年間生産量はほぼ横ばいになっています。特に、2015年以降は210,000,000トン台で推移し、2022年の生産量は208,494,800トンでした。一時的な減少や小幅な変動が見られるものの、中国は引き続き世界最大規模の米生産国であり、国内消費と輸出の双方を担える安定水準を維持しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 206,603,200
-0.91% ↓
2022年 208,494,800
-2.04% ↓
2021年 212,843,000
0.46% ↑
2020年 211,860,000
1.07% ↑
2019年 209,614,000
-1.19% ↓
2018年 212,129,000
-0.26% ↓
2017年 212,675,900
0.75% ↑
2016年 211,094,000
-0.49% ↓
2015年 212,142,000
1.21% ↑
2014年 209,609,100
1.61% ↑
2013年 206,285,600
-0.12% ↓
2012年 206,532,300
1.8% ↑
2011年 202,882,500
2.87% ↑
2010年 197,225,700
0.52% ↑
2009年 196,196,700
1.86% ↑
2008年 192,612,200
3.34% ↑
2007年 186,381,000
2.57% ↑
2006年 181,718,400
0.63% ↑
2005年 180,588,400
0.84% ↑
2004年 179,087,600
11.47% ↑
2003年 160,655,600
-7.95% ↓
2002年 174,538,500
-1.71% ↓
2001年 177,580,300
-5.5% ↓
2000年 187,907,700
-5.33% ↓
1999年 198,487,008
-0.11% ↓
1998年 198,712,400
-1.01% ↓
1997年 200,730,000
2.88% ↑
1996年 195,102,000
5.33% ↑
1995年 185,226,000
5.28% ↑
1994年 175,932,992
-0.89% ↓
1993年 177,514,000
-4.68% ↓
1992年 186,222,000
1.31% ↑
1991年 183,813,000
-2.91% ↓
1990年 189,331,008
5.11% ↑
1989年 180,130,000
6.52% ↑
1988年 169,110,000
-2.96% ↓
1987年 174,260,000
1.18% ↑
1986年 172,224,000
2.17% ↑
1985年 168,569,008
-5.43% ↓
1984年 178,255,008
5.56% ↑
1983年 168,865,008
4.5% ↑
1982年 161,600,000
12.26% ↑
1981年 143,955,008
2.89% ↑
1980年 139,910,000
-2.67% ↓
1979年 143,750,000
4.98% ↑
1978年 136,930,000
6.51% ↑
1977年 128,565,008
2.19% ↑
1976年 125,805,008
0.2% ↑
1975年 125,560,000
1.34% ↑
1974年 123,905,008
1.78% ↑
1973年 121,735,008
7.39% ↑
1972年 113,355,008
-1.61% ↓
1971年 115,205,008
4.74% ↑
1970年 109,990,000
15.7% ↑
1969年 95,065,008
0.57% ↑
1968年 94,530,000
0.9% ↑
1967年 93,685,008
-1.79% ↓
1966年 95,390,000
8.74% ↑
1965年 87,720,000
5.69% ↑
1964年 83,000,000
12.52% ↑
1963年 73,765,008
17.12% ↑
1962年 62,985,008
17.42% ↑
1961年 53,640,000 -

中国の米生産量は、1961年の53,640,000トンから急激な成長を示し、次第に190,000,000トンを超えるペースへと成長しました。たとえば1970年代から1980年代にかけて、農業技術の向上や農地の拡大、灌漑の整備により、生産量は着実に増加しました。この時期の政府主導の農業政策が機能し、1984年には178,255,008トンという記録的な生産量を達成しています。1990年代には、さらなる技術革新と農業政策の適応により、200,000,000トンに近い水準に達し、中国は国内需要を満たすだけでなく輸出市場でも重要な役割を果たすようになりました。

しかし2000年以降、特に2003年の160,655,600トンという大きな一時的な減少を境に、生産量は伸び悩みを見せています。この背景として、農地の減少や急速な都市化、農業に従事する労働者の減少、そして環境面での課題が挙げられます。また、中国政府は穀物在庫の安定と食料安全保障を重視する一方で、米の過剰生産を回避する政策を採用し始めました。これらの要因は、米生産量の伸びを抑える結果となりました。

さらに近年では、気候変動の影響も無視できません。例えば、不規則な天候パターンや洪水、干ばつは農業生産性に直接的な影響を与えてきました。2022年にわずかな減少が見られる背景にも、こうした環境要因が考えられます。一方、遺伝子組み換え技術やスマート農業技術の導入を通じて生産効率を高める動きも起きており、持続可能な農業を目指す取り組みが徐々に進められています。

中国の米生産は、世界全体における供給バランスにおいても非常に重要な役割を果たしています。他の主要生産国、例えばインドやベトナムなどと比較しても、中国の安定した生産量は世界的な食糧市場の安定化に寄与しています。しかし、人口増加や気候変動といった長期的プレッシャーに対応するためには、さらなる技術革新や政策の強化が求められるでしょう。

今後の課題としては、都市化の進行による耕地の確保問題、気候変動への適応、農業従事者の高齢化といった要素が挙げられます。このため、政府は新たな都市農業の試みや、貧しい農地での生産性向上を支える技術的サポートを強化する必要があります。また、国際的な協力を通じて気候変動対策や新技術の研究開発を進めることが、中国の農業セクター全体の持続可能性を高める鍵となります。

結論としては、中国の米生産は長期にわたって安定した推移を見せ、国内市場の需要を支えるとともに、国際市場でも重要な存在となり続けています。しかし、今後は地政学的リスクや環境問題にも対応した柔軟な政策と技術革新が必要です。中国の米生産のモデルが成功すれば、他国にとっても持続可能な農業の成功例となり得るでしょう。