Skip to main content

パナマの米生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新のデータによれば、パナマの米生産量は1961年に108,905トンでしたが、その後長期間にわたり変動を繰り返しつつも上昇傾向を示しており、2022年には390,000トンに達しました。特に2000年代以降は一部の年を除き堅調な増加が見られ、近年では400,000トンを超える成果を達成した年もあります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 436,135
11.83% ↑
2022年 390,000
-4.03% ↓
2021年 406,370
3.77% ↑
2020年 391,600
5.2% ↑
2019年 372,245
6.3% ↑
2018年 350,195
10.68% ↑
2017年 316,403
-1.59% ↓
2016年 321,520
14.02% ↑
2015年 281,980
10.52% ↑
2014年 255,136
-11.22% ↓
2013年 287,396
15.79% ↑
2012年 248,205
-14.74% ↓
2011年 291,120
5.85% ↑
2010年 275,025
-8.17% ↓
2009年 299,503
-4.65% ↓
2008年 314,118
7.19% ↑
2007年 293,039
1.31% ↑
2006年 289,238
0.01% ↑
2005年 289,197
2.01% ↑
2004年 283,486
-29.56% ↓
2003年 402,461
13.24% ↑
2002年 355,396
5.09% ↑
2001年 338,168
33.37% ↑
2000年 253,557
13.02% ↑
1999年 224,341
-3.46% ↓
1998年 232,375
51.4% ↑
1997年 153,485
-33.43% ↓
1996年 230,560
3.96% ↑
1995年 221,779
-0.93% ↓
1994年 223,865
6.6% ↑
1993年 210,003
5.77% ↑
1992年 198,541
0.77% ↑
1991年 197,026
-11.37% ↓
1990年 222,294
7.31% ↑
1989年 207,159
13.29% ↑
1988年 182,851
1.55% ↑
1987年 180,061
-0.11% ↓
1986年 180,252
-3.17% ↓
1985年 186,144
6.61% ↑
1984年 174,595
-12.45% ↓
1983年 199,420
13.11% ↑
1982年 176,310
-9.66% ↓
1981年 195,160
14.99% ↑
1980年 169,720
5.71% ↑
1979年 160,550
-1.13% ↓
1978年 162,384
-12.79% ↓
1977年 186,189
28.91% ↑
1976年 144,435
-21.84% ↓
1975年 184,797
3.62% ↑
1974年 178,334
10.05% ↑
1973年 162,049
29.41% ↑
1972年 125,221
-8.04% ↓
1971年 136,175
3.82% ↑
1970年 131,160
-20.63% ↓
1969年 165,243
1.35% ↑
1968年 163,038
8.03% ↑
1967年 150,926
7.72% ↑
1966年 140,105
-7.5% ↓
1965年 151,472
18.58% ↑
1964年 127,743
14.93% ↑
1963年 111,146
1.32% ↑
1962年 109,703
0.73% ↑
1961年 108,905 -

パナマの米生産量はこの60年間で著しい変化を見せました。1961年時点では108,905トンからスタートし、1970年代には150,000トンを超える年が見られるようになりました。その後、一部の年では低迷が確認されるものの、全体的には1970年以降、概ね増加傾向をたどりました。この国の米生産は農業技術やインフラの発展による恩恵を受け、特に2000年以降の持続的な増加が顕著です。2021年にはピークとなる406,370トンを記録し、2022年は若干減少しましたが、それでも390,000トンを保持しています。

この背景には、政府の農業振興政策や新しい灌漑システムの導入、栽培技術の改善が寄与しています。また、パナマにおける米は国内の主要作物の一つであり、国内消費への依存が高い点も生産を安定させる要因と言えます。ただし、突発的な自然災害や気候変動の影響が課題となっています。特に2004年や2014年に見られた減産は、天候の変動や洪水の影響を受けている可能性があります。

世界全体との比較では、2022年のパナマの米生産量は例えば日本の一部地域や韓国の年間生産量に近い規模感ですが、インドや中国のような世界的な主要生産国の何分の一にも届きません。これは地理的条件や労働力、市場規模の違いが影響しています。また、アメリカなどの輸出志向型生産の国々とも性質が異なり、パナマの米生産は基本的に国内ニーズに対応するものです。

このデータが示すように、パナマの米生産においては地政学的な背景や自然条件が大きく影響を与えています。気候変動に対するリスクマネジメントや水資源管理が、今後の一層の生産安定化に向けた重要な課題となります。同時に、他国との協力により農業技術のさらなる向上を目指すことも有効です。例えば、日本や韓国などにおける高度な灌漑技術の導入や、中国の効率的な生産技術から学ぶことで生産性を高めることが期待されます。

また、農地不足や人口増加に伴う需要の変化を考えると、輸出市場の開拓も選択肢となり得ます。例えば、隣接地域の中米諸国と連携して、供給チェーンを強化することで競争力を高めることができるかもしれません。しかしそのためには、品質管理や流通の効率化といった課題を解決する必要があります。

結論として、パナマの米生産量は長期的に見て着実に向上していますが、今後のさらなる発展のためには、気候変動への備え、技術向上、国際協力などが重要です。また、地域的な災害リスクを減らすための持続可能な農業戦略の導入も急がれるべき取り組みと言えるでしょう。このような対策が講じられることで、パナマの農業と経済に大きな貢献をもたらす可能性があります。