FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新のデータによれば、パナマの米生産量は1961年に108,905トンでしたが、その後長期間にわたり変動を繰り返しつつも上昇傾向を示しており、2022年には390,000トンに達しました。特に2000年代以降は一部の年を除き堅調な増加が見られ、近年では400,000トンを超える成果を達成した年もあります。
パナマの米生産量推移(1961-2022)
年度 | 生産量(トン) |
---|---|
2022年 | 390,000 |
2021年 | 406,370 |
2020年 | 391,600 |
2019年 | 372,245 |
2018年 | 350,195 |
2017年 | 316,403 |
2016年 | 321,520 |
2015年 | 281,980 |
2014年 | 255,136 |
2013年 | 287,396 |
2012年 | 248,205 |
2011年 | 291,120 |
2010年 | 275,025 |
2009年 | 299,503 |
2008年 | 314,118 |
2007年 | 293,039 |
2006年 | 289,238 |
2005年 | 289,197 |
2004年 | 283,486 |
2003年 | 402,461 |
2002年 | 355,396 |
2001年 | 338,168 |
2000年 | 253,557 |
1999年 | 224,341 |
1998年 | 232,375 |
1997年 | 153,485 |
1996年 | 230,560 |
1995年 | 221,779 |
1994年 | 223,865 |
1993年 | 210,003 |
1992年 | 198,541 |
1991年 | 197,026 |
1990年 | 222,294 |
1989年 | 207,159 |
1988年 | 182,851 |
1987年 | 180,061 |
1986年 | 180,252 |
1985年 | 186,144 |
1984年 | 174,595 |
1983年 | 199,420 |
1982年 | 176,310 |
1981年 | 195,160 |
1980年 | 169,720 |
1979年 | 160,550 |
1978年 | 162,384 |
1977年 | 186,189 |
1976年 | 144,435 |
1975年 | 184,797 |
1974年 | 178,334 |
1973年 | 162,049 |
1972年 | 125,221 |
1971年 | 136,175 |
1970年 | 131,160 |
1969年 | 165,243 |
1968年 | 163,038 |
1967年 | 150,926 |
1966年 | 140,105 |
1965年 | 151,472 |
1964年 | 127,743 |
1963年 | 111,146 |
1962年 | 109,703 |
1961年 | 108,905 |
パナマの米生産量はこの60年間で著しい変化を見せました。1961年時点では108,905トンからスタートし、1970年代には150,000トンを超える年が見られるようになりました。その後、一部の年では低迷が確認されるものの、全体的には1970年以降、概ね増加傾向をたどりました。この国の米生産は農業技術やインフラの発展による恩恵を受け、特に2000年以降の持続的な増加が顕著です。2021年にはピークとなる406,370トンを記録し、2022年は若干減少しましたが、それでも390,000トンを保持しています。
この背景には、政府の農業振興政策や新しい灌漑システムの導入、栽培技術の改善が寄与しています。また、パナマにおける米は国内の主要作物の一つであり、国内消費への依存が高い点も生産を安定させる要因と言えます。ただし、突発的な自然災害や気候変動の影響が課題となっています。特に2004年や2014年に見られた減産は、天候の変動や洪水の影響を受けている可能性があります。
世界全体との比較では、2022年のパナマの米生産量は例えば日本の一部地域や韓国の年間生産量に近い規模感ですが、インドや中国のような世界的な主要生産国の何分の一にも届きません。これは地理的条件や労働力、市場規模の違いが影響しています。また、アメリカなどの輸出志向型生産の国々とも性質が異なり、パナマの米生産は基本的に国内ニーズに対応するものです。
このデータが示すように、パナマの米生産においては地政学的な背景や自然条件が大きく影響を与えています。気候変動に対するリスクマネジメントや水資源管理が、今後の一層の生産安定化に向けた重要な課題となります。同時に、他国との協力により農業技術のさらなる向上を目指すことも有効です。例えば、日本や韓国などにおける高度な灌漑技術の導入や、中国の効率的な生産技術から学ぶことで生産性を高めることが期待されます。
また、農地不足や人口増加に伴う需要の変化を考えると、輸出市場の開拓も選択肢となり得ます。例えば、隣接地域の中米諸国と連携して、供給チェーンを強化することで競争力を高めることができるかもしれません。しかしそのためには、品質管理や流通の効率化といった課題を解決する必要があります。
結論として、パナマの米生産量は長期的に見て着実に向上していますが、今後のさらなる発展のためには、気候変動への備え、技術向上、国際協力などが重要です。また、地域的な災害リスクを減らすための持続可能な農業戦略の導入も急がれるべき取り組みと言えるでしょう。このような対策が講じられることで、パナマの農業と経済に大きな貢献をもたらす可能性があります。