国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、アメリカ合衆国の米生産量は1961年から2022年にかけて長期的には増加傾向を示していますが、一部の年で生産量が大きく減少する周期的な変動が見られます。特に直近の2022年の生産量は7,274,170トンと、2010年代後半のピークである10,319,860トン(2020年)から大幅に減少していることが特徴です。
アメリカ合衆国の米生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 9,901,510 |
36.12% ↑
|
2022年 | 7,274,170 |
-16.29% ↓
|
2021年 | 8,689,970 |
-15.79% ↓
|
2020年 | 10,319,860 |
22.91% ↑
|
2019年 | 8,396,180 |
-17.3% ↓
|
2018年 | 10,152,890 |
25.59% ↑
|
2017年 | 8,084,290 |
-20.49% ↓
|
2016年 | 10,167,050 |
16.53% ↑
|
2015年 | 8,724,530 |
-13.44% ↓
|
2014年 | 10,079,500 |
16.98% ↑
|
2013年 | 8,616,120 |
-4.99% ↓
|
2012年 | 9,069,080 |
8.11% ↑
|
2011年 | 8,388,780 |
-23.93% ↓
|
2010年 | 11,027,010 |
10.58% ↑
|
2009年 | 9,972,230 |
7.91% ↑
|
2008年 | 9,241,170 |
2.69% ↑
|
2007年 | 8,998,730 |
1.95% ↑
|
2006年 | 8,826,230 |
-12.68% ↓
|
2005年 | 10,107,540 |
-4.1% ↓
|
2004年 | 10,539,760 |
16.24% ↑
|
2003年 | 9,067,180 |
-5.24% ↓
|
2002年 | 9,568,990 |
-2% ↓
|
2001年 | 9,764,480 |
12.78% ↑
|
2000年 | 8,657,810 |
-7.36% ↓
|
1999年 | 9,345,230 |
11.7% ↑
|
1998年 | 8,366,190 |
0.79% ↑
|
1997年 | 8,300,380 |
6.64% ↑
|
1996年 | 7,783,600 |
-1.31% ↓
|
1995年 | 7,886,660 |
-12.09% ↓
|
1994年 | 8,971,110 |
26.69% ↑
|
1993年 | 7,081,030 |
-13.11% ↓
|
1992年 | 8,149,150 |
12.73% ↑
|
1991年 | 7,228,770 |
2.1% ↑
|
1990年 | 7,080,000 |
1.04% ↑
|
1989年 | 7,007,400 |
-3.39% ↓
|
1988年 | 7,253,000 |
23.37% ↑
|
1987年 | 5,879,000 |
-2.81% ↓
|
1986年 | 6,049,000 |
-1.19% ↓
|
1985年 | 6,122,000 |
-2.77% ↓
|
1984年 | 6,296,300 |
39.2% ↑
|
1983年 | 4,523,200 |
-35.09% ↓
|
1982年 | 6,968,900 |
-15.93% ↓
|
1981年 | 8,289,040 |
25.04% ↑
|
1980年 | 6,629,250 |
10.76% ↑
|
1979年 | 5,985,020 |
-0.92% ↓
|
1978年 | 6,040,490 |
34.21% ↑
|
1977年 | 4,500,680 |
-14.2% ↓
|
1976年 | 5,245,678 |
-9.96% ↓
|
1975年 | 5,825,774 |
14.28% ↑
|
1974年 | 5,097,717 |
21.15% ↑
|
1973年 | 4,207,728 |
8.57% ↑
|
1972年 | 3,875,428 |
-0.38% ↓
|
1971年 | 3,890,351 |
2.34% ↑
|
1970年 | 3,801,311 |
-8.81% ↓
|
1969年 | 4,168,674 |
-11.75% ↓
|
1968年 | 4,723,777 |
16.52% ↑
|
1967年 | 4,054,142 |
5.13% ↑
|
1966年 | 3,856,422 |
11.46% ↑
|
1965年 | 3,460,000 |
4.25% ↑
|
1964年 | 3,319,000 |
4.14% ↑
|
1963年 | 3,187,000 |
6.38% ↑
|
1962年 | 2,996,000 |
21.89% ↑
|
1961年 | 2,458,000 | - |
アメリカ合衆国は米の生産量において世界的に重要な役割を果たしており、国際市場だけでなく国内需要の安定供給にも寄与しています。1961年の生産量が約2,458,000トンであったのに対し、その後の数十年間で劇的な成長を達成してきました。この成長の背景には、農業機械や灌漑(かんがい)技術の進歩、品種改良を通じた収穫効率の向上が挙げられます。
しかしながら、データからは短期的な生産量の変動が頻繁に生じている様子が明らかです。この変動の要因には、天候不順、主に干ばつや洪水といった自然災害が大きく関与しています。たとえば1983年の大幅な減少(4,523,200トン)や2022年における減少(7,274,170トン)は、大規模な干ばつが影響を及ぼした可能性が高いと考えられます。また、近年の気候変動リスクや地球温暖化の進行に伴い、このような自然現象がますます米生産に与える影響が拡大することが懸念されています。
さらに、国際貿易や地政学的なリスクもアメリカの米生産に影響を与えています。他の主要な米生産国である中国、インド、ベトナム、タイでは、国内需要を満たすために輸出制限を行うケースが散見されます。このような場合、アメリカの米が代替供給元として国際市場での役割を高める一方で、国内の需給バランスを崩すリスクが生じます。また、新型コロナウイルスの拡大時には、国際的な輸送網が混乱し、一部の地域で輸出入が制限されたことも記録されています。このような課題を踏まえ、国内外で円滑な流通を確保するための政策が引き続き重要です。
現状を改善するためには、持続可能な農業技術の推進だけでなく、気候変動への適応策が求められます。例えば、干ばつに強い品種の開発や精密農業技術を取り入れることは、安定した生産量を確保する上で有効です。また、州政府や連邦政府が協力して、アメリカ全土で灌漑システムの効率を向上させることも必要です。さらに、国際貿易の不確実性に対処するためには、国際的な農業協力や市場安定化メカニズムの策定が求められます。
結論として、アメリカ合衆国の米生産量は近代農業技術の導入により成長を続けてきましたが、近年のデータは持続的発展に向けた新たな課題を示しています。気候変動、自然災害、地政学的リスクに対し包括的な対応を進めるとともに、国内外の需給バランスを考慮した柔軟な政策運用が必要です。特に、農業の効率化や災害へのレジリエンス強化を進めることで、将来的な米生産の安定化およびアメリカの農業輸出国としての地位の維持が可能となるでしょう。