Skip to main content

トーゴの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、トーゴの米生産量は1961年の19,000トンから2022年には169,608トンに増加しました。この長期にわたるデータは、トーゴにおける米の価値と生産体系の変遷を示しており、特に2000年代以降に顕著な増加が見られます。一方で、一部の年では生産が急激に減少しており、依然として変動の大きさが課題として浮かび上がっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 183,100
7.95% ↑
2022年 169,608
2.46% ↑
2021年 165,541
3.56% ↑
2020年 159,852
8.7% ↑
2019年 147,053
1.07% ↑
2018年 145,489
3.54% ↑
2017年 140,519
2.49% ↑
2016年 137,106
-2.73% ↓
2015年 140,952
-4.72% ↓
2014年 147,930
-43.2% ↓
2013年 260,418
61.81% ↑
2012年 160,939
43.4% ↑
2011年 112,233
1.93% ↑
2010年 110,109
-9.22% ↓
2009年 121,295
41.8% ↑
2008年 85,540
14.29% ↑
2007年 74,843
-1.89% ↓
2006年 76,284
4.7% ↑
2005年 72,858
6.34% ↑
2004年 68,515
10.42% ↑
2003年 62,048
-10.39% ↓
2002年 69,242
11.59% ↑
2001年 62,048
-0.41% ↓
2000年 62,306
-23.14% ↓
1999年 81,061
-6.46% ↓
1998年 86,663
0.52% ↑
1997年 86,211
12.67% ↑
1996年 76,515
49.37% ↑
1995年 51,226
2.29% ↑
1994年 50,080
48.3% ↑
1993年 33,769
33.66% ↑
1992年 25,265
-36.5% ↓
1991年 39,789
58.21% ↑
1990年 25,149
-9.28% ↓
1989年 27,722
-3.35% ↓
1988年 28,682
23.67% ↑
1987年 23,192
17.1% ↑
1986年 19,805
30.42% ↑
1985年 15,185
-14.5% ↓
1984年 17,760
77.02% ↑
1983年 10,033
-38.46% ↓
1982年 16,304
12.35% ↑
1981年 14,512
-1.28% ↓
1980年 14,700
0.4% ↑
1979年 14,642
-13.9% ↓
1978年 17,005
9.58% ↑
1977年 15,519
1.76% ↑
1976年 15,250
0.86% ↑
1975年 15,120
9.49% ↑
1974年 13,810
10.48% ↑
1973年 12,500
-3.85% ↓
1972年 13,000
-45.36% ↓
1971年 23,790
63.17% ↑
1970年 14,580
-2.8% ↓
1969年 15,000
-16.67% ↓
1968年 18,000
-35.78% ↓
1967年 28,030
55.72% ↑
1966年 18,000
14.81% ↑
1965年 15,678
-42.99% ↓
1964年 27,500
19.95% ↑
1963年 22,927
28.89% ↑
1962年 17,788
-6.38% ↓
1961年 19,000 -

トーゴの米生産量についてのデータを分析すると、1960年代から1980年代にかけては生産量が15,000トンから30,000トンの範囲内でゆるやかな変動を見せていることがわかります。この時期は主に自然条件や農業技術、インフラ整備の限界が生産量に影響を及ぼしていたと考えられます。しかし、1990年代以降、特に1994年以降には生産量が50,000トンを超え、これが長期的な増産の基礎となりました。1996年以降の急激な増加は、農業政策の改革や新しい栽培技術の導入、国際的な支援による灌漑インフラの強化が影響している可能性が高いです。

2000年代に入ると、米生産量は約70,000トンから120,000トンの範囲で安定的な増加が継続しています。中でも2012年から2013年にかけての急増(160,939トンから260,418トンへの跳躍)は特筆すべきです。これは地域的な農業支援プログラムの成果や天候条件の好転、農民への補助金やトレーニングの実施によるものと考えられます。一方で、2014年や2015年に見られる生産量の一時的な減少は、地域的な干ばつ、害虫の発生、さらには農業従事者への支援不足が原因であった可能性があります。このような環境的・制度的要因が生産に大きな影響を与え続けていることは課題として挙げられます。

2020年以降はCOVID-19の影響も考慮に入れる必要がありますが、この期間における米の生産は持続的に増加しています。159,852トンから2022年の169,608トンまでの成長は、パンデミックの混乱の中でも持続可能な農業成長を実現できたことを示しています。これは、国際支援やデジタル農業技術の利用、地域市場の需要拡大が一因と考えられます。

しかしながら、現在のトーゴの米生産の規模については、経済成長や人口増加に伴う需要の増大に完全には追いついていません。最終的には輸入米に依存する割合が高いという課題が残されています。同様にアフリカ地域におけるガーナやナイジェリアなどの隣国でも、持続可能な米生産と輸入依存のバランスが議論されています。この点でトーゴは、他国の成功例や失敗例を参考にしつつ、独自の持続可能な農業モデルの構築を進める必要があります。

将来的には、多角的なアプローチが求められるでしょう。具体的には、気候変動への適応策として干ばつに強い稲の品種の開発や灌漑技術のさらなる向上が重要です。また、効率的な生産を促進するための農民への教育やトレーニングも引き続き優先的に行う必要があります。さらに、国際的な協力枠組みを活用し、輸出市場だけでなく国内市場も視野に入れる戦略が求められます。並行して、国内のインフラ整備を推進することで、米生産の物流や貯蔵の効率化を図ることも急務といえます。

結論として、トーゴの米生産量のデータは、持続可能性に向けた課題と機会の両方を浮き彫りにしています。この上昇傾向を維持・拡大するためには、政府や国際機関が協力して気候変動への対応と農業技術革新を進めるとともに、農業の競争力を高めるための具体的な政策を実現する必要があります。その中で、農民の支援と農業資源の持続可能な利用が鍵となるでしょう。