Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した2024年7月時点の最新データによると、ブルンジの米生産量において大きな推移が見られています。過去数十年にわたる記録では、生産量は1961年の3,000トンから大幅に増加し、中には2019年の241,211トンといったピーク値を記録する年も見られました。しかしながら、その後の数年間は大きな変動を伴い、2022年には127,484トンと減少傾向が見受けられます。このような推移は地政学的状況、気候変動、農業政策など複数の要因によるものと考えられます。
ブルンジの米生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 412,369 |
223.47% ↑
|
2022年 | 127,484 |
6.24% ↑
|
2021年 | 120,000 |
-20% ↓
|
2020年 | 150,000 |
-37.81% ↓
|
2019年 | 241,211 |
170.12% ↑
|
2018年 | 89,296 |
1.13% ↑
|
2017年 | 88,298 |
-39.78% ↓
|
2016年 | 146,633 |
279.15% ↑
|
2015年 | 38,674 |
-42.6% ↓
|
2014年 | 67,377 |
62.53% ↑
|
2013年 | 41,454 |
-35.85% ↓
|
2012年 | 64,620 |
-29.31% ↓
|
2011年 | 91,415 |
10.11% ↑
|
2010年 | 83,019 |
5.85% ↑
|
2009年 | 78,432 |
10.71% ↑
|
2008年 | 70,846 |
-0.09% ↓
|
2007年 | 70,911 |
3.81% ↑
|
2006年 | 68,311 |
0.54% ↑
|
2005年 | 67,947 |
5.29% ↑
|
2004年 | 64,532 |
5.35% ↑
|
2003年 | 61,256 |
-2.22% ↓
|
2002年 | 62,648 |
2.84% ↑
|
2001年 | 60,920 |
17.88% ↑
|
2000年 | 51,678 |
-11.86% ↓
|
1999年 | 58,630 |
43% ↑
|
1998年 | 41,000 |
-37.02% ↓
|
1997年 | 65,102 |
55.71% ↑
|
1996年 | 41,810 |
55.9% ↑
|
1995年 | 26,819 |
-29.84% ↓
|
1994年 | 38,228 |
-4.91% ↓
|
1993年 | 40,200 |
-0.5% ↓
|
1992年 | 40,400 |
0.5% ↑
|
1991年 | 40,200 |
0.5% ↑
|
1990年 | 40,000 | - |
1989年 | 40,000 |
14.29% ↑
|
1988年 | 35,000 |
25% ↑
|
1987年 | 28,000 |
33.33% ↑
|
1986年 | 21,000 |
5% ↑
|
1985年 | 20,000 |
11.11% ↑
|
1984年 | 18,000 |
100% ↑
|
1983年 | 9,000 | - |
1982年 | 9,000 |
-10% ↓
|
1981年 | 10,000 | - |
1980年 | 10,000 |
11.11% ↑
|
1979年 | 9,000 |
42.86% ↑
|
1978年 | 6,300 |
-16% ↓
|
1977年 | 7,500 |
11.94% ↑
|
1976年 | 6,700 |
-0.56% ↓
|
1975年 | 6,738 |
8.92% ↑
|
1974年 | 6,186 |
28.88% ↑
|
1973年 | 4,800 |
0.31% ↑
|
1972年 | 4,785 |
11.88% ↑
|
1971年 | 4,277 |
-15.26% ↓
|
1970年 | 5,047 |
46.46% ↑
|
1969年 | 3,446 |
-25.09% ↓
|
1968年 | 4,600 |
228.57% ↑
|
1967年 | 1,400 |
-28.83% ↓
|
1966年 | 1,967 |
-9.69% ↓
|
1965年 | 2,178 |
-24.38% ↓
|
1964年 | 2,880 |
7.46% ↑
|
1963年 | 2,680 |
-2.55% ↓
|
1962年 | 2,750 |
-8.33% ↓
|
1961年 | 3,000 | - |
ブルンジの米生産量の動向を振り返ると、1960年代後半から1970年代にかけては3,000~7,500トン前後で推移していました。その後、1980年代に入ると急速に成長し、1990年前後には4万トンを超える安定した生産を見せるようになりました。しかしながら、1990年代半ばには一時的に2万6,819トンにまで低下し、その後再び持ち直して6万~7万トン台で推移しました。この時期の変動は、内戦や政治的不安定性が農業生産量に大きな影響を与えた可能性が考えられます。また2000年代以降、ブルンジはコメ栽培を強化し、持続可能な開発を目指す政策が一定の効果を見せていきました。
特筆すべきなのは、2019年に記録した241,211トンという劇的な増加です。これは、灌漑(かんがい)技術の導入や農業インフラ整備の進展によるものと推測されます。しかしながら、この増加は持続的ではなく、翌年の2020年には150,000トン、2021年にはさらに減少して120,000トンとなりました。このような変化には、気候変動リスクや、新型コロナウイルス感染症が招いた経済的な混乱が影響を与えたことも可能性として考えられます。
地域的な背景を考慮すると、ブルンジはその地理的特性上、農業に大きく依存している国であり、米はその中でも重要な作物の一つです。しかしながら、ブルンジのような内陸国では、輸送コストや経済的制約、さらに市場アクセスの不足が農業発展の足かせとなるケースが多くあります。ブルンジは特にアフリカ中部の地域紛争の影響を受けやすく、これが農業生産にも波及していると考えられます。
課題としては、依然として多くの地域で生産性が低いままであり、新技術や農業機械へのアクセスが限られていることが挙げられます。また、気候変動の影響により干ばつや異常気象が頻発しており、これが収穫量を直接的に左右しています。一例として、2016年の146,633トンという急激な増加と翌年の88,298トンへの低下は、天候の影響が深刻であった可能性があります。
今後重要となるのは、気候変動に適応した農業技術やインフラ整備を進めることです。たとえば高品質な種子や灌漑施設の配備、気候に適応した農地の利用拡大が求められます。また、地域間での協力体制を強化することで、市場アクセスの改善や物流網の構築が期待されます。さらに、国際的な支援や技術交換を通じて、持続可能な農業発展を支える国際協力も不可欠です。
結論として、ブルンジの米生産量推移は着実に進展を見せながらも、地政学的リスクや気候変動、政策の変動により不安定な一面があることが明らかです。今後、このような課題に取り組み、長期的で安定した生産体制を確立することで、同国の食糧安全保障や経済成長を支える大きな基盤を構築することができるでしょう。