Skip to main content

ネパールの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ネパールにおける米の生産量は長期的に見ると増加傾向にあります。1961年の2,108,000トンから2022年には5,486,500トンへと、約2.5倍に達しています。しかし、この間には気候や経済的要因による大きな変動も見られます。近年は2018年以降5,000,000トン以上を維持していますが、2021年には一時的な減少が観察されました。これらのデータはネパール農業の発展だけでなく、気候変動や災害、農業技術の改善を映し出しているともいえます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 5,724,200
4.33% ↑
2022年 5,486,500
6.94% ↑
2021年 5,130,625
-8.74% ↓
2020年 5,621,710
1.28% ↑
2019年 5,550,878
-1.05% ↓
2018年 5,610,011
8.89% ↑
2017年 5,151,925
-1.5% ↓
2016年 5,230,327
21.66% ↑
2015年 4,299,079
-10.22% ↓
2014年 4,788,612
-5.12% ↓
2013年 5,047,047
12.04% ↑
2012年 4,504,503
-11.19% ↓
2011年 5,072,248
13.72% ↑
2010年 4,460,278
10.85% ↑
2009年 4,023,823
-11.05% ↓
2008年 4,523,693
5.22% ↑
2007年 4,299,264
16.8% ↑
2006年 3,680,839
-12.55% ↓
2005年 4,209,279
-1.88% ↓
2004年 4,289,827
-3.72% ↓
2003年 4,455,722
7.82% ↑
2002年 4,132,500 -
2001年 4,132,600
-0.77% ↓
2000年 4,164,687
-1.23% ↓
1999年 4,216,465
9.97% ↑
1998年 3,834,290
3.64% ↑
1997年 3,699,770
1.62% ↑
1996年 3,640,860
-1.88% ↓
1995年 3,710,650
3.68% ↑
1994年 3,578,830
23.15% ↑
1993年 2,906,180
-16.86% ↓
1992年 3,495,590
35.23% ↑
1991年 2,584,900
-26.19% ↓
1990年 3,502,160
3.32% ↑
1989年 3,389,670
3.24% ↑
1988年 3,283,210
10.11% ↑
1987年 2,981,780
25.71% ↑
1986年 2,372,020
-15.42% ↓
1985年 2,804,490
3.51% ↑
1984年 2,709,430
-1.72% ↓
1983年 2,756,980
50.44% ↑
1982年 1,832,620
-28.42% ↓
1981年 2,560,080
3.89% ↑
1980年 2,464,310
19.63% ↑
1979年 2,059,930
-11.94% ↓
1978年 2,339,280
2.49% ↑
1977年 2,282,430
-4.35% ↓
1976年 2,386,272
-8.39% ↓
1975年 2,604,751
6.22% ↑
1974年 2,452,268
1.5% ↑
1973年 2,416,054
20.18% ↑
1972年 2,010,446
-14.22% ↓
1971年 2,343,826
1.72% ↑
1970年 2,304,204
2.81% ↑
1969年 2,241,233
2.89% ↑
1968年 2,178,255
2.78% ↑
1967年 2,119,429
5.59% ↑
1966年 2,007,300
-9.05% ↓
1965年 2,207,000
0.27% ↑
1964年 2,201,000
4.36% ↑
1963年 2,109,000
0.03% ↑
1962年 2,108,321
0.02% ↑
1961年 2,108,000 -

ネパールは米を主要な農産物とする国のひとつであり、その生産量の推移は同国の農業や経済状況、さらには自然環境の変化を反映しています。データに基づくと、1960年代から米の生産量は比較的一貫して緩やかに増加しており、近年では2018年から2022年までいずれも5,000,000トンを超える安定した収穫量が見られています。しかし、長期的な増加傾向の裏には1966年の2,007,300トンや1982年の1,832,620トンに代表される、生産量の急減がいくつか観察されています。これらの急減の要因としては、洪水や干ばつといった自然災害や、農業インフラの未整備が挙げられます。

近年では、ネパールは特に2015年のネパール地震の影響を大きく受けながらも回復を遂げています。たとえば、2016年から2018年にかけての大幅な増加(2016年の5,230,327トンから2018年の5,610,011トンへ)には、国内の灌漑システムの改善や農業技術の導入、気候的条件が安定したことが寄与していると考えられます。しかし一方、2021年に5,130,625トンへの減少が見られたことは、気候変動による降水量の偏りや土壌の劣化が引き続き脅威となっていることを示唆しています。

ネパールの米生産量は同地域、特に南アジア全体の食糧安全保障において重要な役割を果たしています。インドやバングラデシュといった近隣国は、より高い生産量を誇る一方で、多くの地域で農業政策の影響が集中しています。これら近隣諸国との協力体制強化は、ネパールが今後も安定した米の収穫を維持する上で重要となるでしょう。

ネパールの米生産にはいくつかの課題が伴います。ひとつは気候変動への対応不足です。近年ますます不安定化する気候パターンは、安定的な水供給や適切な栽培期の設定を難しくしています。また、農家の経済的支援不足や農業技術の普及が不十分であることも、生産効率の低下を引き起こしています。加えて、人口増加や都市化に伴う耕作地の減少も、将来的な生産量維持への懸念を強める要因のひとつです。

これら課題への対策としては、灌漑施設や用水路の建設、断続的な洪水や干ばつの対策となるインフラ強化が必要です。また、稲の耐性品種の研究開発や、現地の農家に対する技術指導の強化が求められます。この点においては、ネパール国外の成功事例にも学ぶ余地があります。たとえば日本における米の生産では、先進的な農業技術が重要な役割を果たしており、この技術を適応させる可能性が考えられます。

さらに、国際的な協力の強化も重要です。国際気候適応対策基金や南アジア地域協力連合(SAARC)などの枠組みを活用し、気候変動問題に対する知見と技術を共有する具体的な方策が考えられます。また、インド、バングラデシュといった近隣諸国との農業分野での協働を図り、相互扶助の基盤を築くことが望ましいといえます。

結論として、ネパールの米生産量は長期的に改善傾向にあるものの、気候変動や経済面での課題が影響を及ぼしています。将来の安定化に向けて、農業の効率化、技術革新、国際的な協力が鍵となります。これらの取り組みが成功すれば、ネパールは地域の食糧安全保障においてますます重要な役割を果たすことができるでしょう。