Skip to main content

チャドの米生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データ(2024年7月更新)によると、チャドの米生産量は1961年の23,000トンから始まり、2022年には231,965トンを記録しています。この約60年間で、気候変動や社会情勢の影響を受けながら、生産量は不安定な変動を繰り返しています。特に近年では、2013年の378,426トンというピークから減少しており、2022年には最盛期の約60%にまで減少しました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 223,952
-3.45% ↓
2022年 231,965
-4.4% ↓
2021年 242,647
-12.73% ↓
2020年 278,053
-4.31% ↓
2019年 290,563
11.95% ↑
2018年 259,540
-1.52% ↓
2017年 263,555
2.27% ↑
2016年 257,701
5.84% ↑
2015年 243,478
-19.94% ↓
2014年 304,112
-19.64% ↓
2013年 378,426
100.32% ↑
2012年 188,911
9.4% ↑
2011年 172,687
-7.22% ↓
2010年 186,118
42.4% ↑
2009年 130,704
-24.88% ↓
2008年 173,992
63.56% ↑
2007年 106,378
-5.34% ↓
2006年 112,380
-22.85% ↓
2005年 145,667
59.93% ↑
2004年 91,083
-27.73% ↓
2003年 126,024
-6.57% ↓
2002年 134,880
20.25% ↑
2001年 112,167
21.1% ↑
2000年 92,624
-41.48% ↓
1999年 158,282
57.92% ↑
1998年 100,230
-10.74% ↓
1997年 112,288
14.9% ↑
1996年 97,728
23.74% ↑
1995年 78,978
-12.78% ↓
1994年 90,548
291.91% ↑
1993年 23,104
-78.65% ↓
1992年 108,211
-8.08% ↓
1991年 117,725
78.3% ↑
1990年 66,027
-37.7% ↓
1989年 105,974
43.47% ↑
1988年 73,863
278.84% ↑
1987年 19,497
31.03% ↑
1986年 14,880
90.18% ↑
1985年 7,824
-36.77% ↓
1984年 12,374
-31.37% ↓
1983年 18,029
-22.62% ↓
1982年 23,300
-46.8% ↓
1981年 43,800
-6.41% ↓
1980年 46,800
82.1% ↑
1979年 25,700
24.15% ↑
1978年 20,700
3.5% ↑
1977年 20,000
-60% ↓
1976年 50,000
28.37% ↑
1975年 38,950
6.33% ↑
1974年 36,630
-12.79% ↓
1973年 42,000
5% ↑
1972年 40,000
-21.85% ↓
1971年 51,185
29.73% ↑
1970年 39,454
7.65% ↑
1969年 36,650
4.71% ↑
1968年 35,000
8.34% ↑
1967年 32,305
-12.58% ↓
1966年 36,955
47.82% ↑
1965年 25,000
-34.21% ↓
1964年 38,000
11.76% ↑
1963年 34,000
44.68% ↑
1962年 23,500
2.17% ↑
1961年 23,000 -

チャドの米生産量は1960年代から2020年代まで、非常に多様な動きを示してきました。その背景には、気候変動、農業インフラの不足、地政学的要因による経済不安定性、そして局地的な紛争の影響が複雑に絡み合っています。安定的な農業や食糧計画を立てるためには、これらの歴史的な要因を理解する必要があります。

特に注目すべきは、チャドの米生産量が1980年代から2000年代にかけて激しい起伏を示している点です。例えば、1984年には干ばつの影響で12,374トンと低い生産量を記録する一方、1989年には105,974トンと急激に回復しました。気象条件に依存する農業の生産基盤が脆弱であることが、この時期の生産量の変動を端的に示しています。

2000年代に入り、生産量は比較的高い水準を維持しつつも、2008年から2010年にかけて急増し、2013年には370,000トンを超えるピークを迎えました。このような急増の一因として、国際支援プログラムや政府による農業機械の導入などが挙げられます。しかし、その後は再び減少傾向にあり、2022年には231,965トンとなりました。これは、人口増加に伴う食糧需要の高まりに対し、供給が追いついていないことを示しています。

チャドの米生産量の推移には、地政学的なリスクも深く関わっています。チャドはサヘル地域に位置し、隣国との国境をまたぐ紛争や武装勢力の活動による不安定な環境にさらされてきました。特に農村部では、土地利用の競争や内戦が農業活動を阻害しています。また、気候変動による降雨パターンの変化が稲作を困難にしています。例えば、干ばつや異常気象により灌漑が十分に行えず、生産量の減少が繰り返されている現状があります。

今後の課題としては、まず農業インフラの整備が挙げられます。特に灌漑設備の充実化や、塩害対策を含む土地改良が重要です。また、気候変動への適応を目的とした耐性品種の導入や、農業技術の普及が必要です。たとえば、日本や中国では農業技術の革新により、降雨に依存しない稲作が可能となっており、チャドでも類似の措置を導入することが有効です。

さらに、地域間連携を強化することも重要です。特にアフリカの農業国間の協力を促進し、共有の食糧備蓄システムを構築することで、不安定な気候条件下でも食糧供給を確保する取り組みが求められます。また、内戦や紛争による影響を軽減するため、国際的な対話と和平プロセスの強化が必要です。これにより、農村部の安全性を高め、農業活動の持続可能性を確保できるでしょう。

最後に、政策としては、政府の農業政策基盤の強化とともに、国際的な資金提供の枠組みを活用し、農家を支援する支出を増やすことが求められます。例えば、農業従事者が近代的な農法を学ぶための研修や、資材の補助金制度の導入が考えられます。また、気候変動に対する研究開発への公的投資を通じて、より適応的な農業モデルを模索することが未来の展望となります。

データから結論づけられることは、チャドの米生産量が地理的、経済的、そして政治的要因に大きく影響されているという事実です。これに対応するためには、気候、インフラ、社会的安全性という三つの要素に焦点を当てた包括的な政策が必要です。国際社会やチャド政府がこれらの対策に連携して取り組むことで、持続可能な農業の発展と食糧安全保障の確立が期待されます。