Skip to main content

ラオス人民民主共和国の米生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、ラオスの米生産量は1961年から2022年の間に驚異的な伸びを見せており、特に1990年代から2000年代にかけて急激に増加しました。最初期はわずか50万トン台だった生産量が1999年以降は年200万トンを超え、2015年には400万トンを突破しました。しかし、2018年以降はやや縮小傾向を示し、直近の2022年には約359万トンとなっています。この増減は様々な地政学的リスクや環境問題との関連が考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,835,000
6.68% ↑
2022年 3,594,800
2.86% ↑
2021年 3,494,890
-0.69% ↓
2020年 3,519,100
-0.44% ↓
2019年 3,534,500
-1.4% ↓
2018年 3,584,700
-11.26% ↓
2017年 4,039,779
-2.63% ↓
2016年 4,148,800
1.14% ↑
2015年 4,102,000
2.49% ↑
2014年 4,002,425
17.22% ↑
2013年 3,414,560
-2.14% ↓
2012年 3,489,210
13.81% ↑
2011年 3,065,760
-0.16% ↓
2010年 3,070,640
-2.36% ↓
2009年 3,144,800
5.89% ↑
2008年 2,969,910
9.59% ↑
2007年 2,710,050
1.74% ↑
2006年 2,663,700
3.73% ↑
2005年 2,568,000
1.54% ↑
2004年 2,529,000
6.48% ↑
2003年 2,375,100
-1.71% ↓
2002年 2,416,500
3.5% ↑
2001年 2,334,700
6.04% ↑
2000年 2,201,700
4.7% ↑
1999年 2,102,815
25.58% ↑
1998年 1,674,500
0.87% ↑
1997年 1,660,000
17.44% ↑
1996年 1,413,500
-0.31% ↓
1995年 1,417,829
-10.09% ↓
1994年 1,577,023
26.1% ↑
1993年 1,250,630
-16.76% ↓
1992年 1,502,361
22.76% ↑
1991年 1,223,830
-17.95% ↓
1990年 1,491,495
6.22% ↑
1989年 1,404,100
39.94% ↑
1988年 1,003,389
-16.88% ↓
1987年 1,207,156
-16.71% ↓
1986年 1,449,301
3.88% ↑
1985年 1,395,177
5.61% ↑
1984年 1,321,096
20.04% ↑
1983年 1,100,587
0.75% ↑
1982年 1,092,350
-5.4% ↓
1981年 1,154,665
9.64% ↑
1980年 1,053,097
21.47% ↑
1979年 866,940
19.78% ↑
1978年 723,800
4.49% ↑
1977年 692,700
4.81% ↑
1976年 660,938
-27.37% ↓
1975年 910,000
0.58% ↑
1974年 904,714
2.4% ↑
1973年 883,510
8.16% ↑
1972年 816,830
0.68% ↑
1971年 811,284
-10.18% ↓
1970年 903,231
0.86% ↑
1969年 895,503
16.15% ↑
1968年 771,000
-4.93% ↓
1967年 811,000
7.56% ↑
1966年 754,000
1.89% ↑
1965年 740,000
0.68% ↑
1964年 735,000
41.35% ↑
1963年 520,000
1.96% ↑
1962年 510,000
-5.56% ↓
1961年 540,000 -

ラオス人民民主共和国の米生産量の推移を見ると、1961年の約54万トンから2022年の約359万トンへと大きな成長を遂げています。特に1980年代後半から2000年代にかけての生産量の増加は著しく、農業技術の向上や農地の拡大、農業政策の改善が背景にあると考えられます。一方で、2018年以降は減少傾向が見られ、これは気候変動の影響や自然災害、新型コロナウイルスの流行による経済活動の停滞が一因と考えられます。

まず、ラオスにとって米は国民の主食であり、同時に主要な輸出商品でもあります。これは国内経済と地域の食料安全保障の両方に直結しているため、米の生産量の増減が国の安定に大きな影響を及ぼします。特に東南アジアにおいては、隣国のベトナムやタイと比べてまだ輸出規模が小さいものの、ラオスの農業セクターの成長ポテンシャルは大きいと言えます。

1961年から1970年にかけての初期の生産量の伸びは、その後の人口増加と共に農業需要を支えるものでしたが、1976年には生産量が急減しました。この時期の減少は、おそらく国際的な支援不足や内戦による国内不安定が影響していたと推測されます。その後、1980年に生産量が100万トンを突破し、1990年代には生産量が200万トン以上を安定して記録するようになります。これには農業インフラの整備や水利事業の進展が寄与していると見られます。

しかし、2018年以降の生産量減少は、新型コロナウイルスの影響を受けた人手不足や物流の寸断、さらに気候変動による異常気象が農作物の収穫にもたらす悪影響が明らかとなってきました。例えば、洪水や干ばつが頻発することによって田畑が被害を受けることが増えたことがこのトレンドに寄与しています。

将来的な課題の一つとして、気候変動への対応が挙げられます。これには、強靭な農業システムの構築や耐候性のある米の品種の開発が必要不可欠です。また、地域農業の強化やインフラ整備を通じた効率性の向上も欠かせません。さらに、アジア地域内での協力体制を強化し、食料供給システムの安定化を図ることが重要です。例えば、日本では高収量かつ耐病性を持つ米の品種改良がなされており、韓国やインドでも同様に技術革新が農業生産性向上に貢献しています。これらの事例を参考に、ラオスでも最新の農業技術や管理手法の導入を進めるべきです。

また、地政学的観点から言えば、ラオスの戦略的位置により中国やベトナム、タイなど経済大国との結びつきが強いため、これらの国々との協力を積極的に強化することが必要です。特に農産物の輸出ルートを改善するために、国内交通網や国境を越えた物流システムの拡張は避けて通れません。

結論として、ラオスの米生産量推移は全体的には顕著な成長を遂げていますが、気候変動や地域間格差、新型コロナウイルスの影響などにより近年は停滞が見られます。今後の改善には技術開発、人材育成、国際協力が不可欠です。このような取り組みを推進するためには、国内外の資本や専門家ネットワークを積極的に活用するべきです。国際機関の支援の下で気候リスクに対応した農業政策を策定し、長期的な視点での持続可能な農業開発を目指すことが鍵となるでしょう。