Skip to main content

ルーマニアの米生産量推移(1961年~2023年)

ルーマニアの米生産量は、1961年の31,000トンから1980年代中頃には152,600トンまで増加しましたが、その後減少傾向に転じ、1990年代以降は著しく低下しました。2022年の生産量は16,900トンとなっており、最盛期の1986年と比較すると大幅な落ち込みを見せています。この推移の背景には、農業政策の変化や市場構造、地政学的影響が関与しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 12,070
-28.58% ↓
2022年 16,900
12.82% ↑
2021年 14,980
-39.28% ↓
2020年 24,670
-37.59% ↓
2019年 39,530
-7.77% ↓
2018年 42,860
-1.04% ↓
2017年 43,311
-0.74% ↓
2016年 43,635
-12.33% ↓
2015年 49,773
10.22% ↑
2014年 45,159
-17.36% ↓
2013年 54,646
7.44% ↑
2012年 50,862
-22.06% ↓
2011年 65,261
5.96% ↑
2010年 61,588
-14.95% ↓
2009年 72,418
48.04% ↑
2008年 48,917
77.76% ↑
2007年 27,518
49.39% ↑
2006年 18,420
29.25% ↑
2005年 14,251
187.14% ↑
2004年 4,963
1861.66% ↑
2003年 253
-57.62% ↓
2002年 597
-59.08% ↓
2001年 1,459
-58.91% ↓
2000年 3,551
-6.87% ↓
1999年 3,813
-25.85% ↓
1998年 5,142
-51.8% ↓
1997年 10,669
-53.81% ↓
1996年 23,100
-4.01% ↓
1995年 24,066
58.03% ↑
1994年 15,229
-58.22% ↓
1993年 36,448
-6.35% ↓
1992年 38,920
23.76% ↑
1991年 31,449
-52.71% ↓
1990年 66,500
-5.27% ↓
1989年 70,200
-46.66% ↓
1988年 131,600
13.94% ↑
1987年 115,500
-24.31% ↓
1986年 152,600
11.39% ↑
1985年 137,000
24.55% ↑
1984年 110,000
32.85% ↑
1983年 82,800
81.18% ↑
1982年 45,700
-4.19% ↓
1981年 47,700
23.26% ↑
1980年 38,700
-35.61% ↓
1979年 60,100
3.8% ↑
1978年 57,900
24.25% ↑
1977年 46,600
24.6% ↑
1976年 37,400
-45.4% ↓
1975年 68,500
29.25% ↑
1974年 53,000
6% ↑
1973年 50,000
11.11% ↑
1972年 45,000
-32.33% ↓
1971年 66,500
2.03% ↑
1970年 65,177
-4.67% ↓
1969年 68,372
13.42% ↑
1968年 60,281
-11.99% ↓
1967年 68,497
23.42% ↑
1966年 55,500
21.14% ↑
1965年 45,816
-14.84% ↓
1964年 53,800
4.87% ↑
1963年 51,300
155.22% ↑
1962年 20,100
-35.16% ↓
1961年 31,000 -

国連食糧農業機関(FAO)の最新のデータをもとに、ルーマニアの米生産量の推移を分析しました。1961年の31,000トンから始まったルーマニアの米生産は、農業機械化や灌漑施設の導入に伴い、1980年代には大幅に増加しました。特に1986年には152,600トンを記録し、過去60年間での最高値を示しました。この時期の拡大は、農業集団化政策や中央計画経済の影響によるものと考えられます。

しかし、1989年の共産主義体制の崩壊以降、状況は一変しました。農地の分配や私有化をはじめとする土地システムの変革が進む中、農業インフラの崩壊や資本不足が生産性の向上を阻みました。この影響で、1999年にはわずか3,813トンまで生産量が減少し、1990年代末には最低水準に達しました。

その後、2000年代前半にはわずかに回復しましたが、50,000トンを超える生産は散発的で、安定するには至っていません。近年のデータでは、2020年の24,670トン、2021年の14,980トン、2022年の16,900トンという低水準に留まっています。このような低迷には、農業労働力の減少、人口移動、気候変動による極端な気象の頻発が関連していると考えられます。

特に気候の変動は、ルーマニアの米生産にとって深刻な課題です。米は水資源への依存度が高い作物であり、干ばつや洪水などの極端な気象現象が直接的な影響を及ぼします。また、国際市場における競争力の低下や国内の需要不足も低生産の一因です。他国と比較すると、アメリカや中国、インドのような大規模な米生産国とは対照的に、ルーマニアは輸出・消費の規模が小さく、しばしば輸入に依存している状況です。

これらの背景に基づき、いくつかの課題と提言を挙げます。第一に、灌漑設備の近代化と気候変動への対応です。効率的な灌漑技術や耐乾性のある品種の導入が急務です。次に、農業従事者の高齢化や技術不足に対応するため、若年層への農業教育プログラムや補助金制度を整備する必要があります。さらに、近隣諸国との地域間協力による技術共有や市場統合を進めることで、国際競争力の向上を図ることが重要です。

これらの施策は、単なる生産量増加のためだけでなく、国の食料安全保障を確保し、農村部の経済を活性化させる大きなカギとなります。また、地政学的には、ヨーロッパの穀倉地帯の一部としての機能を果たすため、環境適応型農業への転換は国際的な役割の強化にも寄与するでしょう。ルーマニアの米生産の復活には、これらの具体的な対策と、持続可能な農業システムの確立が不可欠です。