国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、グアテマラの米生産量は1961年から2022年の間で大きな変動を伴いながら推移しています。特に、生産量は1980年代にかけて一時的に増加しましたが、その後1990年代以降は減少傾向が顕著となり、近年でも安定性に欠けた状況が見られます。2022年には32,000トンとなり、これは1980年代のピーク時に比べると低い水準に戻っています。
グアテマラの米生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 51,193 |
59.98% ↑
|
2022年 | 32,000 |
32.54% ↑
|
2021年 | 24,143 |
2.37% ↑
|
2020年 | 23,583 |
3.54% ↑
|
2019年 | 22,776 |
-30.06% ↓
|
2018年 | 32,564 |
2.3% ↑
|
2017年 | 31,831 |
-5.68% ↓
|
2016年 | 33,747 |
2.81% ↑
|
2015年 | 32,826 |
-2.35% ↓
|
2014年 | 33,616 |
4.25% ↑
|
2013年 | 32,246 |
3.57% ↑
|
2012年 | 31,135 |
2.4% ↑
|
2011年 | 30,404 |
2.63% ↑
|
2010年 | 29,624 |
3.21% ↑
|
2009年 | 28,703 |
19.74% ↑
|
2008年 | 23,972 |
10.56% ↑
|
2007年 | 21,682 |
-3.24% ↓
|
2006年 | 22,407 |
-10.2% ↓
|
2005年 | 24,952 |
13.4% ↑
|
2004年 | 22,004 |
11.39% ↑
|
2003年 | 19,754 |
2.78% ↑
|
2002年 | 19,219 |
-33.59% ↓
|
2001年 | 28,939 |
-36.01% ↓
|
2000年 | 45,223 |
-6.56% ↓
|
1999年 | 48,398 |
57.69% ↑
|
1998年 | 30,692 |
39.88% ↑
|
1997年 | 21,942 |
2.73% ↑
|
1996年 | 21,358 |
-30.16% ↓
|
1995年 | 30,581 |
-21.2% ↓
|
1994年 | 38,810 |
-18.55% ↓
|
1993年 | 47,650 |
17.84% ↑
|
1992年 | 40,436 |
-14.85% ↓
|
1991年 | 47,486 |
6.89% ↑
|
1990年 | 44,427 |
-1.04% ↓
|
1989年 | 44,896 |
29.25% ↑
|
1988年 | 34,736 |
-41.06% ↓
|
1987年 | 58,935 |
22.96% ↑
|
1986年 | 47,932 |
24.82% ↑
|
1985年 | 38,400 |
-13.61% ↓
|
1984年 | 44,450 |
-2.88% ↓
|
1983年 | 45,770 |
-6.61% ↓
|
1982年 | 49,010 |
48.52% ↑
|
1981年 | 33,000 |
-22.05% ↓
|
1980年 | 42,334 |
14.64% ↑
|
1979年 | 36,929 |
40.18% ↑
|
1978年 | 26,344 |
6.08% ↑
|
1977年 | 24,835 |
3.03% ↑
|
1976年 | 24,104 |
-12.47% ↓
|
1975年 | 27,539 |
40.19% ↑
|
1974年 | 19,644 |
-21.66% ↓
|
1973年 | 25,074 |
-17.54% ↓
|
1972年 | 30,407 |
-20% ↓
|
1971年 | 38,008 |
67.71% ↑
|
1970年 | 22,663 |
56.24% ↑
|
1969年 | 14,505 |
-42.12% ↓
|
1968年 | 25,061 |
21.03% ↑
|
1967年 | 20,706 |
40.88% ↑
|
1966年 | 14,698 |
11.76% ↑
|
1965年 | 13,151 |
-33.91% ↓
|
1964年 | 19,900 |
10.36% ↑
|
1963年 | 18,032 |
10.23% ↑
|
1962年 | 16,359 |
30.22% ↑
|
1961年 | 12,563 | - |
グアテマラの米生産量データからは、地域の農業生産が一貫して安定した成長を遂げていないことがわかります。1960年代から1980年代にかけては、生産量が大きく増加する年も見られました。特に1980から1987年にかけては、ピークとなる58,935トンを記録し、その後も比較的高い生産量を維持していました。一方で、1990年代に入ると全体的に減少傾向となり、2000年代以降は20,000~30,000トン台で推移する不安定な状況が続いています。
このような変動の背景には複数の要因が考えられます。まず、グアテマラの農業経済は天候に強く依存しており、例えば干ばつや洪水などの自然災害が生産量に大きく影響を与えます。地理的には、熱帯気候であることから豪雨やハリケーンが頻発し、作物の栽培に悪影響を及ぼすことが少なくありません。また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響も近年の農業に打撃を与え、労働力の確保や物流面の課題が拡大しました。
さらに、1980年代後半以降の生産量減少には、国内市場の競争力の低下や農業技術やインフラへの投資不足も関係していると考えられます。米はグアテマラの主食の一つではあるものの、国内の供給が需要に追いついていないため、大量の輸入に依存しています。これは輸入米の価格競争力が高い一方で、国内生産者が十分な競争力を持たないことが理由の一つです。また、農地の開発や試験的な品種改良が限定的であることも、収穫量の停滞を招く要因となっています。
国際比較すると、日本やアメリカ、中国などの主要米生産国は、高度な農業技術や効率的な収穫システムを駆使して大規模生産を実現しています。例えば、日本では2000年代以降、農業機械の近代化や気候に適応した品種改良が進み、安定した生産が維持されています。一方で、グアテマラの農業はこれらの点で大きく後れを取っている現状があります。
将来に向けた課題として、自然災害への耐性を高める農業技術の導入や、気候変動に対応した持続可能な農業の普及が挙げられます。具体的には、干ばつ耐性のある品種の開発と普及、灌漑施設などのインフラ拡充、そして農業従事者への技術指導プログラムの整備が必要です。また、国内市場の競争力を高めるためには、政府が補助金を通じて生産者を支援し、物流網の強化や市場流通の透明性を確保することも重要です。
さらに、地域協力に基づいた施策の検討も求められます。例えば、中米諸国との農業協力の枠組みを構築し、技術交流や融資制度を設けることで、全体の生産性を向上できる可能性があります。例えば、コスタリカやエルサルバドルといった隣国との共同プロジェクトは、特に効果的な例となるでしょう。
結論として、グアテマラの米生産量の推移は、安定供給に向けた課題が山積している状況を示しています。ただし、適切な政策措置を講じ、長期的な農業戦略を実行に移すことで、生産の安定化や競争力の向上が期待されます。国際社会や地域のパートナーの支援を活用することで、これらの課題を克服する可能性は十分にあります。