Skip to main content

ガイアナの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ガイアナの米生産量は1961年から2022年にかけて大きな増加を遂げています。1960年代には年間約20万トン前後であった生産量が、1990年代には50万トンを超え、2010年代にはさらに増加して100万トンを超える年も見られるようになりました。一方で、近年は2021年のように生産量が減少する年もあり、気象条件や経済的背景が米生産において重要な影響を与えていることが示唆されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 995,000
7.04% ↑
2022年 929,600
8.09% ↑
2021年 860,000
-18.68% ↓
2020年 1,057,600
0.73% ↑
2019年 1,049,900
8.91% ↑
2018年 964,000
-0.56% ↓
2017年 969,400
17.9% ↑
2016年 822,200
-22.29% ↓
2015年 1,058,100
8.27% ↑
2014年 977,300
18.61% ↑
2013年 823,930
26.89% ↑
2012年 649,320
4.86% ↑
2011年 619,198
11.33% ↑
2010年 556,193
0.48% ↑
2009年 553,522
9.17% ↑
2008年 507,036
10.55% ↑
2007年 458,653
-2.9% ↓
2006年 472,363
12.37% ↑
2005年 420,365
-16.08% ↓
2004年 500,911
-8.29% ↓
2003年 546,183
23.11% ↑
2002年 443,654
-10.53% ↓
2001年 495,862
10.5% ↑
2000年 448,740
-20.19% ↓
1999年 562,260
7.53% ↑
1998年 522,907
-7.97% ↓
1997年 568,168
4.55% ↑
1996年 543,437
3.41% ↑
1995年 525,500
38.86% ↑
1994年 378,432
12.56% ↑
1993年 336,207
17.55% ↑
1992年 286,000
13.8% ↑
1991年 251,321
61.37% ↑
1990年 155,740
-34.34% ↓
1989年 237,183
4.6% ↑
1988年 226,761
-6.84% ↓
1987年 243,398
-11.65% ↓
1986年 275,500
7.55% ↑
1985年 256,167
-15.13% ↓
1984年 301,833
22.7% ↑
1983年 246,000
-17.54% ↓
1982年 298,334
8.11% ↑
1981年 275,956
-2.06% ↓
1980年 281,762
17.16% ↑
1979年 240,490
-21.15% ↓
1978年 305,000
-14.08% ↓
1977年 355,000
105.2% ↑
1976年 173,000
-40.75% ↓
1975年 292,000
4.09% ↑
1974年 280,524
66% ↑
1973年 168,991
6.57% ↑
1972年 158,566
-14.35% ↓
1971年 185,140
-11.71% ↓
1970年 209,697
9.73% ↑
1969年 191,106
8.58% ↑
1968年 176,000
-20.95% ↓
1967年 222,635
-20.46% ↓
1966年 279,901
13.76% ↑
1965年 246,046
-17.85% ↓
1964年 299,507
83.05% ↑
1963年 163,616
-25.96% ↓
1962年 220,991
2.74% ↑
1961年 215,103 -

ガイアナの米生産量推移を振り返ると、長期的に着実な成長を遂げていることが確認できます。1960年代の生産量は年間約20万~30万トンで推移しており、この時期は主に農業の発展段階にありました。しかしながら、洪水や干ばつといった気候要因や農業技術の未熟さによって、一部の年では急激に生産量が減少することもありました。

1970年代後半から1980年代にかけては徐々に安定が見られましたが、生産量は30万トン台から50万トン台の間で大きな増加は見られず、ガイアナの農業発展が限定的であったことが読み取れます。この時期の停滞は、インフラ不足や18世紀以来の旧植民地体制から続く経済的遅れが影響したものと考えられます。

1990年代に入ると、農業政策や投資が進み、生産量は50万トンを超え、特に1995年以降急激な伸びを見せました。この成長は、灌漑設備の改良や、米の生産、輸出を促進するための国家政策が奏功したためと思われます。同時にガイアナは地域における輸出国としての地位を高めており、米が経済の重要な柱の一つとなっていきました。

2010年代には技術革新や農業への設備投資によって、過去最高記録となる年間100万トン以上を達成する年が登場しました。特に2015年には1,058,100トンという大きな生産量を記録しています。このような増加は、近隣諸国に比べ特に目覚ましいもので、例えば国土面積や農業人口が相対的に少ないガイアナの状況を考えると非常に大きな成果といえます。一方で2021年には再び減少し、860,000トンとなるなど、気象要因や災害による影響も引き続き克服すべき課題として残っています。

ガイアナの米生産は、主に地理的条件や貿易政策に影響を受けやすい状況です。熱帯気候下での栽培は灌漑施設の整備や病害虫対策が欠かせない一方で、近年は気候変動による豪雨や干ばつの頻度が増加しており、それらが生産量へ与える影響が顕著になっています。2022年の929,600トンといった水準は一定の回復を示していますが、持続的に生産を増加させるための努力が求められます。

将来的には、以下のような点が課題として挙げられるでしょう。まず、灌漑や防災インフラの強化によって気象リスクへの適応力を高めることが不可欠です。第二に、ガイアナにおける小規模農家を含む農業従事者への技術支援や教育の充実を図るべきです。また国際市場における輸出拡大を目指し、物流網や品質管理の強化も重要です。さらに、オランダや中国など農業のハイテク分野で進んだ国々の協力を得ながら、デジタル化された農業の導入プランを検討することも有効です。

結論として、ガイアナの米生産量は非常に高い成長を遂げてきましたが、気候変動やインフラ不足といった課題には依然対応が必要です。これらの努力を国際的な支援や地域協力の下で推進していくことにより、安定した米の生産と国民の食糧安全保障の達成、さらに輸出による経済成長の促進につながる可能性があります。それは何よりも、ガイアナの農業の持続的な発展と変化する国際社会での地位向上へ向けた大きな鍵を握っています。