Skip to main content

フィリピンの米生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、フィリピンの米生産量は1961年の約391万トンから2022年の約1,975万トンに増加しています。この間、気候条件や農業技術の進展、政府の政策の影響などにより大きな変動が見られます。特に2000年以降、生産量は安定して右肩上がりの傾向を示しており、直近10年でも年間約1,800万トンから2,000万トン程度を維持しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 20,059,562
1.53% ↑
2022年 19,756,392
-1.02% ↓
2021年 19,960,170
3.45% ↑
2020年 19,294,856
2.55% ↑
2019年 18,814,827
-1.32% ↓
2018年 19,066,094
-1.09% ↓
2017年 19,276,347
9.36% ↑
2016年 17,627,245
-2.88% ↓
2015年 18,149,838
-4.31% ↓
2014年 18,967,826
2.87% ↑
2013年 18,439,420
2.26% ↑
2012年 18,032,525
8.08% ↑
2011年 16,684,062
5.78% ↑
2010年 15,772,319
-3.04% ↓
2009年 16,266,417
-3.27% ↓
2008年 16,815,548
3.54% ↑
2007年 16,240,194
5.96% ↑
2006年 15,326,706
4.96% ↑
2005年 14,603,005
0.73% ↑
2004年 14,496,784
7.38% ↑
2003年 13,499,884
1.73% ↑
2002年 13,270,653
2.44% ↑
2001年 12,954,870
4.56% ↑
2000年 12,389,412
5.11% ↑
1999年 11,786,625
37.78% ↑
1998年 8,554,824
-24.09% ↓
1997年 11,268,963
-0.13% ↓
1996年 11,283,568
7.05% ↑
1995年 10,540,649
0.02% ↑
1994年 10,538,054
11.7% ↑
1993年 9,434,208
3.34% ↑
1992年 9,128,940
-5.63% ↓
1991年 9,673,262
-2.14% ↓
1990年 9,885,000
4.51% ↑
1989年 9,458,772
5.44% ↑
1988年 8,970,919
5.05% ↑
1987年 8,539,852
-7.65% ↓
1986年 9,246,790
5.01% ↑
1985年 8,805,600
12.48% ↑
1984年 7,828,880
7.32% ↑
1983年 7,294,910
-14.52% ↓
1982年 8,533,730
7.88% ↑
1981年 7,910,735
3.46% ↑
1980年 7,646,490
-0.5% ↓
1979年 7,684,795
6.56% ↑
1978年 7,211,620
-0.59% ↓
1977年 7,254,390
10.88% ↑
1976年 6,542,610
7.04% ↑
1975年 6,112,039
8.85% ↑
1974年 5,615,265
8.85% ↑
1973年 5,158,898
11.92% ↑
1972年 4,609,505
-13.43% ↓
1971年 5,324,875
-4.54% ↓
1970年 5,578,405
2.09% ↑
1969年 5,464,075
22.94% ↑
1968年 4,444,656
-2.54% ↓
1967年 4,560,700
11.4% ↑
1966年 4,094,020
0.53% ↑
1965年 4,072,636
2.01% ↑
1964年 3,992,400
3.89% ↑
1963年 3,842,860
-3.13% ↓
1962年 3,966,980
1.45% ↑
1961年 3,910,100 -

フィリピンの米生産量推移を見ると、過去60年間でその数値は約5倍に増加しています。1961年から1980年代半ばまでは緩やかな増加傾向が続きましたが、1980年代後半から1990年代後半にかけて、農業技術の向上と品種改良、一層の灌漑設備の整備が進んだことで、生産量においてより急激な伸びを見せました。特に2000年以降は、全体的に一定の安定成長が見られ、2012年以降、生産量は概ね1,800万トン以上を記録するまでに至っています。

この急激な増加の背景には、フィリピン政府による農業政策と地理的条件があります。同国は農村地帯が広く、農業が重要な産業となっています。また、稲作に適した熱帯性気候のもと、安定した降雨は生産拡大を支えました。同時に、国際的な援助や企業による技術投入により、現代化された農法が導入されたことも大きな要因として挙げられます。しかしながら、生産量が変動した年を見ると気象条件の影響が強く、例えば1998年にはエルニーニョ現象による干ばつで、前年度から約26%減少した約855万トンに落ち込んでいます。

直近では2017年以降も着実な成長を見せていますが、2021年が約1,996万トンと最高値を記録した後、2022年には1,976万トンとわずかな減少が見られます。この減少は、近年の気候変動の影響や災害、さらには世界的な新型コロナウイルスの発生による供給チェーンの乱れが影響しているものと推測されます。

フィリピンの米市場が抱える課題は複合的です。一つは気象リスクに対する脆弱性であり、台風や干ばつによる被害が農業に致命的な影響を与える可能性があります。また、人口増加や都市化の進行は耕作地の減少や労働力不足を引き起こし、生産量の維持や向上をさらに困難にするでしょう。さらに、国内における物価の変動や関連する政策の安定性は、農家にとって重要な要素です。

こうした課題を克服するための提案としては、まず耐候性の高い稲の品種開発に一層の注力をすることが挙げられます。特に高温耐性や塩分耐性を備えた作物の研究開発は気候変動による危機を軽減するうえで不可欠です。次に、灌漑や収穫の効率を上げるために、国内外の専門知識を活用した農機具やテクノロジーの導入が求められます。また、農村地域での教育やインフラ整備、農業労働条件の改善を支援する政策も重要な役割を果たします。

地域的な協力の深化も視野に入れるべきです。例えば、東南アジア諸国連合(ASEAN)を通じて、米の貿易協定や技術共有、災害時の相互支援メカニズムを強化することで、フィリピンだけでなくこの地域全体の食料安全保障を高めることができます。

結論として、フィリピンの米生産量は過去60年で大幅に拡大し、顕著な進歩を遂げてきましたが、今後も持続可能な成長を実現するためには、新たな課題に対応する必要があります。国際的な協力と国内の改革を通じて、同国の稲作産業はさらなる安定を目指すことができると考えられます。以上の取り組みが進展することで、フィリピンが東南アジア、さらには世界における持続可能な農業推進の好例となる日がくることが期待されます。