Skip to main content

ルワンダの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年に更新した最新データによると、ルワンダの米生産量は1964年のわずか4トンから2022年の135,075トンへと、大幅な増加を記録しました。この期間を通じて、特に1970年代から1980年代、2000年代初頭、そして2010年代には著しい成長が見られました。一方で、1990年代の内戦の影響や、自然災害、農業構造の課題が生産に一時的な低下をもたらした時期もありました。このデータは、ルワンダが農業を通じて経済的繁栄を目指す努力と共に、農業政策やインフラの進展の状況を反映しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 133,628
-1.07% ↓
2022年 135,075
2.52% ↑
2021年 131,758
13.09% ↑
2020年 116,504
-11.46% ↓
2019年 131,577
15.54% ↑
2018年 113,880
4.52% ↑
2017年 108,958
-1.43% ↓
2016年 110,544
13.45% ↑
2015年 97,435
33.98% ↑
2014年 72,723
-22.43% ↓
2013年 93,746
11.5% ↑
2012年 84,079
4.39% ↑
2011年 80,541
19.76% ↑
2010年 67,253
-17.05% ↓
2009年 81,081
-1.12% ↓
2008年 82,000
32.26% ↑
2007年 62,000
-1.48% ↓
2006年 62,932
1.19% ↑
2005年 62,194
34.65% ↑
2004年 46,191
65.61% ↑
2003年 27,891
32.97% ↑
2002年 20,976
34.38% ↑
2001年 15,610
33.95% ↑
2000年 11,654
30.66% ↑
1999年 8,919
12.4% ↑
1998年 7,935
-19.07% ↓
1997年 9,805
48.65% ↑
1996年 6,596
186.78% ↑
1995年 2,300
-48.89% ↓
1994年 4,500
-65.91% ↓
1993年 13,200
-18.01% ↓
1992年 16,100
-1.83% ↓
1991年 16,400
76.25% ↑
1990年 9,305
14.88% ↑
1989年 8,100
17.53% ↑
1988年 6,892
12.69% ↑
1987年 6,116
-27.54% ↓
1986年 8,440
111% ↑
1985年 4,000
-49.49% ↓
1984年 7,919
10.71% ↑
1983年 7,153
28.05% ↑
1982年 5,586
-2.97% ↓
1981年 5,757
29.95% ↑
1980年 4,430
26.79% ↑
1979年 3,494
6.27% ↑
1978年 3,288
0.7% ↑
1977年 3,265
22.38% ↑
1976年 2,668
3.29% ↑
1975年 2,583
15.88% ↑
1974年 2,229
-11.12% ↓
1973年 2,508
53.11% ↑
1972年 1,638
10.9% ↑
1971年 1,477
8.6% ↑
1970年 1,360
18.88% ↑
1969年 1,144
72.81% ↑
1968年 662
219.81% ↑
1967年 207
1970% ↑
1966年 10
25% ↑
1965年 8
100% ↑
1964年 4 -

ルワンダの米生産量データは、同国が農業振興を通じて着実な経済成長を遂げてきたことを示しています。初期の1964年の生産量は4トンに過ぎず、国内需要を賄うには遠く及びませんでした。この背景には、限られた灌漑施設や稲作技術の不足が挙げられます。しかし1970年代以降、徐々に農業技術の導入と政府の支援策が進み、生産量は増加の兆しを見せました。

特に1980年代では、1981年には5,757トン、1984年には7,919トンとなり、生産量が目立って増加しました。これは、農業政策や新たな品種の導入、および農業従事者の育成が進んだことで可能になったと考えられます。しかし同時に1985年からの減少期も見られ、この時期には天候の変動や土壌の疲弊、農地の圧迫が影響した可能性があります。

1990年代のデータでは、生産量が不規則な変動を示しています。この時期、1990年には9,305トンの生産量が記録されましたが、1994年以降に大きく落ち込み、1994年には4,500トン、1995年には2,300トンまで減少しています。この変動は、内戦による社会基盤の崩壊や農業従事者の激減が引き金となりました。このような状況は、農業の重要性とともに、政治的安定や社会的平和の必要性を強調しています。

2000年代初頭からは、生産量の再び大幅な増加が見られました。2002年に20,976トン、2004年には46,191トン、2008年には82,000トンへと急速な成長を遂げました。この時期には、灌漑インフラの改善や技術指導、新たな農業政策といった具体的な対策が功を奏したと推測されます。また、2000年代後半以降には国際的な支援も積極的に導入され、金融面でも農民への支援が拡大しました。

近年では、2019年の131,577トン、2022年の135,075トンと過去最高水準を記録しています。これは、教育機関が農業技術の向上に貢献し、また収穫後の処理技術が整備されたことに加え、世界の農産物市場へのアクセスが拡大したことが一因と考えられます。

一方で、2020年のデータでは116,504トンと減少が見られました。この影響には、新型コロナウイルスの世界的流行が作業効率や物流に影響を与えた可能性があります。こうした外因的な要因への対応も、今後の重要な課題の一つです。

将来的には、さらに農業生産を強化するための持続可能な政策が求められています。例えば、地域ごとの灌漑設備を強化することで天候の変動に対処し、気候変動の影響を和らげることが挙げられます。また、農地拡張ではなく効率化による収穫量の増加を目指すべきです。新たな栽培技術の研究や、気候変動に強い品種の開発も急務といえます。さらには物流改善を通じた市場拡大や、近隣諸国との農産物交換・貿易拡大も他の有効な対策となります。

この60年近くに及ぶ米生産量の推移を見ると、ルワンダは内戦や社会的困難を克服しながら、着実に農業発展の道を切り開いてきました。しかしながら、地政学的な安定の確保と気候変動への適応が長期的な課題であり、この克服を通じて持続可能な農業成長を実現することが必要です。今後も国際機関や地域協力の枠組みを活用して、ルワンダがさらなる発展を遂げることを期待します。