Skip to main content

コロンビアの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が提供するデータによると、コロンビアの米生産量は1961年の473,600トンから大幅に増加し、2020年には3,038,500トンでピークに達しました。その後、やや減少して2022年には2,620,100トンとなっています。この期間中、コロンビアの米生産量は緩やかな上昇傾向を示しつつも、年度による変動が見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,006,100
14.73% ↑
2022年 2,620,100
-12.08% ↓
2021年 2,980,100
-1.92% ↓
2020年 3,038,500
15.13% ↑
2019年 2,639,200
1.84% ↑
2018年 2,591,400
-4.13% ↓
2017年 2,703,100
2.19% ↑
2016年 2,645,300
26.38% ↑
2015年 2,093,100
12.93% ↑
2014年 1,853,500
-9.33% ↓
2013年 2,044,300
5.08% ↑
2012年 1,945,400
-3.21% ↓
2011年 2,009,945
1.09% ↑
2010年 1,988,191
-19.83% ↓
2009年 2,479,921
2.78% ↑
2008年 2,412,852
13.97% ↑
2007年 2,117,165
7.72% ↑
2006年 1,965,414
-10.93% ↓
2005年 2,206,512
-11.62% ↓
2004年 2,496,720
3.29% ↑
2003年 2,417,190
17.17% ↑
2002年 2,063,030
-4.33% ↓
2001年 2,156,310
-3.62% ↓
2000年 2,237,270
2.38% ↑
1999年 2,185,232
15.15% ↑
1998年 1,897,740
3.69% ↑
1997年 1,830,286
10.17% ↑
1996年 1,661,336
-4.66% ↓
1995年 1,742,547
5.15% ↑
1994年 1,657,212
4.22% ↑
1993年 1,590,062
-8.35% ↓
1992年 1,734,950
-0.21% ↓
1991年 1,738,600
-17.86% ↓
1990年 2,116,600
0.7% ↑
1989年 2,101,800
18.38% ↑
1988年 1,775,400
-4.78% ↓
1987年 1,864,500
22.59% ↑
1986年 1,520,949
-12.67% ↓
1985年 1,741,600
1.57% ↑
1984年 1,714,660
-5.45% ↓
1983年 1,813,534
-10.37% ↓
1982年 2,023,261
7.75% ↑
1981年 1,877,736
5.25% ↑
1980年 1,784,118
-2.5% ↓
1979年 1,829,811
-2.57% ↓
1978年 1,878,024
33.99% ↑
1977年 1,401,626
-5.34% ↓
1976年 1,480,720
-8.72% ↓
1975年 1,622,230
3.33% ↑
1974年 1,569,940
33.51% ↑
1973年 1,175,871
12.71% ↑
1972年 1,043,284
15.36% ↑
1971年 904,348
20.16% ↑
1970年 752,595
8.37% ↑
1969年 694,485
-11.68% ↓
1968年 786,300
18.87% ↑
1967年 661,500
-2.72% ↓
1966年 680,000
1.19% ↑
1965年 672,000
12% ↑
1964年 600,000
9.09% ↑
1963年 550,000
-5.98% ↓
1962年 585,000
23.52% ↑
1961年 473,600 -

コロンビアは気候条件と地理的な多様性を活かして、世界の主要なコメ生産国のひとつとしての地位を確立しています。FAOのデータを分析すると、コロンビアの米生産量は1960年代から増加を続け、特に1970年代以降、生産性の向上が顕著に見られました。この発展は、高収量品種の導入や農業技術の進化、灌漑システムの整備によるものと考えられます。

2000年以降、コロンビアのコメ生産量は2,000,000トン台を維持しており、2016年以降は急激な生産量の拡大が見られました。2020年に記録した3,038,500トンは過去最高値となり、国内の農業生産基盤が一段と強化されたことを示しています。一方で、2021年以降にやや減少傾向が見られるのは、気候変動の影響、農地利用の変化、農業政策の調整が影響している可能性があります。

コロンビアの米生産における課題は、多くの農業国と同様に気候変動の影響を強く受ける点にあります。例えば、降水量の不安定化や極端な気象条件による収穫期への影響は、生産量の推移に直接的な影響を与えています。これに加え、不十分なインフラ、例えば農地へのアクセス路や貯蔵施設の不足も、収穫後のロス増加を招く要因とされています。

さらに直近では、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行が物流や労働力確保の問題を引き起こし、2020年以降のコメ市場に一定の影響を与えました。また、地政学的には、局地的な紛争や治安上の課題が生産農地へのアクセスに影響を与える可能性があります。

今後の対策としては、まず気候変動に対する適応策の実行が不可欠です。具体的には、耐乾燥性や耐塩性を持つ新品種の導入、降水量を調整する人工灌漑技術の向上が考えられます。また、国内市場での競争力強化を目指し、輸出インフラの改善と貯蔵施設の整備も優先されるべき課題です。政策面では、農業従事者への補助金や教育プログラムによる生産性向上支援、地域間農業協力の枠組み作りが推進されるべきです。

結論として、コロンビアの米生産は過去60年以上で目覚ましい成長を遂げてきましたが、気候変動や地政学的リスク、国際市場の変動など、将来的な課題への対応が求められます。国および国際機関が共同で取り組むことで、コロンビアは持続可能で安定した米生産国としてさらなる発展を遂げる可能性を秘めています。