Skip to main content

イラン(イスラム共和国)の米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、イラン(イスラム共和国)の米生産量は、1960年代の年間約60万トンから2022年には150万トンまで推移しました。この期間中、最大生産量は2003年の約293万トンで、一方、近年は2021年と2022年に減少傾向が見られます。全体としてイランの米生産量は過去数十年にわたり大幅に伸びましたが、近年には気候変動や水資源の不足が原因で生産量が伸び悩んでいる可能性があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,598,594
139.91% ↑
2022年 1,500,000
-5.98% ↓
2021年 1,595,345
-12.36% ↓
2020年 1,820,368
-26.41% ↓
2019年 2,473,519
17.42% ↑
2018年 2,106,598
7.68% ↑
2017年 1,956,281
-33.03% ↓
2016年 2,921,046
24.42% ↑
2015年 2,347,701
0.02% ↑
2014年 2,347,291
-4.19% ↓
2013年 2,449,995
3.81% ↑
2012年 2,360,000
24.67% ↑
2011年 1,893,013
-23.98% ↓
2010年 2,489,999
16.52% ↑
2009年 2,137,006
3.24% ↑
2008年 2,070,003
-22.3% ↓
2007年 2,664,237
1.99% ↑
2006年 2,612,175
-4.56% ↓
2005年 2,736,843
7.65% ↑
2004年 2,542,443
-13.26% ↓
2003年 2,931,138
1.51% ↑
2002年 2,887,541
45.09% ↑
2001年 1,990,223
0.9% ↑
2000年 1,972,505
-16% ↓
1999年 2,348,241
-15.24% ↓
1998年 2,770,574
17.89% ↑
1997年 2,350,124
-12.46% ↓
1996年 2,684,767
16.68% ↑
1995年 2,300,901
1.86% ↑
1994年 2,258,969
-0.96% ↓
1993年 2,280,764
-3.36% ↓
1992年 2,360,138
0.15% ↑
1991年 2,356,593
18.96% ↑
1990年 1,981,019
6.85% ↑
1989年 1,854,012
30.72% ↑
1988年 1,418,324
-21.35% ↓
1987年 1,803,282
1.08% ↑
1986年 1,783,930
0.44% ↑
1985年 1,776,085
19.68% ↑
1984年 1,483,976
22.08% ↑
1983年 1,215,581
-24.27% ↓
1982年 1,605,152
-1.14% ↓
1981年 1,623,669
23.89% ↑
1980年 1,310,550
5% ↑
1979年 1,248,160
-18.28% ↓
1978年 1,527,311
9.11% ↑
1977年 1,399,750
-10.63% ↓
1976年 1,566,300
9.53% ↑
1975年 1,430,000
8.91% ↑
1974年 1,313,000
-1.57% ↓
1973年 1,334,000
11.17% ↑
1972年 1,200,000
14.72% ↑
1971年 1,046,000
-0.95% ↓
1970年 1,056,000
3.53% ↑
1969年 1,020,000
4.08% ↑
1968年 980,000
2.08% ↑
1967年 960,000
-12.57% ↓
1966年 1,098,000
7.44% ↑
1965年 1,022,000
10.73% ↑
1964年 923,000
7.2% ↑
1963年 861,000
1.18% ↑
1962年 851,000
41.83% ↑
1961年 600,000 -

イランは、米が日常生活の主食として重要な役割を果たす国の一つであり、国民の食料安全保障にとって農業生産が極めて重要です。FAOが公表したデータによれば、イランの米生産量は1961年に60万トンでしたが、それ以降、一貫して増加しました。特に1990年代から2000年代にかけて、技術革新や農業投資の成功により、年間生産量がもはや600万トン規模を超える国々とはいえないものの、2003年には約293万トンと、同国の中で史上最高を記録しています。しかし、近年では2016年以降、再び生産量が減少傾向を示し、2022年には約150万トンまで低下しました。

この長期的な推移を見ると、近半世紀にわたり一定の成長を遂げたものの、その背景には多くの具体的な要因が影響しています。1970年代には、農業政策の強化や灌漑(かんがい)技術の発展により生産性が向上しました。一方で、1980年代のイラン・イラク戦争の混乱により、生産量が一時的に伸び悩みました。その後、1990年代以降は政策立案や農業技術の導入を通じて米作の近代化に成功し、生産量は再び向上しています。

一方で問題点として、近年の減少傾向の主な要因には、気候変動、干ばつ、そして水資源の管理不足が挙げられます。特にイランは乾燥気候が支配的な地域であり、他国と同様に農業において水の使用効率が重要です。他国の比較を見ても、例えば中国やインドなどでは依然として生産量が世界のトップを占め、環境技術や灌漑管理の効率化が進んでいます。しかし、イランの場合、河川の涸渇や地下水資源の枯渇が深刻化し、安定供給体制が揺らいでいると見られます。さらに、これに地政学的リスクや経済制裁の影響が加わることで、必要な農業資材や技術の輸入が難しくなっている点も要注意です。

将来的にイランの米産業が直面する課題は、人口増加による食料需要の拡大および気候変動による天候不順のリスクへの対応です。このため、データに基づいて考慮すべき点には、灌漑インフラの整備、耐乾性のある米品種の開発、水資源管理技術の導入などが含まれます。例えば、日本や韓国では高度な農業技術を駆使し、限られた土地と水資源の中で高い生産性を実現しています。同様の技術移転が行われれば、それが未来の安定生産に寄与する可能性があります。

また、国際協力の促進が欠かせません。イランは地域的な食料安全保障のため、周辺国や国際機関と協力して技術交流や研究開発を進めることが必要でしょう。長期的には、災害リスクを低減しながら効率的な農業生態を築くために、温室効果ガスの削減や持続可能な灌漑技術の開発も重要な取り組みとなります。

まとめると、イランの米生産量推移は、技術的進歩によって成長を遂げた万単位の増加が記録されていますが、近年の減少傾向は地理的・気候的脅威および経済的課題と結びついています。この課題への対応として、灌漑システムの改善や国際協力の強化など、具体的で長期的な対策が求められています。イランが持続可能な農業を実現するためには、こうした多面的な挑戦に立ち向かう必要があるでしょう。