国際連合食糧農業機関(FAO)が提供したデータによると、ベナンの米生産量は1961年の756トンから2022年の525,014トンへと大幅な増加を遂げています。特に2010年代後半以降に顕著な成長が見られ、2018年には459,313トンに到達、その後も安定的に増加しています。一方で、1970年代や1980年代に複数の低迷期があるなど、歴史的には大きな変動が見受けられます。
ベナンの米生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 492,626 |
-6.17% ↓
|
2022年 | 525,014 |
1.03% ↑
|
2021年 | 519,667 |
26.26% ↑
|
2020年 | 411,578 |
1.35% ↑
|
2019年 | 406,083 |
-11.59% ↓
|
2018年 | 459,313 |
64.8% ↑
|
2017年 | 278,718 |
-0.96% ↓
|
2016年 | 281,428 |
37.75% ↑
|
2015年 | 204,310 |
-12.74% ↓
|
2014年 | 234,145 |
-35.42% ↓
|
2013年 | 362,589 |
67.37% ↑
|
2012年 | 216,644 |
-1.36% ↓
|
2011年 | 219,626 |
75.74% ↑
|
2010年 | 124,975 |
-17.02% ↓
|
2009年 | 150,604 |
37.7% ↑
|
2008年 | 109,371 |
49.91% ↑
|
2007年 | 72,960 |
18.02% ↑
|
2006年 | 61,818 |
-21.08% ↓
|
2005年 | 78,329 |
21.07% ↑
|
2004年 | 64,699 |
19.41% ↑
|
2003年 | 54,183 |
-14.29% ↓
|
2002年 | 63,219 |
15.15% ↑
|
2001年 | 54,901 |
11.49% ↑
|
2000年 | 49,245 |
44.67% ↑
|
1999年 | 34,040 |
-4.28% ↓
|
1998年 | 35,562 |
32.24% ↑
|
1997年 | 26,891 |
20.81% ↑
|
1996年 | 22,259 |
29.27% ↑
|
1995年 | 17,219 |
25.81% ↑
|
1994年 | 13,686 |
37.48% ↑
|
1993年 | 9,955 |
-4.19% ↓
|
1992年 | 10,390 |
1.05% ↑
|
1991年 | 10,282 |
-6.01% ↓
|
1990年 | 10,940 |
21.88% ↑
|
1989年 | 8,976 |
-7.54% ↓
|
1988年 | 9,708 |
19.25% ↑
|
1987年 | 8,141 |
-4.65% ↓
|
1986年 | 8,538 |
26.53% ↑
|
1985年 | 6,748 |
-10.03% ↓
|
1984年 | 7,500 |
41.51% ↑
|
1983年 | 5,300 |
-39.72% ↓
|
1982年 | 8,792 |
3.07% ↑
|
1981年 | 8,530 |
-16.26% ↓
|
1980年 | 10,186 |
-1.11% ↓
|
1979年 | 10,300 |
37.33% ↑
|
1978年 | 7,500 |
-59.24% ↓
|
1977年 | 18,400 | - |
1976年 | 18,400 |
36.26% ↑
|
1975年 | 13,504 |
36.27% ↑
|
1974年 | 9,910 |
23.88% ↑
|
1973年 | 8,000 |
20.94% ↑
|
1972年 | 6,615 |
22.5% ↑
|
1971年 | 5,400 |
11.57% ↑
|
1970年 | 4,840 |
85.8% ↑
|
1969年 | 2,605 |
46.43% ↑
|
1968年 | 1,779 |
41.98% ↑
|
1967年 | 1,253 |
-17.89% ↓
|
1966年 | 1,526 |
3.18% ↑
|
1965年 | 1,479 |
46.87% ↑
|
1964年 | 1,007 |
15.48% ↑
|
1963年 | 872 |
18.16% ↑
|
1962年 | 738 |
-2.38% ↓
|
1961年 | 756 | - |
ベナンの米生産量の動向を見ると、初めて記録が行われた1961年にはわずか756トンという低水準からスタートし、その後、徐々に増加しました。1970年代に入り生産量は10,000トンを超えましたが、1978年には7,500トンまで再び減少しました。その後も1980年代には低迷が続き、1983年には5,300トンまで減少するなど、生産の不安定さが際立ちました。この時期は、気象の変動や農業技術の未発達、あるいは政策やインフラの整備不足が背景にあると考えられます。
1990年代の後半からは、生産量に顕著な上昇傾向が見え始め、1996年には22,259トン、1997年の26,891トンを経て、2000年には49,245トンへと急増しました。この増加は、農業政策の変革や国際的な支援による品種改良、新規の灌漑システムの導入などが寄与したとされています。さらに、2000年代後半から2010年代初頭にかけては、現代的な農業機械の普及に加え、農業分野への投資が強化された結果、生産量が急伸しました。特に2013年は362,589トンとなり、これ以前の数値を大幅に上回る成果が見られました。
ところが、2014年から2017年にかけては一時的に生産量の減少が見られました。これは、突発的な気象現象や地域的な作付けの失敗、新型病害の発生による影響と考えられます。その後、2018年以降、再び大きな成長傾向が始まり、2022年には525,014トンに達しました。この増加ペースは特筆すべきもので、持続可能な農業の実践や灌漑技術の発展、国際協力が効果を発揮しているといえます。
一方で、ベナンの米生産量はアジア諸国、特にインドや中国と比較すれば非常に小規模です。インドや中国はそれぞれ年間数億トン規模の米を生産しており、アフリカ全体の米生産量もこれに比べると僅かです。このような違いは、技術力やインフラ、農地の規模、資金投入量の差異によるものです。米生産量の急成長はベナンの食料自給率向上に寄与していますが、依然として海外からの輸入に多く依存していることも事実です。
ベナンが抱える課題として、肥沃な土地の維持と洪水や干ばつへの対応が挙げられます。近年の気候変動による異常気象の頻発は、これらの問題を一層深刻にしています。加えて、一部の地域では農業労働力が減少し、後継者不足も顕在化しています。これを克服するためには、地域の農業コミュニティへの教育と支援が重要です。さらに、国際機関や隣国との連携を深め、地域単位での農業技術の共有や資源の効果的な利用を促進することが必要です。
また、地政学的な観点からは、西アフリカ地域全体の食料不足問題や人々の生活安定に寄与するため、米生産を通じた地域協力の枠組みを作ることが望まれます。ベナンが米生産をさらに強化することで、リベリアやトーゴなど近隣諸国への輸出を増やし、地域経済の統合を深化させることも可能です。具体的には、農業の近代化に向けた補助金の支給や、国際市場に対応した輸出インフラの整備が挙げられます。
総じて、ベナンの米生産は過去数十年で劇的な発展を遂げました。この勢いを維持しつつ、さらに発展させるためには、気候変動対応型農業技術の導入、地域間協力の強化、新たな灌漑設備や輸送網の整備が必要です。FAOやアフリカ連合などの国際機関がこれらを支援することで、より一層の成長が期待されます。