Skip to main content

大韓民国の米生産量推移(1961-2022)

最新の国際連合食糧農業機関(FAO)のデータによると、大韓民国における米の生産量は、1960年代には年間4~5百万トンで推移してから、その後1970年代に急速に増加し、1980年以降は7~8百万トンが標準的な水準となりました。しかし、2000年代以降、生産量は徐々に減少し始め、直近の2022年では4,998,223トンと50年前の水準に近づいています。この推移は、韓国の農業政策や消費者の食文化の変化によるものです。

年度 生産量(トン)
2022年 4,998,223
2021年 5,211,037
2020年 4,713,162
2019年 5,016,083
2018年 5,195,437
2017年 5,285,551
2016年 5,624,607
2015年 5,771,026
2014年 5,637,682
2013年 5,631,689
2012年 5,405,155
2011年 5,615,916
2010年 5,810,817
2009年 6,502,249
2008年 6,468,281
2007年 5,961,493
2006年 6,305,492
2005年 6,434,972
2004年 6,736,925
2003年 6,151,202
2002年 6,687,225
2001年 7,406,517
2000年 7,196,582
1999年 7,065,900
1998年 6,790,125
1997年 7,314,885
1996年 7,122,866
1995年 6,388,773
1994年 6,826,167
1993年 6,403,875
1992年 7,256,894
1991年 7,292,534
1990年 7,721,968
1989年 8,099,953
1988年 8,260,162
1987年 7,595,760
1986年 7,871,368
1985年 7,855,262
1984年 7,970,330
1983年 7,607,540
1982年 7,307,855
1981年 7,148,703
1980年 5,311,406
1979年 7,880,937
1978年 8,532,000
1977年 8,348,000
1976年 7,249,000
1975年 6,485,000
1974年 6,174,000
1973年 5,850,000
1972年 5,496,000
1971年 5,557,000
1970年 5,476,000
1969年 5,688,000
1968年 4,442,000
1967年 5,008,000
1966年 5,448,000
1965年 4,867,000
1964年 5,344,000
1963年 5,079,000
1962年 4,074,000
1961年 4,679,000

韓国の米の生産量推移を見ると、1960年代は4~5百万トンを維持する安定した時期であったことが特徴です。その後、1970年代には急激な増産が見られ、特に1977年から1979年にかけては年間8百万トンを超える高水準に達しました。この増加は、政府が行った農業技術の向上支援や収量を上げるための品種改良、そして農地の拡大や灌漑整備を中心とした施策による成果と考えられます。

1980年代から1990年代にかけては、7~8百万トン台という比較的安定した生産量が維持されました。しかし2000年代以降、特に2007年を境に5~6百万トン台への減少が目立つようになりました。これは農業従事者の高齢化と農業人口の減少、都市化による耕作地の減少に加え、食文化の変化により米消費量そのものが減少したことが背景にあります。統計によれば、韓国人の一人当たりの米の消費量は大幅に減少し、小麦など他の穀物の消費が増える食生活の変化が見られています。

直近の2022年の生産量は4,998,223トンと、これは過去50年間で最低水準に近い数値となっています。同様に、日本でも米の需要減少による生産量の減少は顕著であり、例えば2020年代の日本の米生産量は約7百万トンであり、過去のピーク時の半分程度となっています。韓国と日本の両国は、急速な都市化や少子化、高齢化といった社会変化による農業基盤の弱体化に直面している共通点があります。一方、中国やインドなどアジアの他の主要国は、人口増加による需要増加に支えられ、2020年代でも生産量が遥かに高い水準を維持しています。

今後の課題として、米生産量の安定を維持するためには、まず農業従事者を増やし、若者の農業従事を可能にする政策が必要です。また、先進農業技術やスマート農業の導入を加速させることが、収量低下を防ぐ一助となるでしょう。さらに、食文化の変化に伴い、米の消費率が下がっている現状を踏まえ、米を新しい食材や加工品として活用する価値の創造も重要です。例えば、米粉を用いた製品開発や輸出拡大の試みが効果をもたらす可能性があります。

地政学的な背景としては、韓国は国土が限られており、食料の自給率改善が国民の安全保障に直結します。特に国際的な供給網が脆弱化する事態、例えば感染症パンデミックや紛争による輸入制限などが起きた場合、自給体制強化が重要となります。このため、政府のさらなる投資や補助金政策、地域農業活性化プロジェクトが課題解決に向けた重要な要素となるでしょう。

結論として、韓国の米生産量推移は長期的な減少傾向を示していますが、これに対応するためには、持続可能な農業の確立や消費整備、国際協力による輸出入戦略の改善が不可欠です。また、農業分野への若手世代の参入促進、そして技術革新が今後の鍵となります。これらの施策には、国際的な連携も視野に入れるべきであり、地域経済と農業の双方に利益をもたらす取組みが期待されています。