Skip to main content

ガーナの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、2022年におけるガーナの米生産量は1,283,000トンで、統計が開始された1961年の30,400トンと比較して約42倍以上に拡大していることが示されました。特に2010年以降、急激な伸びが見られ、近年では年々増加傾向にあります。この数値は、ガーナが食糧自給率の向上に向けた取り組みを強化していることを示しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,463,000
14.03% ↑
2022年 1,283,000
12.25% ↑
2021年 1,143,000
17.47% ↑
2020年 973,000
5.19% ↑
2019年 925,000
20.22% ↑
2018年 769,401
6.55% ↑
2017年 722,080
5% ↑
2016年 687,679
7.2% ↑
2015年 641,492
6.21% ↑
2014年 604,000
6.05% ↑
2013年 569,524
18.37% ↑
2012年 481,134
3.7% ↑
2011年 463,975
-5.62% ↓
2010年 491,603
25.59% ↑
2009年 391,440
29.65% ↑
2008年 301,920
62.9% ↑
2007年 185,340
-25.86% ↓
2006年 250,000
-12.89% ↓
2005年 287,000
18.69% ↑
2004年 241,807
1.25% ↑
2003年 238,810
-14.71% ↓
2002年 280,000
1.97% ↑
2001年 274,596
10.41% ↑
2000年 248,700
18.57% ↑
1999年 209,750
8.34% ↑
1998年 193,600
-1.78% ↓
1997年 197,100
-8.63% ↓
1996年 215,720
6.94% ↑
1995年 201,720
24.29% ↑
1994年 162,300
3.11% ↑
1993年 157,400
19.7% ↑
1992年 131,500
-12.86% ↓
1991年 150,900
86.53% ↑
1990年 80,900
9.77% ↑
1989年 73,700
-22.42% ↓
1988年 95,000
17.72% ↑
1987年 80,700
15.95% ↑
1986年 69,600
-13% ↓
1985年 80,000
23.08% ↑
1984年 65,000
62.5% ↑
1983年 40,000
11.11% ↑
1982年 36,000
-62.89% ↓
1981年 97,000
24.36% ↑
1980年 78,000
-16.13% ↓
1979年 93,000
-13.89% ↓
1978年 108,000
-0.92% ↓
1977年 109,000
56.16% ↑
1976年 69,800
-1.83% ↓
1975年 71,100
-2.87% ↓
1974年 73,200
18.06% ↑
1973年 62,000
-11.55% ↓
1972年 70,100
27.69% ↑
1971年 54,900
12.5% ↑
1970年 48,800
-19.95% ↓
1969年 60,963
-6.69% ↓
1968年 65,332
24.85% ↑
1967年 52,327
37.7% ↑
1966年 38,000
16.51% ↑
1965年 32,615
-23.93% ↓
1964年 42,877
31.87% ↑
1963年 32,514
4.88% ↑
1962年 31,000
1.97% ↑
1961年 30,400 -

ガーナの米生産量は、1961年の30,400トンから開始し、2022年には1,283,000トンに達しました。特に2010年代以降、生産量の伸びが顕著で、2010年から2022年までの間に約2.6倍に増加しています。この大幅な伸びは、国内の農業政策や技術革新、インフラ整備、そして市場のニーズに支えられています。米はガーナ国内で消費される主食の一つであり、都市部での需要が拡大する中、生産量の増加は国内外の食糧需給安定に重要な役割を果たしています。

しかし、特定の年に見られる大きな増減も興味深い点です。例えば、1982年には36,000トンへと急激に減少しています。この背景には、当時のガーナが直面していた経済危機や気候変動の影響が考えられます。加えて、農地の灌漑設備不足や伝統的な農業技術の限界が生産量の停滞に繋がったものと推測されます。一方、1990年代以降、150,000トン以上の水準を維持しつつ、効率的な生産方法の導入や政策支援によって徐々に数値を伸ばしてきました。その後の2000年代後半にはさらに飛躍的な伸びが見られています。2019年からは特に目覚ましい成長を遂げ、わずか3年の間に925,000トンから1,143,000トンへと増加しています。

ただし、この急増が示すように、ガーナにはいくつかの今後の課題も存在します。ここ数年の増加は、適切なインフラ投資の成果と見られますが、天候の変動や特定地域での生産能力の偏在によるリスクは引き続き存在します。特に気候変動に伴う干ばつや洪水のリスクが米の安定生産に影響を与えかねません。さらに、輸出には最適化されていない現地の物流インフラがボトルネックになりかねない点も指摘されています。

これらの課題に対しては、いくつかの具体的な対策が考えられます。まず、気候に対応した品種改良を進めることで、米栽培の安定性を向上させることが重要です。また、農業灌漑設備の整備や近代的な農機具の導入を通じて、効率的な生産を支援することが必要です。さらに、生産者の教育支援や市場アクセスの改善を図ることで、特に地方の農家をエンパワーメントし、生産量全体の向上を目指すべきでしょう。

地政学的には、西アフリカ地域全体の食糧生産量に占めるガーナの役割が増しており、周辺国との協力が重要性を増しています。米の生産と分配に影響を与える地政学的リスク、例えば地域間での水資源の争奪や輸送経路の不安定化を防ぐためには、地域協力体制の強化が必要です。アフリカ連合(AU)や経済共同体(ECOWAS)を通じたガーナのリーダーシップが求められます。

世界的に見ても、ガーナの米生産量はアジアの主要生産国である中国やインド、日本のそれと比較するとまだ小規模ですが、近年の成長は注目に値します。例えば、日本の米生産量は年間約750万トン前後で、現時点でガーナの10倍近い規模です。しかし、ガーナは国内の需要供給バランスを整える過程にあり、自国と地域内の食料安全保障に関与するような積極的な姿勢が評価され始めています。

結論として、ガーナの米生産量の推移は、同国の経済発展および食糧安全保障における重要な指標として位置づけられます。しかし、将来的な生産拡大には、農業技術の改善、インフラの整備、そして気候変動への適応が欠かせません。持続可能な発展を支えるためには、ガーナ政府と国際機関が協力して地域農業を支援し、強固な基盤を構築することが求められます。