Skip to main content

ナイジェリアの米生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organizationが発表したデータによると、ナイジェリアの米生産量は1961年に約13万トンであったのに対し、2022年には850万トンを超える水準に達し、大幅な増加を遂げています。特に1980年代後半から1990年代にかけて急速な増加が見られ、2016年以降は生産量が1000万トンを超える年もありました。しかし、最も直近では2019年以降に減少傾向が見られ、一時的に880万トン程度に落ち込んだ後、2022年に850万トン台でやや持ち直しました。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 8,902,200
4.71% ↑
2022年 8,502,000
1.92% ↑
2021年 8,342,000
2.08% ↑
2020年 8,171,800
-3.13% ↓
2019年 8,435,510
-22.31% ↓
2018年 10,858,537
-0.28% ↓
2017年 10,889,549
3.55% ↑
2016年 10,516,561
46.34% ↑
2015年 7,186,570
8.59% ↑
2014年 6,617,890
37.21% ↑
2013年 4,823,330
-11.22% ↓
2012年 5,432,930
17.78% ↑
2011年 4,612,614
3.13% ↑
2010年 4,472,520
26.12% ↑
2009年 3,546,250
-15.14% ↓
2008年 4,179,000
31.17% ↑
2007年 3,186,000
-21.18% ↓
2006年 4,042,000
13.32% ↑
2005年 3,567,000
6.99% ↑
2004年 3,334,000
7% ↑
2003年 3,116,000
6.42% ↑
2002年 2,928,000
6.4% ↑
2001年 2,752,000
-16.56% ↓
2000年 3,298,000
0.64% ↑
1999年 3,277,000
0.06% ↑
1998年 3,275,000
0.21% ↑
1997年 3,268,000
4.68% ↑
1996年 3,122,000
6.92% ↑
1995年 2,920,000
20.31% ↑
1994年 2,427,000
-20.82% ↓
1993年 3,065,000
-5.98% ↓
1992年 3,260,000
1.05% ↑
1991年 3,226,000
29.04% ↑
1990年 2,500,000
-24.31% ↓
1989年 3,303,000
58.72% ↑
1988年 2,081,000
16.91% ↑
1987年 1,780,000
25.68% ↑
1986年 1,416,322
-0.96% ↓
1985年 1,430,000
10% ↑
1984年 1,300,000
1.56% ↑
1983年 1,280,000
2.4% ↑
1982年 1,250,000
0.73% ↑
1981年 1,241,000
13.85% ↑
1980年 1,090,000
45.33% ↑
1979年 750,000
45.63% ↑
1978年 515,000
26.23% ↑
1977年 408,000
87.16% ↑
1976年 218,000
-56.75% ↓
1975年 504,000
-4% ↓
1974年 525,000
7.8% ↑
1973年 487,000
8.95% ↑
1972年 447,000
15.21% ↑
1971年 388,000
13.12% ↑
1970年 343,000
5.54% ↑
1969年 325,000
-7.93% ↓
1968年 353,000
-8.31% ↓
1967年 385,000
93.47% ↑
1966年 199,000
-13.85% ↓
1965年 231,000
5% ↑
1964年 220,000
12.82% ↑
1963年 195,000
-24.12% ↓
1962年 257,000
93.23% ↑
1961年 133,000 -

ナイジェリアの米生産における推移を見てみると、1960年代初頭の極めて低い生産量からスタートし、まず1967年以降に大きな増加期を迎えます。これは、おそらく農業技術の導入や国内農業政策の改善が寄与しており、当時の経済開発計画の一環と考えられます。その後、1970年代末から1980年代にかけては生産量が加速度的に拡大しました。この期間の顕著な変化は、ナイジェリアが人口増加を背景に国内の食料需要に応えようと努力したことと、世界的な米価格の上昇が関与したと推測されます。

1980年代の後半には、米の生産量は300万トン以上に達します。この急騰は、農地拡張や収穫技術の向上、そして国家規模での政策的な支援によるものと考えられます。しかし、1994年で約240万トンに一時的に生産が減少しており、これは当時の国内経済の不安定や、国外からの輸入米への依存に起因している可能性があります。

21世紀に入ると、ナイジェリアの米生産は安定的に増加を続け、2006年以降は急速な拡大傾向を見せました。とりわけ2016年以降には生産量が年1000万トンを超えるようになり、農業生産国としての地位を次第に強化しました。この躍進は、ナイジェリア政府の「Rice Transformation Agenda」と呼ばれる持続可能な農業プログラムの成果でもあります。この政策では、米の自給率を高め、輸入依存を減らすことを目標に生産拡大が進められてきました。

ただし、2019年以降に生産量が1000万トンを下回る水準へ減少しています。この減少は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックによる労働力不足や、サプライチェーンの混乱に関連している可能性が高いです。また、ナイジェリアは国内農地の作付け方法に依然として課題が残っており、一部の農家が気候変動の影響や土地の劣化に直面しています。

ナイジェリアが直面する未来の課題としては、まず米の生産性向上への一層の努力が求められる点が挙げられます。例えば、近代的な灌漑技術や、土壌の保全を重視した農業政策が重要です。加えて、内陸部での安全保障問題や地域紛争が政策実行の障害となっているため、それらの地政学的リスクを低減する仕組みづくりも欠かせません。さらに、気候変動に対するレジリエンスを高めるため、耐乾燥性に優れた稲品種の研究開発も今後必要とされるでしょう。

国際的な視点で見れば、ナイジェリアの米生産の拡大は、アフリカ地域全体の食料安全保障に大きく寄与する可能性があります。一方で、中国やインドといった米の生産大国が存在するため、世界市場での競争力を保つには、品質向上や効率的な流通網の整備も求められます。

ナイジェリアの例は、農業のポテンシャルとそれを実現する政策の重要性を示す好例です。これからの持続可能な発展のためには、政府、地域共同体、そして国際的な援助機関が連携し、具体的な行動を取る必要があるでしょう。ナイジェリアの米生産が再び成長軌道に乗り、国内外での需要を十分に満たせるようになることを期待したいと思います。