Skip to main content

マラウイの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、マラウイの米の生産量は1961年以降、増減を繰り返しながらも全体的な成長傾向を示しています。特に近年では、2020年に145,446トン、2021年に155,000トン、2022年に147,000トンと記録され、生産高が高い水準で維持されています。しかし、この上昇の背後には自然災害や経済的制約、農業技術の課題などが潜んでいることも明らかです。これらのデータはマラウイ農業の現状と進展を理解するうえで重要な指標となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 124,300
-15.44% ↓
2022年 147,000
-5.16% ↓
2021年 155,000
6.57% ↑
2020年 145,446
9.58% ↑
2019年 132,728
18.18% ↑
2018年 112,313
-7.24% ↓
2017年 121,079
44.56% ↑
2016年 83,757
-24.84% ↓
2015年 111,437
-15.58% ↓
2014年 132,002
5.47% ↑
2013年 125,156
12.79% ↑
2012年 110,964
-5.75% ↓
2011年 117,733
6.93% ↑
2010年 110,106
-19.03% ↓
2009年 135,988
18.37% ↑
2008年 114,885
1.52% ↑
2007年 113,166
23.75% ↑
2006年 91,450
121.59% ↑
2005年 41,270
-17% ↓
2004年 49,722
-43.62% ↓
2003年 88,184
-4.18% ↓
2002年 92,027
-1.21% ↓
2001年 93,150
30.1% ↑
2000年 71,601
-22.87% ↓
1999年 92,833
35.17% ↑
1998年 68,679
4.55% ↑
1997年 65,690
-9.55% ↓
1996年 72,629
39.46% ↑
1995年 52,077
26.62% ↑
1994年 41,128
-37.07% ↓
1993年 65,357
174.63% ↑
1992年 23,798
-62.33% ↓
1991年 63,175
45.97% ↑
1990年 43,280
-5.27% ↓
1989年 45,690
41.36% ↑
1988年 32,321
13.68% ↑
1987年 28,432
-23.99% ↓
1986年 37,407
9.17% ↑
1985年 34,265
-1.78% ↓
1984年 34,886
34.45% ↑
1983年 25,948
-29.87% ↓
1982年 37,000
2.78% ↑
1981年 36,000
-5.26% ↓
1980年 38,000
-13.64% ↓
1979年 44,000
-52.17% ↓
1978年 92,000
8.24% ↑
1977年 85,000
-5.56% ↓
1976年 90,000
16.88% ↑
1975年 77,000
26.23% ↑
1974年 61,000
-10.29% ↓
1973年 68,000
63.07% ↑
1972年 41,700
35.39% ↑
1971年 30,800
41.47% ↑
1970年 21,772
26.58% ↑
1969年 17,200
89.01% ↑
1968年 9,100
-24.17% ↓
1967年 12,000
9.09% ↑
1966年 11,000
102.09% ↑
1965年 5,443
15.39% ↑
1964年 4,717
2.48% ↑
1963年 4,603
0.04% ↑
1962年 4,601
-51.07% ↓
1961年 9,404 -

マラウイは農業を基幹産業とする国であり、米の生産は重要な食糧供給源として国内の経済と生活に直結しています。1961年に約9,400トンから始まった米の生産量は、技術や政策の変化、気候の影響を受けながら推移してきました。1960年代後半から1970年代にかけては生産の向上が見られ、特に1976年には90,000トンに達しました。これは、国家主導の農業振興政策や、当時の技術革新が寄与したと考えられます。しかし、その後の1980年代には、生産量が38,000トン程度まで低下するなど、気候変動や経済的不安定が農業に大きく影響した時期もあります。

2000年代以降、特に2007年と2008年には生産量が100,000トンを超え、その後2009年には135,988トンという高い生産量が記録されています。この時期の上昇は、灌漑施設の整備や政府支援による種子・肥料の配給が成功したことが一因とされています。さらに2019年以降も上昇基調は続き、2021年には155,000トンに達しています。ただし、2022年には147,000トンとやや減少が見られ、安定した生産量の確保は今後の課題といえます。

マラウイの米生産の課題は多岐にわたります。一つは気候変動の影響です。マラウイでは頻繁に干ばつや洪水といった自然災害が発生し、それが直接的に米の収穫量に影響を与えています。また、農業技術の普及率が低いことも問題で、収量向上に必要な知識や技能が農家に十分に伝わっていない場合があります。さらに、農業における財政的支援の不足や肥料価格の高騰もまた、生産性に負の影響を及ぼしています。

対策として、まず最優先されるべきは灌漑インフラの強化です。近隣諸国と比較しても、マラウイの灌漑依存率は低い水準となっていますが、近代的な灌漑システムを活用することで天候不順の影響を減らすことが可能です。具体的には、小規模農家が使用できる低コストの灌漑技術や排水システムの導入が推奨されます。また、高品質の米種子や効率的な肥料の供給が不可欠です。マラウイ政府及び国際機関による補助金制度の導入や、肥料や農業機械の安定供給を目指す政策が求められます。

さらに、農家の教育を含む技術支援も重要な要素です。たとえば、専門家による農業トレーニングの拡充や、米生産に適した栽培方法や農薬使用の最適化を指導する仕組み作りが有効です。他国では、インドが緑の革命を通じて農業技術の浸透に成功し、生産性を飛躍的に向上させました。この成功例はマラウイにも参考となるでしょう。

地政学的な背景も米生産に影響を及ぼしています。マラウイは内陸国であり、交通インフラの未熟さが農業製品の輸送に課題をもたらしています。この点において、国際的な協力を得ながら物流の整備や貿易ルートの拡大を進める必要があります。また、コロナ禍による経済的な負担と供給網の寸断が、農業全体に悪影響を及ぼしましたが、これを克服するための地域連携も不可欠です。

結論として、マラウイの米生産が着実に向上している一方で、持続可能な成長を実現するためには、気候変動への適応、農業インフラの改善、地域経済の安定化が重要なカギとなります。国際機関や援助国との協力により、技術と財政面での支援を受けつつ、自治体や地域住民の主体的な取り組みを促進することが求められています。このようなアプローチを通じて、マラウイの米生産量がさらなる発展を遂げることが期待されます。