Skip to main content

ドミニカ共和国の米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関が発表した最新データによると、2022年のドミニカ共和国における米生産量は1,149,000トンで、過去の推移を考慮すると記録的な増加を示しています。ドミニカ共和国の米生産量は1960年代の時点で年間約11万トン前後でしたが、2022年にはその約10倍にあたる水準に達しており、特に2000年代以降の増加が顕著です。このデータは、国の農業政策や技術革新、天候などが大きな影響を与えていることを示唆していますが、一方で安定持続可能な農業基盤の確立が課題となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 947,005
-17.58% ↓
2022年 1,149,000
3.93% ↑
2021年 1,105,600
6.75% ↑
2020年 1,035,700
2.53% ↑
2019年 1,010,100
-4.74% ↓
2018年 1,060,400
6.65% ↑
2017年 994,300
5.64% ↑
2016年 941,200
3.89% ↑
2015年 906,000
0.78% ↑
2014年 899,000
24.23% ↑
2013年 723,637
8.98% ↑
2012年 663,981
-24.09% ↓
2011年 874,690
2.88% ↑
2010年 850,228
8.98% ↑
2009年 780,139
0.21% ↑
2008年 778,511
3.94% ↑
2007年 748,986
4.93% ↑
2006年 713,821
10.68% ↑
2005年 644,940
11.85% ↑
2004年 576,621
-5.21% ↓
2003年 608,329
-16.75% ↓
2002年 730,705
1.25% ↑
2001年 721,668
24.12% ↑
2000年 581,410
2.63% ↑
1999年 566,501
19.37% ↑
1998年 474,595
-6.67% ↓
1997年 508,539
7.24% ↑
1996年 474,220
-2.57% ↓
1995年 486,741
29.52% ↑
1994年 375,807
-15.08% ↓
1993年 442,531
-21.77% ↓
1992年 565,653
21.34% ↑
1991年 466,171
9.02% ↑
1990年 427,597
-9.83% ↓
1989年 474,213
12.59% ↑
1988年 421,193
-17.07% ↓
1987年 507,861
11.21% ↑
1986年 456,660
-7.51% ↓
1985年 493,756
-2.68% ↓
1984年 507,377
1.37% ↑
1983年 500,543
12% ↑
1982年 446,913
11.6% ↑
1981年 400,460
0.69% ↑
1980年 397,698
5.56% ↑
1979年 376,739
7.33% ↑
1978年 351,020
13.95% ↑
1977年 308,041
-1.34% ↓
1976年 312,228
42.82% ↑
1975年 218,611
-15.74% ↓
1974年 259,441
14.85% ↑
1973年 225,900
5.56% ↑
1972年 214,000
0.94% ↑
1971年 212,000
0.95% ↑
1970年 210,000
7.69% ↑
1969年 195,000
7.49% ↑
1968年 181,406
8.33% ↑
1967年 167,452
-5.88% ↓
1966年 177,912
6.25% ↑
1965年 167,446
17.05% ↑
1964年 143,058
21.39% ↑
1963年 117,849
5.88% ↑
1962年 111,300
-1.38% ↓
1961年 112,856 -

ドミニカ共和国の米生産は、1961年には112,856トンという規模から始まり、その後緩やかな増加を経て、1980年代には500,000トンを超える水準に成長しました。この間、政府の農業振興政策や、米の国内需要の増加が生産増加の要因となりました。しかしながら1980年代後半から1990年代の一部にかけてはやや伸び悩む期間も見受けられます。この背景には、地域の気象条件の変動、インフラの未整備、さらには世界的な経済情勢の影響が考えられます。

2000年代に入ると、技術革新や灌漑設備の導入、さらには農業従事者への教育投資が進むことで、ドミニカ共和国の米生産量は再び増加を見せました。特に2001年から2002年における急激な成長は、721,668トンから730,705トンへの転換点として注目されます。その後、2010年代の後半になるとさらに顕著な上昇が見られ、2018年には1,060,400トンを達成し、2022年には過去最高の1,149,000トンに到達しています。このような急激な生産増加は、国際市場での競争力向上を図るとともに、国内食糧事情の改善にも貢献しています。

しかし、この発展にはいくつかの課題が存在します。まず、地域的な気候変動の影響が懸念されます。熱帯に位置するドミニカ共和国では、台風や水害などの自然災害が農作物に与える被害が頻発しており、これらが米の年間収量に直接的な打撃を与える可能性があります。また、農業基盤の拡大が必ずしも環境への優しい形ではないことも指摘されています。特に水資源の過利用や土壌の劣化が長期的な課題として挙げられます。

さらに、地政学的リスクにも注意が必要です。他国との貿易摩擦や地域的な政治不安が国内の輸出環境に与える影響が懸念されており、長期的には輸出主導の成長にリスクをもたらします。このため、国内市場の安定確保と国際市場での競争力向上をバランスよく維持する戦略が求められます。

今後、政府や関連機関が取るべき具体的対策としては、持続可能な農業技術のさらに一層の導入、気候変動への対応策の強化、そして農村部における生活基盤の充実を挙げることができます。たとえば、先進国で導入されている精密農業技術を活用し、効率的かつ環境に配慮した農業を推進することが、長期的な成長につながるでしょう。また地域間協力の枠組みを強化し、近隣国との技術共有や貿易の障壁を減らすことで、米生産の効率化と収益性の向上を図ることも重要です。

結論として、ドミニカ共和国の米生産量の推移は、国内政策や技術革新、そしてグローバルな食糧需要の変化に連動した好例といえます。しかし、これを持続可能な形で成長させるためには、環境負荷軽減と地域経済の調和を図る必要があります。これらの目標を達成するためには、国際機関の協力を含む多岐にわたる取り組みが今後さらに求められるでしょう。