Skip to main content

イタリアの米生産量推移(1961年~2023年)

イタリアの米生産量は1961年以降、長期間にわたり変動を続けています。1961年の699,800トンからスタートした生産は、最も多かった2009年の1,620,400トンをピークに増減を繰り返しましたが、2022年には1,236,960トンと近年減少傾向が見られます。特に近年では気候変動による影響と環境負荷の高まりが課題となっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,378,640
11.45% ↑
2022年 1,236,960
-15.24% ↓
2021年 1,459,310
-3.2% ↓
2020年 1,507,490
1% ↑
2019年 1,492,620
1.53% ↑
2018年 1,470,090
-8.01% ↓
2017年 1,598,027
0.67% ↑
2016年 1,587,346
4.55% ↑
2015年 1,518,229
9.53% ↑
2014年 1,386,100
-3.28% ↓
2013年 1,433,111
-10.51% ↓
2012年 1,601,478
7.47% ↑
2011年 1,490,150
-1.73% ↓
2010年 1,516,400
-6.42% ↓
2009年 1,620,400
16.67% ↑
2008年 1,388,900
-9.82% ↓
2007年 1,540,087
8.52% ↑
2006年 1,419,129
0.44% ↑
2005年 1,412,957
-7.25% ↓
2004年 1,523,436
8.63% ↑
2003年 1,402,350
2.28% ↑
2002年 1,371,100
7.71% ↑
2001年 1,272,952
3.51% ↑
2000年 1,229,767
-13.83% ↓
1999年 1,427,100
2.41% ↑
1998年 1,393,524
-3.39% ↓
1997年 1,442,419
1.29% ↑
1996年 1,424,000
7.81% ↑
1995年 1,320,850
-2.92% ↓
1994年 1,360,520
4.25% ↑
1993年 1,305,100
2.64% ↑
1992年 1,271,581
2.91% ↑
1991年 1,235,600
-4.27% ↓
1990年 1,290,700
3.6% ↑
1989年 1,245,900
13.96% ↑
1988年 1,093,300
2.72% ↑
1987年 1,064,300
-6.41% ↓
1986年 1,137,200
1.29% ↑
1985年 1,122,700
11.29% ↑
1984年 1,008,800
-1.22% ↓
1983年 1,021,300
1.34% ↑
1982年 1,007,800
12.82% ↑
1981年 893,300
-7.69% ↓
1980年 967,700
-12.6% ↓
1979年 1,107,200
16.89% ↑
1978年 947,200
38.8% ↑
1977年 682,400
-22.87% ↓
1976年 884,700
-10.77% ↓
1975年 991,500
-3.33% ↓
1974年 1,025,700
-0.16% ↓
1973年 1,027,300
36.79% ↑
1972年 751,000
-15.84% ↓
1971年 892,300
9.02% ↑
1970年 818,500
-5.04% ↓
1969年 861,900
32.99% ↑
1968年 648,100
-12.97% ↓
1967年 744,700
19.92% ↑
1966年 621,000
22.03% ↑
1965年 508,900
-18.45% ↓
1964年 624,000
10.58% ↑
1963年 564,300
-14.89% ↓
1962年 663,000
-5.26% ↓
1961年 699,800 -

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、イタリアの米生産量は1961年の699,800トンから徐々に増加し、1980年代に1,000,000トンを安定的に超える規模まで成長しました。その後、1990年代から2000年代にかけて1,300,000~1,500,000トンで推移し、2009年の1,620,400トンへとピークを迎えました。しかし、その後の生産量はやや不安定な推移を見せ、2022年には1,236,960トンと減少しています。

イタリアは、伝統的に「リゾット」などの料理文化を支える米作地帯として知られ、特にピエモンテ州やロンバルディア州といった北イタリアでの生産が主力となっています。この地域は肥沃な土地と温暖な気候を持つ一方で、近年の気候変動が深刻な影響を及ぼしています。例えば、猛暑や降水量の極端な減少、高温による蒸発の増加といった要因が水資源の確保を難しくし、生産効率の低下を招いています。また、近代農業の展開に伴う農業用水の過剰使用や、農薬や化学肥料の利用による環境負荷も指摘されています。

さらに、イタリアの米生産は国際競争力という課題にも直面しています。世界的にはアジア諸国が主要な米生産地であり、中国やインドなどは膨大な生産量を誇り、それに続く日本やタイ、ベトナムといった国々も多くのシェアを持っています。特にアジアの米は安価で大量生産が可能である一方、イタリア米は品質の高さや品種の多様性が評価されており、高付加価値商品としての需要に依存しています。このため、国内外の需要変動に敏感であることも特徴の一つです。

近年、新型コロナウイルスによる物流の混乱や労働力不足が生産プロセスや輸出に影響を及ぼしました。これに加えて、2022年には干ばつの影響が深刻化し、生産量が顕著に減少したことが記録されています。このような現状を受けて、地域ごとに持続可能な水管理の計画を策定し、生態系への影響を最小限に抑える農業の開発が急務となっています。

今後の課題としては、気候変動への適応、生産工程の効率化、さらに欧州域内外を視野に入れた安定した輸出ルートの確立が挙げられます。例えば、乾燥耐性の高い品種の開発や、農業従事者への技術支援の強化が重要です。また、地域間の協力体制を強化し、EU内での研究開発共同プログラムを促進することが生産上のリスク軽減に寄与するでしょう。

最後に、地政学的な影響について触れると、欧州域内ではエネルギー資源や水資源の争奪が農業分野にも影響を及ぼす可能性があります。安定した水資源の確保と国際的な協力関係の維持が、米生産の持続性を保証する鍵となります。総合的な視点から見ると、イタリア政府やEU全体が気候変動に対応した政策を進めるだけでなく、環境保護と経済発展のバランスを取るための取り組みを強化することが求められます。

結論として、イタリアの米生産は国際的な競争や地域環境の課題に直面しつつも、高品質な食品としての魅力を保ち続けています。そのため、最新の農業技術の導入や環境政策の充実、国際市場でのブランド力向上を主軸として、持続可能な生産体制の確立が今後ますます重要になるでしょう。