Skip to main content

パプアニューギニアの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、パプアニューギニアの米生産量は1961年から2022年の約60年間において大きな変動を見せています。米生産量は、初期の1960年代には年平均1,500トン程度であったものの、その後の10年間には急激な増減がみられました。1980年代には生産量が最低水準の319トンまで減少し、2000年代以降は緩やかな上昇が続き、2022年には887トンに達しています。この長期的なデータから、パプアニューギニアにおける稲作の成長や課題が読み取れます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 885
-0.18% ↓
2022年 887
0.5% ↑
2021年 882
0.5% ↑
2020年 878
0.16% ↑
2019年 876
1.84% ↑
2018年 861
0.18% ↑
2017年 859
0.27% ↑
2016年 857
1.05% ↑
2015年 848
1.2% ↑
2014年 838
0.56% ↑
2013年 833
0.62% ↑
2012年 828
0.63% ↑
2011年 823
0.06% ↑
2010年 822
2.51% ↑
2009年 802
0.27% ↑
2008年 800 -
2007年 800 -
2006年 800 -
2005年 800 -
2004年 800 -
2003年 800
-0.6% ↓
2002年 805
0.61% ↑
2001年 800
14.29% ↑
2000年 700
7.69% ↑
1999年 650
8.33% ↑
1998年 600 -
1997年 600
-7.69% ↓
1996年 650 -
1995年 650 -
1994年 650
3.17% ↑
1993年 630
1.61% ↑
1992年 620 -
1991年 620 -
1990年 620
3.33% ↑
1989年 600 -
1988年 600 -
1987年 600 -
1986年 600 -
1985年 600 -
1984年 600 -
1983年 600
20% ↑
1982年 500
56.74% ↑
1981年 319
-37.7% ↓
1980年 512
-29.67% ↓
1979年 728
-27.13% ↓
1978年 999
-19.89% ↓
1977年 1,247
-37.65% ↓
1976年 2,000
14.94% ↑
1975年 1,740
51.83% ↑
1974年 1,146
8.52% ↑
1973年 1,056
-31.74% ↓
1972年 1,547
-31.06% ↓
1971年 2,244
33.97% ↑
1970年 1,675
-6.58% ↓
1969年 1,793
21.89% ↑
1968年 1,471
-1.93% ↓
1967年 1,500 -
1966年 1,500 -
1965年 1,500 -
1964年 1,500
-6.25% ↓
1963年 1,600 -
1962年 1,600 -
1961年 1,600 -

パプアニューギニアの米生産は、その地理的特徴や社会経済状況の影響を強く受けつつ、時代とともに変化を遂げてきました。多くの熱帯地域と同じく、パプアニューギニアも降水量が豊富で稲作に適した気候を持っていますが、全体的には農業技術やインフラの未整備が影響し、米生産量の伸び悩みが課題として浮き彫りとなっています。

1960年代から1970年代の動向を見ると、生産量は1,500トン前後で比較的安定していましたが、1969年以降、1971年に2,244トンというピークを迎えた後、不安定な変動が始まりました。この時期、急激な増減が見られる背景には、パプアニューギニアのインフラ整備不足や農業技術の導入の遅れに加え、政情の影響が考えられます。1978年から1981年にかけて生産量は大幅に減少し、最も低い319トン(1981年)にまで達しました。この減少の背後には、農業に適した技術的支援の不足や市場での需要減少がある可能性があります。

その後、1980年代には生産量は一旦停滞するものの、1990年代から2000年代にかけて徐々に増加傾向を示します。これには、パプアニューギニアが農業振興政策の一環として地方の自給自足型農業の支援を行ったことが影響したとみられます。ただ、それでも生産量は遅々とした進展を辿り、800トン前後の小規模な水準に留まりました。最近では2022年の887トンと、連続した増加がみられるものの、国全体の食糧需要を満たすにはまだ十分とは言えません。

また、パプアニューギニアは主要な食糧品として米に依存する度合いが増しており、国内での生産が追いつかないため、多くの米を輸入に頼っています。輸入量を補填する形での米市場への依存は、世界的な食糧価格の変動、物流の問題、さらには昨今の自然災害や新型コロナウイルス感染症の影響など、外的要因に弱い構造をもたらしています。この背景から、生産の自給率を向上させることは非常に重要な目標といえます。

このような状況に対し、いくつかの課題と具体的な対策案が考えられます。まず第一に、現地の農業生産性を向上させるため、土壌改良や灌漑設備の整備、そして適切な農業技術の普及が必要です。また、稲作以外の農業と地域経済の多様化を図ることで、農業全体のリスクを分散させることが重要です。さらに、政府主導の農業振興政策だけでなく、地域住民や非政府組織(NGO)との協力を通じて持続可能な農業開発を目指すべきです。

また、輸入依存の削減を視野に入れた稲作の拡大は、地政学的リスクにも影響を及ぼします。たとえば隣国オーストラリアやインドネシアからの食糧輸入が滞った場合でも地元の生産を維持する能力が求められますが、現状その対応力は十分ではありません。このため、国際的な協力機関や援助プログラムを活用し、稲作の規模拡大と効率化を進めることが必要です。

結論としては、パプアニューギニアの米生産は将来性を有しており、適切な資源配分と政策の実行によって国内農業の持続可能性を高められると考えられます。ただし、自然条件や国際市場の影響を受けやすい点を鑑み、一国での完結的な解決ではなく地域間協力の強化が求められます。今後は、食糧安全保障の観点から、農業部門への投資と生産性向上を加速し、持続可能で安定した食糧供給体制を築くことが急務です。