Skip to main content

ギリシャの米生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ギリシャの米生産量は1961年から2022年にかけて増減を繰り返しながらも、長期的には上昇傾向を示しました。特に1990年代中盤以降に大幅な増加が見られ、2020年には最高値となる287,410トンを記録しました。しかし、2022年には214,750トンと再び減少傾向に転じています。このデータはギリシャの農業政策や地政学的背景、気候変動の影響を理解するうえで重要な指標となります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 190,440
-11.32% ↓
2022年 214,750
-12.47% ↓
2021年 245,340
-14.64% ↓
2020年 287,410
30.09% ↑
2019年 220,930
-0.79% ↓
2018年 222,690
-12.81% ↓
2017年 255,418
-7.95% ↓
2016年 277,482
5.25% ↑
2015年 263,646
14.94% ↑
2014年 229,381
-2.78% ↓
2013年 235,939
2.29% ↑
2012年 230,662
-7.99% ↓
2011年 250,685
20.4% ↑
2010年 208,210
-3.14% ↓
2009年 214,964
16.01% ↑
2008年 185,296
-5.14% ↓
2007年 195,340
9.03% ↑
2006年 179,166
8.61% ↑
2005年 164,966
-1.99% ↓
2004年 168,311
3.61% ↑
2003年 162,443
-1.87% ↓
2002年 165,532
10.22% ↑
2001年 150,187
7.24% ↑
2000年 140,043
-17.85% ↓
1999年 170,465
-10.05% ↓
1998年 189,518
-12.82% ↓
1997年 217,377
-2.04% ↓
1996年 221,906
4.87% ↑
1995年 211,599
10.57% ↑
1994年 191,364
28.02% ↑
1993年 149,476
41.02% ↑
1992年 106,000
19.1% ↑
1991年 89,000
-10.1% ↓
1990年 99,000
-6.78% ↓
1989年 106,202
-15.04% ↓
1988年 125,000
-8.76% ↓
1987年 137,000
13.22% ↑
1986年 121,000
16.61% ↑
1985年 103,765
9.23% ↑
1984年 95,000
10.08% ↑
1983年 86,300
4.61% ↑
1982年 82,500
-3.96% ↓
1981年 85,900
7.24% ↑
1980年 80,100
-7.61% ↓
1979年 86,700
-8.74% ↓
1978年 95,000
1.06% ↑
1977年 94,000
36.23% ↑
1976年 69,000
-32.35% ↓
1975年 102,000
-2.86% ↓
1974年 105,000
24.32% ↑
1973年 84,458
14.13% ↑
1972年 74,000
4.97% ↑
1971年 70,494
-10.49% ↓
1970年 78,757
-22.33% ↓
1969年 101,404
-1.04% ↓
1968年 102,468
9.68% ↑
1967年 93,425
16.58% ↑
1966年 80,138
-23.28% ↓
1965年 104,461
-2.15% ↓
1964年 106,759
38.9% ↑
1963年 76,861
12.39% ↑
1962年 68,388
-15.83% ↓
1961年 81,247 -

ギリシャの米生産量の推移を分析すると、1960年代から1980年代の間は概ね80,000トンから120,000トンの範囲で安定していましたが、1970年代中盤から上昇基調が見え始めました。その後、1990年代に入ると生産量は急激に増加し、1996年の221,906トンや2009年の214,964トンなど、生産量が200,000トンを超える年が増えました。中でも2020年の287,410トンは、記録開始以来の最高値です。これらの増加要因として、農業技術の改善、水源の整備、および輸出需要の増加などが考えられます。

一方で、2022年時点の214,750トンという数字を見ると、直近では減少傾向が顕著です。この背後にはいくつかの複合的な要因があると考えられます。まず、近年の気候変動による異常気象が農作物の生産効率に影響を与えている可能性が高いです。特に地中海沿岸諸国では、高温乾燥化や水不足が深刻な影響を及ぼしています。また、2020年以降の新型コロナウイルス感染拡大による物流の混乱や作付面積の減少も考慮されるべき要因です。

さらに、地政学的な背景も重要です。ウクライナ危機やエネルギー価格の高騰が肥料や燃料のコストを押し上げたことで、ギリシャの米農家にとって持続可能な生産が困難になっている側面もあります。一方で、ギリシャ特有の地形条件や水資源管理の脆弱性も長期的な課題です。

ギリシャの米生産が主要国と比較してどのような位置にあるかを見てみると、日本やインド、中国などの主要米生産国には遠く及ばない規模ですが、欧州地域としては中規模程度の供給者となっています。例えば、日本では近年生産量が750万トン前後を推移している一方で、ギリシャの生産量はその3%にも満たない水準です。このことはギリシャの米が主に国内市場を支える目的で生産されていることを示唆します。

今後の課題として、持続可能な農業技術の導入や気候変動への適応が挙げられます。灌漑技術の改善や水資源の効率的利用、さらに気温変動に強い米品種の開発は、穀物生産を安定化させるうえで鍵となるでしょう。また、農業従事者の高齢化が進む中で、若い世代の農業参入を促進する政策も必要です。

国や国際機関が取るべき具体的な対策としては、技術支援および資金提供を通じてギリシャ農家をサポートすること、また地域間での協力を強化し、知識や資源を共有する枠組みを設けることが挙げられます。例えば欧州内での共同研究や輸出入協力の枠組みが、有効に機能する可能性があります。

全体として、ギリシャの米生産量は確かに増加を見せる一方で、近年の変動には多くの課題が影響しています。これらを克服するための具体的かつ効果的な対策は、ギリシャ国内の持続可能な農業の実現のみならず、地域全体の食料安全保障に寄与するものとなるでしょう。