Skip to main content

南アフリカの米生産量推移(1961年~2023年)

南アフリカにおける米生産量は、1961年の2,540トンを皮切りに、長期的に見ると3,000トン台で推移しています。しかし、近年ではわずかではあるものの生産量が微増しており、2022年には3,082トンに達しています。この全体的な安定はあるものの、他の主要な農作物に比べて米の生産量は非常に低水準にとどまっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,082
0.01% ↑
2022年 3,082
0.02% ↑
2021年 3,081
0.02% ↑
2020年 3,080
0.01% ↑
2019年 3,080
0.01% ↑
2018年 3,080
0.02% ↑
2017年 3,079
0.07% ↑
2016年 3,077
0.1% ↑
2015年 3,074
0.58% ↑
2014年 3,057
1.89% ↑
2013年 3,000 -
2012年 3,000
-2.18% ↓
2011年 3,067
0.11% ↑
2010年 3,064
-0.1% ↓
2009年 3,067
2.23% ↑
2008年 3,000
-9.09% ↓
2007年 3,300
5.85% ↑
2006年 3,118
-0.04% ↓
2005年 3,119
-0.13% ↓
2004年 3,123
-2.4% ↓
2003年 3,200
6.67% ↑
2002年 3,000
-6.25% ↓
2001年 3,200
6.67% ↑
2000年 3,000
3.45% ↑
1999年 2,900
-4.26% ↓
1998年 3,029
-0.94% ↓
1997年 3,058
0.07% ↑
1996年 3,056
0.04% ↑
1995年 3,055
0.04% ↑
1994年 3,054
0.04% ↑
1993年 3,052
0.04% ↑
1992年 3,051
0.04% ↑
1991年 3,050
34.97% ↑
1990年 2,260
-24.67% ↓
1989年 3,000 -
1988年 3,000 -
1987年 3,000 -
1986年 3,000 -
1985年 3,000 -
1984年 3,000 -
1983年 3,000 -
1982年 3,000 -
1981年 3,000 -
1980年 3,000 -
1979年 3,000 -
1978年 3,000 -
1977年 3,000 -
1976年 3,000 -
1975年 3,000 -
1974年 3,000 -
1973年 3,000 -
1972年 3,000
50% ↑
1971年 2,000 -
1970年 2,000 -
1969年 2,000 -
1968年 2,000 -
1967年 2,000 -
1966年 2,000 -
1965年 2,000
5.26% ↑
1964年 1,900
4.74% ↑
1963年 1,814
-16.67% ↓
1962年 2,177
-14.29% ↓
1961年 2,540 -

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データをもとにした南アフリカの米生産量の推移を見ると、過去60年以上にわたり、生産量はおおむね低水準かつ比較的一定に推移しています。60年代初頭は2,000トン前後で推移していましたが、1972年からは3,000トン前後に安定しました。これ以降、3,000トンをわずかに下回る年がある一方、大きな増減は見られず、近年では微細ながら増加傾向が確認され、2022年には3,082トンとなっています。

この安定的な推移は、南アフリカにおける気候条件や地理的制約が大きく影響していると考えられます。南アフリカはアフリカ大陸南端に位置し、多くの地域で乾燥気候が優勢であるため、水を多量に必要とする稲作には適さない土地が広がっています。そのため、国内で消費される米の多くは輸入に依存しており、国内農業の重点はトウモロコシや小麦など乾燥地帯に適した作物に置かれています。

他国の状況と比べると、この生産量の規模の小ささは顕著です。例えば、世界最大の米輸出国の一つであるインドは年間約1億トン以上の米を生産しています。また、日本も山間部が多い地形ながら、年間700万トン以上を生産しています。これに対し、南アフリカの生産量は極めて低いと言わざるを得ません。ただし、南アフリカは米を主食とする文化が広く浸透している地域ではなく、トウモロコシを主食としているため、米の需給面で他国のような課題が表面化していないのも事実です。

しかし、最近では都市部を中心に米の消費需要が増加していることが観測されています。これは都市化の進展に伴い、ライフスタイルや食生活が多様化していることが一因とされています。この状況に対応するため、国内において生産性の向上や新たな稲作地帯の開発を進めることが求められます。また、安定的に米の供給を得るためには、タイやインドなど主要輸出国との貿易関係を強化することが重要です。

他方で地政学的なリスクにも目を向けるべきです。気候変動による干ばつや洪水が生産に影響を与える可能性があります。また、主要輸出国における輸出規制や政治不安が、米輸入の価格や供給を不安定化させるリスクも存在します。さらに人口増加や世界的な食料需給の逼迫が続く中で、内需の拡大や国際価格の上昇が南アフリカに直接的な影響を及ぼす可能性も考えられます。

これらの状況を踏まえ、南アフリカ政府や農業政策担当者には、以下の具体的な取り組みが推奨されます。第一に、灌漑技術の導入や水資源の管理を適切に行い、新たな稲作地帯の開拓を実現することです。第二に、農業従事者への技術指導や教育を通じて、効率的な生産を推進することが重要です。そして第三に、国際機関や他国との協力を深め、リスク分散型の貿易戦略を立案することも求められます。

結論として、南アフリカにおける米の生産量は従来の水準で安定している一方、地球規模での環境変化や人口増加の影響を受けるリスクが徐々に高まっています。国内の生産性向上と国際協力の強化を組み合わせたアプローチにより、持続可能な食糧供給体制を構築することが、今後の鍵となるでしょう。