国際連合食糧農業機関(FAO)の統計データによると、1995年の世界における米の生産量ランキングでは、中国が約1億8522万6千トンで1位、次いでインドが約1億1544万トン、3位はインドネシアが約4974万4千トンでした。日本は8位で約1343万5千トンとなり、アジア諸国が主要な生産地である状況が改めて浮き彫りとなっています。世界全体の米の生産はアジアが圧倒的多数を占めていますが、アメリカやブラジル、エジプトなどアジア以外の地域でも一定の役割を果たしています。
| 順位 | 国名 | 地域 | 生産量(トン) |
|---|---|---|---|
| 1 |
|
アジア | 185,226,000 |
| 2 |
|
アジア | 115,440,000 |
| 3 |
|
アジア | 49,744,140 |
| 4 |
|
アジア | 26,399,000 |
| 5 |
|
アジア | 24,963,700 |
| 6 |
|
アジア | 22,015,481 |
| 7 |
|
アジア | 17,950,000 |
| 8 |
|
アジア | 13,435,000 |
| 9 |
|
南アメリカ | 11,226,064 |
| 10 |
|
アジア | 10,540,649 |
| 11 |
|
北アメリカ | 7,886,660 |
| 12 |
|
アジア | 6,388,773 |
| 13 |
|
アジア | 5,949,750 |
| 14 |
|
アフリカ | 4,788,097 |
| 15 |
|
アジア | 3,710,650 |
| 16 |
|
アジア | 3,447,800 |
| 17 |
|
アフリカ | 2,920,000 |
| 18 |
|
アジア | 2,809,890 |
| 19 |
|
アフリカ | 2,450,000 |
| 20 |
|
アジア | 2,300,901 |
| 21 |
|
アジア | 2,127,271 |
| 22 |
|
アジア | 2,071,968 |
| 23 |
|
アジア | 2,016,000 |
| 24 |
|
南アメリカ | 1,742,547 |
| 25 |
|
アジア | 1,417,829 |
| 26 |
|
ヨーロッパ | 1,320,850 |
| 27 |
|
南アメリカ | 1,290,518 |
| 28 |
|
南アメリカ | 1,141,550 |
| 29 |
|
オセアニア | 1,137,000 |
| 30 |
|
南アメリカ | 926,200 |
| 31 |
|
アフリカ | 918,825 |
| 32 |
|
南アメリカ | 806,100 |
| 33 |
|
南アメリカ | 756,950 |
| 34 |
|
アフリカ | 691,700 |
| 35 |
|
アフリカ | 622,600 |
| 36 |
|
南アメリカ | 525,500 |
| 37 |
|
南アメリカ | 486,741 |
| 38 |
|
アフリカ | 476,090 |
| 39 |
|
ヨーロッパ | 461,920 |
| 40 |
|
南アメリカ | 396,100 |
| 41 |
|
アジア | 390,000 |
| 42 |
|
南アメリカ | 367,030 |
| 43 |
|
アフリカ | 365,818 |
| 44 |
|
アフリカ | 355,500 |
| 45 |
|
ヨーロッパ | 329,500 |
| 46 |
|
アジア | 327,600 |
| 47 |
|
アジア | 315,000 |
| 48 |
|
南アメリカ | 264,612 |
| 49 |
|
アジア | 250,000 |
| 50 |
|
南アメリカ | 232,456 |
| 51 |
|
南アメリカ | 221,779 |
| 52 |
|
南アメリカ | 216,005 |
| 53 |
|
ヨーロッパ | 211,599 |
| 54 |
|
アフリカ | 201,720 |
| 55 |
|
アジア | 184,450 |
| 56 |
|
南アメリカ | 183,184 |
| 57 |
|
アフリカ | 155,152 |
| 58 |
|
南アメリカ | 145,899 |
| 59 |
|
アフリカ | 133,266 |
| 60 |
|
ヨーロッパ | 127,305 |
| 61 |
|
ヨーロッパ | 124,554 |
| 62 |
|
アフリカ | 112,982 |
| 63 |
|
南アメリカ | 100,000 |
| 64 |
|
アフリカ | 84,025 |
| 65 |
|
南アメリカ | 80,146 |
| 66 |
|
ヨーロッパ | 80,100 |
| 67 |
|
アフリカ | 78,978 |
| 68 |
|
アジア | 78,600 |
| 69 |
|
アフリカ | 77,000 |
| 70 |
|
アフリカ | 56,200 |
| 71 |
|
アフリカ | 52,813 |
| 72 |
|
アフリカ | 52,077 |
| 73 |
|
アフリカ | 51,226 |
| 74 |
|
南アメリカ | 51,106 |
| 75 |
|
アフリカ | 51,000 |
| 76 |
|
アジア | 50,000 |
| 77 |
|
アジア | 46,696 |
| 78 |
|
アフリカ | 44,000 |
| 79 |
|
アフリカ | 35,300 |
| 80 |
|
南アメリカ | 34,555 |
| 81 |
|
南アメリカ | 30,581 |
| 82 |
|
アフリカ | 26,819 |
| 83 |
|
南アメリカ | 25,276 |
| 84 |
|
ヨーロッパ | 24,066 |
| 85 |
|
アジア | 21,600 |
| 86 |
|
アフリカ | 19,000 |
| 87 |
|
アフリカ | 18,952 |
| 88 |
|
オセアニア | 18,496 |
| 89 |
|
アフリカ | 17,219 |
| 90 |
|
ヨーロッパ | 13,300 |
| 91 |
|
アフリカ | 12,110 |
| 92 |
|
アフリカ | 11,000 |
| 93 |
|
南アメリカ | 10,193 |
| 94 |
|
アフリカ | 10,000 |
| 95 |
|
南アメリカ | 9,628 |
| 96 |
|
アジア | 6,700 |
| 97 |
|
ヨーロッパ | 6,447 |
| 98 |
|
ヨーロッパ | 4,984 |
| 99 |
|
アジア | 3,807 |
| 100 |
|
アフリカ | 3,470 |
| 101 |
|
アフリカ | 3,055 |
| 102 |
|
オセアニア | 2,619 |
| 103 |
|
アフリカ | 2,300 |
| 104 |
|
アフリカ | 2,000 |
| 105 |
|
アフリカ | 1,303 |
| 106 |
|
アフリカ | 1,158 |
| 107 |
|
アフリカ | 1,101 |
| 108 |
|
アフリカ | 1,000 |
| 109 |
|
アフリカ | 830 |
| 110 |
|
アジア | 800 |
| 111 |
|
オセアニア | 650 |
| 112 |
|
アフリカ | 400 |
| 113 |
|
アジア | 175 |
| 114 |
|
南アメリカ | 158 |
| 115 |
|
オセアニア | 90 |
| 116 |
|
アフリカ | 87 |
| + すべての国を見る | |||
1995年の米生産量に関するデータを見ると、米の主要生産地がアジア地域に集中していることが明確になっています。中国が約1億8522万6千トンと世界の約20%以上を占め、生産量で他国を大きく引き離しています。2位のインドが生産する約1億1544万トンも世界の15%程度を占め、アジア全体の強固な地位をさらに裏付けています。続くインドネシアやベトナム、タイなどのアジア諸国も上位にランクインし、地域としての米の重要性が浮き彫りとなります。
一方、日本は約1343万5千トンで8位となっていますが、この順位と生産量は国内の需要を満たすことを主眼に置いた政策の結果と言えます。日本は国内消費用として米を生産しており、輸出量は比較的少ない傾向があります。また、アジア以外の国では、アメリカが11位の約788万7千トン、ブラジルが9位の約1122万6千トンとなり、南北アメリカでの米の消費と生産も依然として意義深いものと考えられます。
生産量上位国の地理的配置を見ると、豊富な水資源と肥沃な土地を持つ地域が大半を占めていることがわかります。米は水を大量に要する作物であるため、水環境が整った地域での生産量が高まる傾向があります。そのため、中国やインド、タイなどのモンスーンを背景にした農業地帯が有利な条件にあります。
この分布に対して、いくつかの課題が浮かび上がります。まず、気候変動の影響による降水パターンの変化や渇水問題が、今後の米の生産性に大きな影響を及ぼす恐れがあります。特にアジアの湿潤地帯においては、産地が集中しているため、洪水や渇水などのリスクが供給チェーン全体の不安定性を増す要因になり得ます。
また、地政学的リスクも見逃せません。アジアの一部地域では領土問題や紛争が存在しており、生産と流通に深刻な影響を与える可能性が高まっています。特に、エネルギー供給や水安全保障の問題が絡む場合、近隣諸国との競争が激化する恐れがあります。こうした課題に対応するためには、地域間の協力が不可欠です。たとえば、共同で気候変動に対応する灌漑プロジェクトを構築することや、輸出と輸入のバランスを計画的に管理する枠組みの設立が求められます。
さらに、日本のように内需型の生産を行っている国々では、効率的な農業技術(例:スマート農業の推進)を活用しつつ、安定的な食糧自給率を確保する政策の強化が必要とされます。同時に、米の需要が高まっている新興国市場をターゲットにした輸出拡大への戦略も重要かもしれません。
今後、国際社会では食糧安全保障がますます注目される分野となるでしょう。そのため、気候変動と地政学的リスクに適応した農業技術の開発や生産地の多様化が中長期的な目標として挙げられます。同時に、生産過剰の防止や価格競争の抑制を図るため、世界各国の協調的な取り組みも不可欠です。国連や地域協力機関がこの流れを主導し、世界規模での農業安定化を目指すことが期待されます。
結論として、1995年のデータからも米がアジア地域において支配的地位を占めることは明白です。しかし、気候変動や紛争リスクを見据えた対策がなければ、その優位性が将来的に揺らぐ可能性も否定できません。技術開発や国際協力を強化しながら、地域間のバランスと安定を保つ取り組みが急務と言えるでしょう。