Skip to main content

世界の米生産量ランキング【1961〜2023】国別推移・年間比較データ

2015年における世界の米生産量データによると、中国が第一位で2億1214万2000トンを生産し、全体の中で圧倒的な割合を占めています。第二位はインドの1億5660万4000トン、続いてインドネシア、バングラデシュ、ベトナムがランクインしており、これらの国々はアジア地域に集中しています。日本は10位であり、1,092万5000トンを生産しています。一方、上位10カ国に占める生産割合が非常に高い一方で、その他の国々の生産量は大きく開きがあることがわかります。

順位 国名 地域 生産量(トン)
1 中国国旗 中国 アジア 212,142,000
2 インド国旗 インド アジア 156,604,000
3 インドネシア国旗 インドネシア アジア 61,031,000
4 バングラデシュ国旗 バングラデシュ アジア 51,805,464
5 ベトナム国旗 ベトナム アジア 45,090,562
6 タイ国旗 タイ アジア 27,702,191
7 ミャンマー国旗 ミャンマー アジア 26,630,700
8 フィリピン国旗 フィリピン アジア 18,149,838
9 ブラジル国旗 ブラジル 南アメリカ 12,301,201
10 日本国旗 日本 アジア 10,925,000
11 パキスタン国旗 パキスタン アジア 10,201,840
12 カンボジア国旗 カンボジア アジア 9,335,000
13 アメリカ合衆国国旗 アメリカ合衆国 北アメリカ 8,724,530
14 ナイジェリア国旗 ナイジェリア アフリカ 7,186,570
15 大韓民国国旗 大韓民国 アジア 5,771,026
16 スリランカ国旗 スリランカ アジア 4,819,000
17 エジプト国旗 エジプト アフリカ 4,817,964
18 ネパール国旗 ネパール アジア 4,299,079
19 ラオス人民民主共和国国旗 ラオス人民民主共和国 アジア 4,102,000
20 マダガスカル国旗 マダガスカル アフリカ 3,722,304
21 ペルー国旗 ペルー 南アメリカ 3,151,408
22 タンザニア連合共和国国旗 タンザニア連合共和国 アフリカ 2,979,900
23 マレーシア国旗 マレーシア アジア 2,741,404
24 イラン(イスラム共和国)国旗 イラン(イスラム共和国) アジア 2,347,701
25 マリ国旗 マリ アフリカ 2,331,053
26 コートジボワール国旗 コートジボワール アフリカ 2,153,000
27 コロンビア国旗 コロンビア 南アメリカ 2,093,100
28 ギニア国旗 ギニア アフリカ 2,047,365
29 朝鮮民主主義人民共和国国旗 朝鮮民主主義人民共和国 アジア 1,946,000
30 中国、台湾 中国省国旗 中国、台湾 中国省 アジア 1,581,732
31 アルゼンチン国旗 アルゼンチン 南アメリカ 1,558,100
32 イタリア国旗 イタリア ヨーロッパ 1,518,229
33 ウルグアイ国旗 ウルグアイ 南アメリカ 1,396,100
34 エクアドル国旗 エクアドル 南アメリカ 1,326,200
35 ロシア連邦国旗 ロシア連邦 ヨーロッパ 1,109,762
36 ガイアナ国旗 ガイアナ 南アメリカ 1,058,100
37 コンゴ民主共和国国旗 コンゴ民主共和国 アフリカ 1,021,815
38 トルコ国旗 トルコ アジア 920,000
39 セネガル国旗 セネガル アフリカ 906,348
40 ドミニカ共和国国旗 ドミニカ共和国 南アメリカ 906,000
41 シエラレオネ国旗 シエラレオネ アフリカ 871,693
42 パラグアイ国旗 パラグアイ 南アメリカ 857,771
43 スペイン国旗 スペイン ヨーロッパ 847,026
44 ベネズエラ (ボリバル共和国)国旗 ベネズエラ (ボリバル共和国) 南アメリカ 802,015
45 オーストラリア国旗 オーストラリア オセアニア 690,390
46 ガーナ国旗 ガーナ アフリカ 641,492
47 アフガニスタン国旗 アフガニスタン アジア 612,000
48 ボリビア (多民族国家)国旗 ボリビア (多民族国家) 南アメリカ 527,341
49 ウズベキスタン国旗 ウズベキスタン アジア 425,745
50 カザフスタン国旗 カザフスタン アジア 422,225
51 キューバ国旗 キューバ 南アメリカ 418,037
52 ニカラグア国旗 ニカラグア 南アメリカ 365,096
53 モザンビーク国旗 モザンビーク アフリカ 357,000
54 ブルキナファソ国旗 ブルキナファソ アフリカ 325,138
55 リベリア国旗 リベリア アフリカ 296,000
56 パナマ国旗 パナマ 南アメリカ 281,980
57 カメルーン国旗 カメルーン アフリカ 278,281
58 スリナム国旗 スリナム 南アメリカ 268,447
59 ギリシャ国旗 ギリシャ ヨーロッパ 263,646
60 チャド国旗 チャド アフリカ 243,478
61 ウガンダ国旗 ウガンダ アフリカ 238,193
62 メキシコ国旗 メキシコ 南アメリカ 236,018
63 モーリタニア国旗 モーリタニア アフリカ 223,000
64 ベナン国旗 ベナン アフリカ 204,310
65 コスタリカ国旗 コスタリカ 南アメリカ 195,744
66 ポルトガル国旗 ポルトガル ヨーロッパ 184,918
67 ギニアビサウ国旗 ギニアビサウ アフリカ 170,000
68 チリ国旗 チリ 南アメリカ 163,560
69 トーゴ国旗 トーゴ アフリカ 140,952
70 エチオピア国旗 エチオピア アフリカ 139,780
71 ハイチ国旗 ハイチ 南アメリカ 132,000
72 トルクメニスタン国旗 トルクメニスタン アジア 130,000
73 ケニア国旗 ケニア アフリカ 116,473
74 マラウイ国旗 マラウイ アフリカ 111,437
75 イラク国旗 イラク アジア 109,209
76 ルワンダ国旗 ルワンダ アフリカ 97,435
77 ニジェール国旗 ニジェール アフリカ 90,831
78 タジキスタン国旗 タジキスタン アジア 85,807
79 フランス国旗 フランス ヨーロッパ 80,858
80 ブータン国旗 ブータン アジア 80,261
81 東ティモール国旗 東ティモール アジア 71,541
82 ガンビア国旗 ガンビア アフリカ 70,000
83 ホンジュラス国旗 ホンジュラス 南アメリカ 69,418
84 ブルガリア国旗 ブルガリア ヨーロッパ 67,684
85 モロッコ国旗 モロッコ アフリカ 63,298
86 ウクライナ国旗 ウクライナ ヨーロッパ 62,510
87 ルーマニア国旗 ルーマニア ヨーロッパ 49,773
88 スーダン国旗 スーダン アフリカ 48,000
89 アンゴラ国旗 アンゴラ アフリカ 45,322
90 エルサルバドル国旗 エルサルバドル 南アメリカ 38,782
91 ブルンジ国旗 ブルンジ アフリカ 38,674
92 グアテマラ国旗 グアテマラ 南アメリカ 32,826
93 北マケドニア国旗 北マケドニア ヨーロッパ 30,527
94 キルギスタン国旗 キルギスタン アジア 30,208
95 ザンビア国旗 ザンビア アフリカ 25,514
96 南スーダン国旗 南スーダン アフリカ 15,695
97 ベリーズ国旗 ベリーズ 南アメリカ 12,663
98 中央アフリカ共和国国旗 中央アフリカ共和国 アフリカ 10,180
99 ハンガリー国旗 ハンガリー ヨーロッパ 9,412
100 フィジー国旗 フィジー オセアニア 6,329
101 ブルネイ ダルサラーム国旗 ブルネイ ダルサラーム アジア 3,100
102 南アフリカ国旗 南アフリカ アフリカ 3,074
103 アゼルバイジャン国旗 アゼルバイジャン アジア 2,834
104 ソロモン諸島国旗 ソロモン諸島 オセアニア 2,738
105 ソマリア国旗 ソマリア アフリカ 2,450
106 トリニダード・トバゴ国旗 トリニダード・トバゴ 南アメリカ 1,900
107 ガボン国旗 ガボン アフリカ 1,684
108 ジンバブエ国旗 ジンバブエ アフリカ 1,418
109 コンゴ国旗 コンゴ アフリカ 1,222
110 エスワティニ国旗 エスワティニ アフリカ 903
111 パプアニューギニア国旗 パプアニューギニア オセアニア 848
112 モーリシャス国旗 モーリシャス アフリカ 657
113 プエルトリコ国旗 プエルトリコ 南アメリカ 293
114 アルジェリア国旗 アルジェリア アフリカ 281
115 ミクロネシア連邦国旗 ミクロネシア連邦 オセアニア 170
116 ジャマイカ国旗 ジャマイカ 南アメリカ 18
117 コモロ国旗 コモロ アフリカ 9
118 中国、香港特別行政区国旗 中国、香港特別行政区 アジア 0
+ すべての国を見る

2015年における世界の米生産量は、地域的な偏りが非常に顕著です。上位5位までの生産国はいずれもアジアに位置し、中国がその中でもトップを占めています。中国とインドの二大生産国が合わせて3億トン以上を生産しており、これら2カ国だけで世界全体の生産量の大部分を占めています。また、これに続くインドネシア、バングラデシュ、ベトナムも稲作に特化した農業経済を持つ国であり、モンスーン気候や肥沃な河口平野など、米作に適した地理的環境が生産量を支えています。

日本は10位に位置しており、国内消費を主な目的とした米生産を行っています。日本の生産量は1,092万5000トンであり、中国やインドに比べると規模は小さいですが、高品質で多様な品種の米生産が特徴です。日本は米の生産と消費が文化や社会に深く結びついており、特に地域ごとのブランド米などが広く知られています。

一方、アジア以外の地域の生産量は驚くほど低い水準にあります。アメリカ合衆国やブラジルといった農業大国でも、それぞれ872万4530トン、1,230万1201トンと、中国やインドの二大生産国と比較すると非常に少ないことがわかります。ヨーロッパ諸国ではさらに少なく、例えばイタリアでさえ150万トン程度の生産にとどまっています。この結果は、米が主食として消費されている地域が主にアジアに集中し、その他の地域ではその需要が比較的低いことによるものと考えられます。

生産量上位国が抱える課題として、持続可能な農業技術の導入や水資源管理、それに伴う気候変動の影響が挙げられます。例えば、中国やインドでは急増する人口に応じた米の供給を維持するため、収穫量をさらに向上させる必要がありますが、これには大量の水資源が必要とされます。一方で、気候変動により旱魃(かんばつ)や洪水といった農業環境への影響が増大しており、持続可能性が重要なテーマとなっています。また、特に発展途上国では農業の近代化が進んでおらず、生産効率の向上が進まない状況が見受けられます。

こうした問題に対する対策として、近代的な灌漑システムの開発と導入、また耐久性の高い稲作品種の研究開発が急務となります。特に水資源が限られる地域では、水の効率的利用と同時に栽培方法の改善が実現可能な政策として取り入れられるべきです。日本や韓国といった先進国の技術を他国に移転し、地域間で協力する枠組みを構築することも有効です。

特に世界的な視点で考えると、人口増加と食糧需要の高まりが同時進行しているため、食料安全保障の観点からも米の生産効率性を高めながら環境負荷を減らすという二重の課題に対応していく必要があります。さらに地政学的観点からは、特に東南アジアの生産地域では、国際的な水資源争奪のリスクや地域紛争が農業生産に悪影響を及ぼす可能性も念頭に置く必要があります。

これらの背景を踏まえ、各国や国際機関には気候変動対策や農業技術の発展への投資を引き続き強化することが求められます。具体的には、国際連合食糧農業機関(FAO)が率いる技術援助プログラム等を通じて、発展途上国の農業支援を行うことが重要です。このような取り組みにより、持続可能な米生産の実現と食料安全保障に貢献することが期待されます。

新着記事

記事一覧を見る

キーワード検索
楽天おすすめ