Skip to main content

世界の米生産量ランキング【1961〜2023】国別推移・年間比較データ

2005年度の世界の米生産量データによると、中国(約1億8千万トン)、インド(約1億3千7百万トン)、インドネシア(約5400万トン)が生産量のトップ3を占めました。この3カ国は、全世界の米生産量の大部分を占めており、米が主食として重要視されるアジア地域の圧倒的な生産規模を反映しています。一方、日本は11,342,000トンで10位に位置し、世界的には中規模といえる生産量を記録しました。

順位 国名 地域 生産量(トン)
1 中国国旗 中国 アジア 180,588,400
2 インド国旗 インド アジア 137,690,096
3 インドネシア国旗 インドネシア アジア 54,151,096
4 バングラデシュ国旗 バングラデシュ アジア 39,795,616
5 ベトナム国旗 ベトナム アジア 35,832,900
6 タイ国旗 タイ アジア 30,648,248
7 ミャンマー国旗 ミャンマー アジア 27,683,296
8 フィリピン国旗 フィリピン アジア 14,603,005
9 ブラジル国旗 ブラジル 南アメリカ 13,192,863
10 日本国旗 日本 アジア 11,342,000
11 アメリカ合衆国国旗 アメリカ合衆国 北アメリカ 10,107,540
12 パキスタン国旗 パキスタン アジア 8,320,800
13 大韓民国国旗 大韓民国 アジア 6,434,972
14 エジプト国旗 エジプト アフリカ 6,125,300
15 カンボジア国旗 カンボジア アジア 5,986,200
16 ネパール国旗 ネパール アジア 4,209,279
17 ナイジェリア国旗 ナイジェリア アフリカ 3,567,000
18 マダガスカル国旗 マダガスカル アフリカ 3,392,459
19 スリランカ国旗 スリランカ アジア 3,246,000
20 イラン(イスラム共和国)国旗 イラン(イスラム共和国) アジア 2,736,843
21 朝鮮民主主義人民共和国国旗 朝鮮民主主義人民共和国 アジア 2,583,400
22 ラオス人民民主共和国国旗 ラオス人民民主共和国 アジア 2,568,000
23 ペルー国旗 ペルー 南アメリカ 2,468,357
24 マレーシア国旗 マレーシア アジア 2,314,000
25 コロンビア国旗 コロンビア 南アメリカ 2,206,512
26 エクアドル国旗 エクアドル 南アメリカ 1,471,064
27 中国、台湾 中国省国旗 中国、台湾 中国省 アジア 1,467,138
28 イタリア国旗 イタリア ヨーロッパ 1,412,957
29 ギニア国旗 ギニア アフリカ 1,272,415
30 ウルグアイ国旗 ウルグアイ 南アメリカ 1,214,500
31 タンザニア連合共和国国旗 タンザニア連合共和国 アフリカ 1,167,692
32 ベネズエラ (ボリバル共和国)国旗 ベネズエラ (ボリバル共和国) 南アメリカ 1,004,518
33 アルゼンチン国旗 アルゼンチン 南アメリカ 956,253
34 マリ国旗 マリ アフリカ 945,823
35 スペイン国旗 スペイン ヨーロッパ 824,114
36 シエラレオネ国旗 シエラレオネ アフリカ 738,000
37 コートジボワール国旗 コートジボワール アフリカ 703,931
38 ドミニカ共和国国旗 ドミニカ共和国 南アメリカ 644,940
39 トルコ国旗 トルコ アジア 600,000
40 ロシア連邦国旗 ロシア連邦 ヨーロッパ 570,816
41 アフガニスタン国旗 アフガニスタン アジア 485,000
42 ボリビア (多民族国家)国旗 ボリビア (多民族国家) 南アメリカ 479,246
43 ガイアナ国旗 ガイアナ 南アメリカ 420,365
44 キューバ国旗 キューバ 南アメリカ 367,600
45 オーストラリア国旗 オーストラリア オセアニア 338,885
46 ニカラグア国旗 ニカラグア 南アメリカ 316,713
47 コンゴ民主共和国国旗 コンゴ民主共和国 アフリカ 315,480
48 イラク国旗 イラク アジア 309,000
49 メキシコ国旗 メキシコ 南アメリカ 291,149
50 パナマ国旗 パナマ 南アメリカ 289,197
51 ガーナ国旗 ガーナ アフリカ 287,000
52 カザフスタン国旗 カザフスタン アジア 284,570
53 セネガル国旗 セネガル アフリカ 279,080
54 コスタリカ国旗 コスタリカ 南アメリカ 183,254
55 ウズベキスタン国旗 ウズベキスタン アジア 171,700
56 ギリシャ国旗 ギリシャ ヨーロッパ 164,966
57 スリナム国旗 スリナム 南アメリカ 163,955
58 リベリア国旗 リベリア アフリカ 154,800
59 ウガンダ国旗 ウガンダ アフリカ 153,000
60 チャド国旗 チャド アフリカ 145,667
61 ポルトガル国旗 ポルトガル ヨーロッパ 125,947
62 トルクメニスタン国旗 トルクメニスタン アジア 120,000
63 チリ国旗 チリ 南アメリカ 116,832
64 ハイチ国旗 ハイチ 南アメリカ 105,000
65 フランス国旗 フランス ヨーロッパ 102,306
66 パラグアイ国旗 パラグアイ 南アメリカ 102,000
67 ギニアビサウ国旗 ギニアビサウ アフリカ 98,340
68 ブルキナファソ国旗 ブルキナファソ アフリカ 93,516
69 ウクライナ国旗 ウクライナ ヨーロッパ 93,000
70 ベナン国旗 ベナン アフリカ 78,329
71 トーゴ国旗 トーゴ アフリカ 72,858
72 モーリタニア国旗 モーリタニア アフリカ 72,000
73 ブータン国旗 ブータン アジア 67,982
74 ブルンジ国旗 ブルンジ アフリカ 67,947
75 モザンビーク国旗 モザンビーク アフリカ 64,634
76 ケニア国旗 ケニア アフリカ 62,677
77 タジキスタン国旗 タジキスタン アジア 62,404
78 ルワンダ国旗 ルワンダ アフリカ 62,194
79 東ティモール国旗 東ティモール アジア 58,887
80 カメルーン国旗 カメルーン アフリカ 58,369
81 ニジェール国旗 ニジェール アフリカ 56,221
82 中央アフリカ共和国国旗 中央アフリカ共和国 アフリカ 46,200
83 モロッコ国旗 モロッコ アフリカ 42,840
84 マラウイ国旗 マラウイ アフリカ 41,270
85 エルサルバドル国旗 エルサルバドル 南アメリカ 25,984
86 グアテマラ国旗 グアテマラ 南アメリカ 24,952
87 ホンジュラス国旗 ホンジュラス 南アメリカ 21,077
88 ブルガリア国旗 ブルガリア ヨーロッパ 20,163
89 ガンビア国旗 ガンビア アフリカ 17,934
90 フランス領ギアナ国旗 フランス領ギアナ 南アメリカ 17,774
91 ベリーズ国旗 ベリーズ 南アメリカ 17,760
92 キルギスタン国旗 キルギスタン アジア 17,067
93 フィジー国旗 フィジー オセアニア 15,189
94 ソマリア国旗 ソマリア アフリカ 14,509
95 ルーマニア国旗 ルーマニア ヨーロッパ 14,251
96 ザンビア国旗 ザンビア アフリカ 13,337
97 北マケドニア国旗 北マケドニア ヨーロッパ 12,570
98 エチオピア国旗 エチオピア アフリカ 11,244
99 ハンガリー国旗 ハンガリー ヨーロッパ 9,441
100 アンゴラ国旗 アンゴラ アフリカ 8,650
101 アゼルバイジャン国旗 アゼルバイジャン アジア 8,308
102 南アフリカ国旗 南アフリカ アフリカ 3,119
103 ソロモン諸島国旗 ソロモン諸島 オセアニア 3,000
104 トリニダード・トバゴ国旗 トリニダード・トバゴ 南アメリカ 2,082
105 ガボン国旗 ガボン アフリカ 1,139
106 コンゴ国旗 コンゴ アフリカ 1,100
107 ブルネイ ダルサラーム国旗 ブルネイ ダルサラーム アジア 975
108 パプアニューギニア国旗 パプアニューギニア オセアニア 800
109 コモロ国旗 コモロ アフリカ 746
110 ジンバブエ国旗 ジンバブエ アフリカ 738
111 エスワティニ国旗 エスワティニ アフリカ 451
112 アルジェリア国旗 アルジェリア アフリカ 390
113 レユニオン国旗 レユニオン アフリカ 173
114 ミクロネシア連邦国旗 ミクロネシア連邦 オセアニア 107
115 ジャマイカ国旗 ジャマイカ 南アメリカ 3
116 中国、香港特別行政区国旗 中国、香港特別行政区 アジア 0
+ すべての国を見る

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによれば、2005年度の米生産量は中国、インド、そしてインドネシアが大部分を占めており、特に中国は約1億8千万トンと、単独で他国を大きく引き離しています。これは、中国が自国の人口を支えるために膨大な農業生産を行っていることに起因します。一方でインドは約1億3千7百万トンと2位で、急速な経済成長とともに農業技術の進歩も米生産の増加に寄与しています。インドネシアが次いで約5400万トンを生産しており、同国の広大な水田面積と米への依存度の高さが特徴的と言えます。

これら上位3カ国を含むアジア地域全体で、世界の米の主要な供給源となっています。この背景には、アジアでの米が主食として不可欠な役割を果たしている点が挙げられます。バングラデシュ(約3980万トン)、ベトナム(約3580万トン)、タイ(約3060万トン)なども高順位に位置しています。特にタイやベトナムは、生産だけでなく世界市場への輸出大国としての地位も確立しており、国際貿易において農産物供給源としての存在感を示しています。

日本は、世界的なデータの中では10位にランクインし、11,342,000トンの米を生産しています。日本では生産量自体は10位と中規模に見えますが、高品質なブランド米の生産に注力しており、食味や品種改良において国際的に高い評価を得ています。また、日本の米生産は国内消費が主であり、自給率を確保するための政策が強調されています。大韓民国(韓国)は6,434,972トンで日本より下位に位置していますが、両国とも豊かな農業技術を有し、農地面積の制約を効率的な農法で補っています。

一方でアメリカ合衆国は、10,107,540トンと第11位となっていますが、こちらは輸出国としての役割が色濃い特徴があります。アジア諸国との比較では生産量は少ないものの、米の生産が集中するカリフォルニア州をはじめ、質の高い品種開発と国際マーケットでの競争力強化に注力している点が際立っています。

課題として、気候変動の影響が各国の生産量に大きなリスクを与えることが指摘されています。水資源への依存度が高い米の生産は、干ばつ、異常気象、洪水の影響を直接受けやすく、特にアジア地域では近年これらの現象が深刻化しています。また、都市化や人口増加による農地面積の減少も長期的な課題です。この状況を踏まえると、各国が農業技術の革新、耐性のある品種の開発を行い、より効率的な生産体系に移行することが重要です。

さらに、米需給の国際的なバランスを保つため、地域間の協力も必要です。疑念を伴う農産物貿易制限や供給不足による市場の不安定が緩和されるよう、国際的な枠組みを通じて、協力体制を整備することも課題とされています。特に、輸出に依存しているタイやベトナム、輸入に頼る国々との共生が鍵となります。

今後は、地政学的な要因を考慮し、特に南アジアや東アジアでの地域紛争や国家間の緊張が米生産・供給に与える影響を注視する必要があります。また、災害や新型疾患の影響で物流が滞る事態に備え、食料安全保障の観点から備蓄体制を含む計画的な政策の構築が急務となります。これらの提案を踏まえ、効率的な生産技術の推進、農水政策の再構築、そして国際協力の促進を通じて、米生産を安定化し、世界の食料事情を支える必要があります。

新着記事

記事一覧を見る

キーワード検索
楽天おすすめ