Skip to main content

世界の米生産量ランキング【1961〜2023】国別推移・年間比較データ

1999年の米生産量ランキングによると、中国が約1億9,850万トンで首位、インドが約1億3,450万トンで続いており、この二国だけで世界の米生産の大部分を占めています。3位のインドネシアが約5,080万トン、4位バングラデシュが約3,440万トン、5位ベトナムが約3,140万トンと、ほかの国々と比較して大きく差があります。これら上位国の多くはアジア地域に集中しており、アジアが世界の主食である米の生産において中心的な役割を果たしていることが分かります。一方、日本は10位に位置し、約1,146万トンを生産しており、アメリカは11位で、日本をわずかに下回っています。

順位 国名 地域 生産量(トン)
1 中国国旗 中国 アジア 198,487,008
2 インド国旗 インド アジア 134,495,904
3 インドネシア国旗 インドネシア アジア 50,866,388
4 バングラデシュ国旗 バングラデシュ アジア 34,430,000
5 ベトナム国旗 ベトナム アジア 31,393,800
6 タイ国旗 タイ アジア 24,171,412
7 ミャンマー国旗 ミャンマー アジア 20,122,000
8 フィリピン国旗 フィリピン アジア 11,786,625
9 ブラジル国旗 ブラジル 南アメリカ 11,709,694
10 日本国旗 日本 アジア 11,468,800
11 アメリカ合衆国国旗 アメリカ合衆国 北アメリカ 9,345,230
12 パキスタン国旗 パキスタン アジア 7,733,417
13 大韓民国国旗 大韓民国 アジア 7,065,900
14 エジプト国旗 エジプト アフリカ 5,816,960
15 ネパール国旗 ネパール アジア 4,216,465
16 カンボジア国旗 カンボジア アジア 4,040,900
17 ナイジェリア国旗 ナイジェリア アフリカ 3,277,000
18 スリランカ国旗 スリランカ アジア 2,857,100
19 マダガスカル国旗 マダガスカル アフリカ 2,570,000
20 イラン(イスラム共和国)国旗 イラン(イスラム共和国) アジア 2,348,241
21 朝鮮民主主義人民共和国国旗 朝鮮民主主義人民共和国 アジア 2,343,000
22 コロンビア国旗 コロンビア 南アメリカ 2,185,232
23 ラオス人民民主共和国国旗 ラオス人民民主共和国 アジア 2,102,815
24 マレーシア国旗 マレーシア アジア 2,036,641
25 ペルー国旗 ペルー 南アメリカ 1,955,027
26 中国、台湾 中国省国旗 中国、台湾 中国省 アジア 1,916,300
27 アルゼンチン国旗 アルゼンチン 南アメリカ 1,658,200
28 イタリア国旗 イタリア ヨーロッパ 1,427,100
29 オーストラリア国旗 オーストラリア オセアニア 1,389,800
30 ウルグアイ国旗 ウルグアイ 南アメリカ 1,328,222
31 エクアドル国旗 エクアドル 南アメリカ 1,289,684
32 ギニア国旗 ギニア アフリカ 1,092,490
33 スペイン国旗 スペイン ヨーロッパ 845,100
34 タンザニア連合共和国国旗 タンザニア連合共和国 アフリカ 728,600
35 マリ国旗 マリ アフリカ 727,140
36 ベネズエラ (ボリバル共和国)国旗 ベネズエラ (ボリバル共和国) 南アメリカ 720,193
37 コートジボワール国旗 コートジボワール アフリカ 609,625
38 ドミニカ共和国国旗 ドミニカ共和国 南アメリカ 566,501
39 ガイアナ国旗 ガイアナ 南アメリカ 562,260
40 キューバ国旗 キューバ 南アメリカ 559,000
41 ロシア連邦国旗 ロシア連邦 ヨーロッパ 443,394
42 ウズベキスタン国旗 ウズベキスタン アジア 442,900
43 メキシコ国旗 メキシコ 南アメリカ 394,434
44 セネガル国旗 セネガル アフリカ 364,000
45 コンゴ民主共和国国旗 コンゴ民主共和国 アフリカ 350,000
46 トルコ国旗 トルコ アジア 340,000
47 アフガニスタン国旗 アフガニスタン アジア 280,000
48 コスタリカ国旗 コスタリカ 南アメリカ 264,317
49 ボリビア (多民族国家)国旗 ボリビア (多民族国家) 南アメリカ 256,789
50 シエラレオネ国旗 シエラレオネ アフリカ 247,235
51 パナマ国旗 パナマ 南アメリカ 224,341
52 ガーナ国旗 ガーナ アフリカ 209,750
53 ニカラグア国旗 ニカラグア 南アメリカ 205,610
54 カザフスタン国旗 カザフスタン アジア 199,300
55 リベリア国旗 リベリア アフリカ 196,300
56 モザンビーク国旗 モザンビーク アフリカ 186,087
57 スリナム国旗 スリナム 南アメリカ 180,295
58 イラク国旗 イラク アジア 180,000
59 ギリシャ国旗 ギリシャ ヨーロッパ 170,465
60 チャド国旗 チャド アフリカ 158,282
61 ポルトガル国旗 ポルトガル ヨーロッパ 151,650
62 パラグアイ国旗 パラグアイ 南アメリカ 128,093
63 ハイチ国旗 ハイチ 南アメリカ 125,000
64 フランス国旗 フランス ヨーロッパ 110,256
65 ウガンダ国旗 ウガンダ アフリカ 95,000
66 ブルキナファソ国旗 ブルキナファソ アフリカ 94,209
67 マラウイ国旗 マラウイ アフリカ 92,833
68 モーリタニア国旗 モーリタニア アフリカ 86,463
69 トーゴ国旗 トーゴ アフリカ 81,061
70 ギニアビサウ国旗 ギニアビサウ アフリカ 80,300
71 カメルーン国旗 カメルーン アフリカ 67,470
72 ウクライナ国旗 ウクライナ ヨーロッパ 63,600
73 ニジェール国旗 ニジェール アフリカ 61,989
74 チリ国旗 チリ 南アメリカ 61,000
75 ブルンジ国旗 ブルンジ アフリカ 58,630
76 エルサルバドル国旗 エルサルバドル 南アメリカ 57,364
77 ケニア国旗 ケニア アフリカ 52,711
78 グアテマラ国旗 グアテマラ 南アメリカ 48,398
79 タジキスタン国旗 タジキスタン アジア 47,326
80 ブータン国旗 ブータン アジア 46,958
81 モロッコ国旗 モロッコ アフリカ 34,650
82 ベナン国旗 ベナン アフリカ 34,040
83 東ティモール国旗 東ティモール アジア 33,585
84 トルクメニスタン国旗 トルクメニスタン アジア 33,300
85 ガンビア国旗 ガンビア アフリカ 31,700
86 中央アフリカ共和国国旗 中央アフリカ共和国 アフリカ 21,000
87 フランス領ギアナ国旗 フランス領ギアナ 南アメリカ 19,883
88 北マケドニア国旗 北マケドニア ヨーロッパ 17,430
89 フィジー国旗 フィジー オセアニア 17,301
90 アゼルバイジャン国旗 アゼルバイジャン アジア 15,874
91 キルギスタン国旗 キルギスタン アジア 15,066
92 ザンビア国旗 ザンビア アフリカ 14,700
93 エチオピア国旗 エチオピア アフリカ 14,000
94 ベリーズ国旗 ベリーズ 南アメリカ 12,619
95 ホンジュラス国旗 ホンジュラス 南アメリカ 12,446
96 ルワンダ国旗 ルワンダ アフリカ 8,919
97 ハンガリー国旗 ハンガリー ヨーロッパ 7,487
98 アンゴラ国旗 アンゴラ アフリカ 7,402
99 ブルガリア国旗 ブルガリア ヨーロッパ 7,000
100 ルーマニア国旗 ルーマニア ヨーロッパ 3,813
101 ソロモン諸島国旗 ソロモン諸島 オセアニア 3,240
102 トリニダード・トバゴ国旗 トリニダード・トバゴ 南アメリカ 3,110
103 南アフリカ国旗 南アフリカ アフリカ 2,900
104 ソマリア国旗 ソマリア アフリカ 2,000
105 コンゴ国旗 コンゴ アフリカ 1,273
106 コモロ国旗 コモロ アフリカ 1,137
107 ガボン国旗 ガボン アフリカ 961
108 パプアニューギニア国旗 パプアニューギニア オセアニア 650
109 ジンバブエ国旗 ジンバブエ アフリカ 463
110 アルジェリア国旗 アルジェリア アフリカ 456
111 ブルネイ ダルサラーム国旗 ブルネイ ダルサラーム アジア 300
112 レユニオン国旗 レユニオン アフリカ 109
113 エスワティニ国旗 エスワティニ アフリカ 100
114 ミクロネシア連邦国旗 ミクロネシア連邦 オセアニア 97
115 ジャマイカ国旗 ジャマイカ 南アメリカ 31
116 中国、香港特別行政区国旗 中国、香港特別行政区 アジア 0
+ すべての国を見る

1999年における米生産量のランキングでは、中国が圧倒的な1位となり、2位のインドとの間に約6,400万トンの差をつける結果となりました。中国とインドだけで、世界の米生産量全体の50%以上を占めており、世界的な米の安定供給においてアジアの圧倒的な重要性を示しています。このデータは、アジアが温暖な気候や豊富な水資源、そして農業に適した地理的条件に恵まれていることを反映しているといえます。

3位以下のインドネシア、バングラデシュ、ベトナムも重要な米生産国であり、この中でも特にベトナムやタイは、米の輸出市場においても大きな存在感を持っています。また、日本に関しては10位にランクインしており、1,146万トンの米生産量を記録しています。これは国内の需要を満たすためには十分ですが、輸出を目的とする規模ではないことを意味しており、自国消費が主体である日本の農業構造を反映しています。

特徴的なのは、トップ10にランクインする国々の多くがアジア地域に属している点です。これは、同地域が人口が集中し、伝統的に米が主食である文化的背景を持っていることを反映しています。この地域の米生産には、安定したモンスーンや肥沃な土壌、急速な農業技術の進歩が寄与しています。一方で、アメリカ(11位)、ブラジル(9位)など非アジア地域の国々も一定の生産量を誇り、これらは地域特性に応じた効率的な農業経営による成果といえます。

しかし、このデータから浮かび上がる課題もあります。例えば、ベトナム、タイ、ミャンマーなどでは、米生産が地域の基幹産業である一方で、農業収益の低さから深刻な貧困問題や労働力の流出が続いています。これらの国が直面する課題は、気候変動や土壌劣化といった農業環境の変化がさらに厳しい圧力を加える可能性があるため、早急な対策が必要です。

また、日本や韓国のように、都市化や高齢化が続いている国々では、農業従事者の減少が米生産量の維持に大きな影響を与えています。これに対し、日本は技術の高度化や耕作地の大規模化、さらには輸入に頼る選択肢を含めた食料安全保障政策の再構築が重要となるでしょう。

さらに、地政学的背景に目を向けると、アジア地域の中でもインドや中国では、米の安定供給が単に国内需給の問題ではなく、地域間関係や食料安全保障政策においても重要な役割を果たします。例えば、インドが隣国に安定した米を提供することは、地域の平和維持や外交関係強化にとって不可欠です。一方、米生産の主要国が遭遇する自然災害や洪水は、国際的な米供給に長期的な影響を及ぼす可能性があります。

今後の対策としては、まずアジア全体での効率的な水資源管理や農業技術の共有化が挙げられます。気候変動の影響を最小限に抑えるための耐性高い作物の育種や、災害時の国際的な米備蓄協定の締結も有効な手段となるでしょう。さらには、労働環境の改善や農業を通した若者の雇用促進を図ることも、農業産業の持続性を確保するうえで鍵となります。

結論として、1999年の米生産データは、アジア地域が世界の食料安全保障においてきわめて重要であることを示唆しています。同時に、気候変動や社会構造の変化が農業に与える課題も浮かび上がりました。今後、国際的な協力の強化や技術革新、政策改善を通じて、持続可能で安定した米の供給体制を構築する努力が求められます。

新着記事

記事一覧を見る

キーワード検索
楽天おすすめ