1997年度の世界の米生産量ランキングでは、中国が圧倒的な生産量で1位となり、約2億730万トンの米を生産しました。2位はインドで約1億2370万トン、3位のインドネシアは約4937万トンと続きます。日本は約1253万トンを生産し8位に位置しています。このランキングからはアジア地域が米生産の中心であることが明確であり、上位10か国のうち8か国がアジアに属しています。
| 順位 | 国名 | 地域 | 生産量(トン) |
|---|---|---|---|
| 1 |
|
アジア | 200,730,000 |
| 2 |
|
アジア | 123,700,000 |
| 3 |
|
アジア | 49,377,056 |
| 4 |
|
アジア | 28,152,000 |
| 5 |
|
アジア | 27,523,900 |
| 6 |
|
アジア | 23,580,080 |
| 7 |
|
アジア | 16,651,000 |
| 8 |
|
アジア | 12,531,000 |
| 9 |
|
アジア | 11,268,963 |
| 10 |
|
南アメリカ | 8,351,665 |
| 11 |
|
北アメリカ | 8,300,380 |
| 12 |
|
アジア | 7,314,885 |
| 13 |
|
アジア | 6,499,500 |
| 14 |
|
アフリカ | 5,480,010 |
| 15 |
|
アジア | 3,699,770 |
| 16 |
|
アジア | 3,414,917 |
| 17 |
|
アフリカ | 3,268,000 |
| 18 |
|
アフリカ | 2,558,000 |
| 19 |
|
アジア | 2,350,124 |
| 20 |
|
アジア | 2,239,370 |
| 21 |
|
アジア | 2,119,615 |
| 22 |
|
アジア | 2,041,843 |
| 23 |
|
南アメリカ | 1,830,286 |
| 24 |
|
アジア | 1,660,000 |
| 25 |
|
アジア | 1,527,000 |
| 26 |
|
南アメリカ | 1,471,778 |
| 27 |
|
南アメリカ | 1,459,830 |
| 28 |
|
ヨーロッパ | 1,442,419 |
| 29 |
|
オセアニア | 1,388,000 |
| 30 |
|
南アメリカ | 1,205,140 |
| 31 |
|
南アメリカ | 1,023,800 |
| 32 |
|
アフリカ | 1,001,900 |
| 33 |
|
南アメリカ | 792,239 |
| 34 |
|
ヨーロッパ | 775,588 |
| 35 |
|
南アメリカ | 614,200 |
| 36 |
|
アフリカ | 585,000 |
| 37 |
|
アフリカ | 575,745 |
| 38 |
|
南アメリカ | 568,168 |
| 39 |
|
アフリカ | 549,700 |
| 40 |
|
南アメリカ | 508,539 |
| 41 |
|
南アメリカ | 469,455 |
| 42 |
|
アジア | 416,700 |
| 43 |
|
アフリカ | 411,300 |
| 44 |
|
アジア | 400,000 |
| 45 |
|
ヨーロッパ | 328,072 |
| 46 |
|
アフリカ | 322,099 |
| 47 |
|
アジア | 275,000 |
| 48 |
|
南アメリカ | 256,588 |
| 49 |
|
南アメリカ | 255,586 |
| 50 |
|
アジア | 255,350 |
| 51 |
|
南アメリカ | 248,528 |
| 52 |
|
アジア | 244,000 |
| 53 |
|
ヨーロッパ | 217,377 |
| 54 |
|
南アメリカ | 213,055 |
| 55 |
|
アフリカ | 197,100 |
| 56 |
|
アフリカ | 180,218 |
| 57 |
|
アフリカ | 173,702 |
| 58 |
|
アフリカ | 168,400 |
| 59 |
|
ヨーロッパ | 164,189 |
| 60 |
|
南アメリカ | 160,000 |
| 61 |
|
南アメリカ | 153,485 |
| 62 |
|
ヨーロッパ | 127,088 |
| 63 |
|
アフリカ | 112,288 |
| 64 |
|
アフリカ | 99,940 |
| 65 |
|
アフリカ | 89,516 |
| 66 |
|
南アメリカ | 87,552 |
| 67 |
|
アフリカ | 86,211 |
| 68 |
|
アフリカ | 83,200 |
| 69 |
|
南アメリカ | 81,465 |
| 70 |
|
アフリカ | 80,942 |
| 71 |
|
アフリカ | 80,000 |
| 72 |
|
南アメリカ | 66,055 |
| 73 |
|
アフリカ | 65,690 |
| 74 |
|
アフリカ | 65,102 |
| 75 |
|
ヨーロッパ | 65,000 |
| 76 |
|
南アメリカ | 50,303 |
| 77 |
|
アジア | 49,184 |
| 78 |
|
アジア | 44,161 |
| 79 |
|
アフリカ | 41,075 |
| 80 |
|
アジア | 37,968 |
| 81 |
|
アフリカ | 37,000 |
| 82 |
|
アフリカ | 32,040 |
| 83 |
|
南アメリカ | 31,243 |
| 84 |
|
アジア | 26,900 |
| 85 |
|
アフリカ | 26,891 |
| 86 |
|
ヨーロッパ | 24,600 |
| 87 |
|
南アメリカ | 21,942 |
| 88 |
|
オセアニア | 17,385 |
| 89 |
|
アフリカ | 17,000 |
| 90 |
|
南アメリカ | 16,727 |
| 91 |
|
アフリカ | 13,000 |
| 92 |
|
アフリカ | 12,473 |
| 93 |
|
アフリカ | 12,000 |
| 94 |
|
アフリカ | 12,000 |
| 95 |
|
アジア | 11,700 |
| 96 |
|
ヨーロッパ | 11,333 |
| 97 |
|
アジア | 10,797 |
| 98 |
|
ヨーロッパ | 10,669 |
| 99 |
|
アフリカ | 9,805 |
| 100 |
|
ヨーロッパ | 7,303 |
| 101 |
|
南アメリカ | 6,796 |
| 102 |
|
アフリカ | 3,058 |
| 103 |
|
アフリカ | 2,809 |
| 104 |
|
オセアニア | 1,932 |
| 105 |
|
アフリカ | 1,221 |
| 106 |
|
アフリカ | 980 |
| 107 |
|
アフリカ | 897 |
| 108 |
|
アジア | 700 |
| 109 |
|
オセアニア | 600 |
| 110 |
|
アフリカ | 435 |
| 111 |
|
アフリカ | 411 |
| 112 |
|
アフリカ | 300 |
| 113 |
|
アフリカ | 97 |
| 114 |
|
オセアニア | 94 |
| 115 |
|
南アメリカ | 29 |
| 116 |
|
アジア | 0 |
| + すべての国を見る | |||
1997年度の世界の米生産量データによると、アジアが世界の米生産の主力地域であることは一目瞭然です。トップの中国は約2億730万トンを生産しており、世界全体の米生産量の非常に大きな割合を占めています。これは、広大な土地面積と豊かな資源に加え、大量の労働力を活用した耕作システムが背景にあると考えられます。さらに、インドは約1億2370万トンを生産し、次いでインドネシアが約4937万トンと続いています。これらの国では、温暖で雨が多い気候が一層稲作に適しているといえます。
日本は8位にランクインしており、約1253万トンの米を生産しています。その特徴として、主に国内消費を目的とした効率的で高品質な米作りが行われています。日本の米作農業は多くの場合、降水量や土地利用の工夫で収量を向上させる技術が注目されています。一方で、アメリカ合衆国やブラジルのような非アジア圏の国々も一定の生産量を見せ、アメリカ合衆国は約830万トンで11位となっていますが、これは主に輸出用の質の高い米に焦点を当てた生産が中心です。
一方で、バングラデシュやベトナムなどの国々は、地理的・気候的な条件を活かした米の大量生産を行い、27~28百万トンを達成しています。しかし、これらの国では洪水や自然災害、インフラの未整備が生産の向上を妨げる課題となっています。同様に、ミャンマーやフィリピンも一定の米を生産していますが、現地農民への技術支援や流通経路の改善が重要課題とされています。
生産ランキングの低い国々、特にアフリカの多くの国では、生産量が数百トンから数千トンにとどまり、依然として米の輸入依存が続いています。例えば、ナイジェリアは約326.8万トンを生産しましたが、その需要を満たすには十分とはいえません。これにより、国内の食料安全保障のリスクが増加し、輸入米に頼らざるを得ない現状が明らかになっています。
また、日本について特記すべき点として、米の生産量が他のアジア諸国と比較して少ない一方、その品質の高さに裏打ちされた高付加価値市場を持っています。特に国内市場向けに消費される和食文化の発展を支えており、少量ながらも効率性と品質で他国とは異なる経済的アプローチを実現しています。
今後の課題として、アジア地域では洪水や干ばつなどの気候変動による影響がさらなるリスクとなることが予想されます。この問題に対処するためには、災害への備えと技術革新を進める必要があります。また、アフリカなど米生産がまだ低水準の地域では、生産性向上のための資源提供や農業技術の移転が必須です。国際機関や先進国はこれらの地域との協力を強化し、持続可能な農業政策を立案・実施していくべきでしょう。
結論として、1997年のデータは、米生産がアジアに依存している現状を示すと同時に、世界各地での生産格差やさらなる挑戦すべき課題を明確にしています。将来的には、地域別の課題に向き合うための協調的なアプローチが極めて重要となるでしょう。