Skip to main content

世界の米生産量ランキング【1961〜2023】国別推移・年間比較データ

1992年の世界の米生産量ランキングによると、中国が大きくリードしており、生産量は186,222,000トンと断トツでした。次いでインドが109,001,200トン、インドネシアが48,240,008トンで、これら上位3国だけで世界の米生産の相当な割合を占めています。日本は13,216,000トンで8位に位置しており、アメリカ合衆国(8,149,150トン、11位)や韓国(7,256,894トン、12位)と比較しても高い生産量です。米の生産はアジア諸国が圧倒的であり、中国、インド、東南アジア諸国が上位を占めています。

順位 国名 地域 生産量(トン)
1 中国国旗 中国 アジア 186,222,000
2 インド国旗 インド アジア 109,001,200
3 インドネシア国旗 インドネシア アジア 48,240,008
4 バングラデシュ国旗 バングラデシュ アジア 27,373,000
5 ベトナム国旗 ベトナム アジア 21,590,304
6 タイ国旗 タイ アジア 19,917,299
7 ミャンマー国旗 ミャンマー アジア 14,835,000
8 日本国旗 日本 アジア 13,216,000
9 ブラジル国旗 ブラジル 南アメリカ 10,006,292
10 フィリピン国旗 フィリピン アジア 9,128,940
11 アメリカ合衆国国旗 アメリカ合衆国 北アメリカ 8,149,150
12 大韓民国国旗 大韓民国 アジア 7,256,894
13 パキスタン国旗 パキスタン アジア 4,674,150
14 朝鮮民主主義人民共和国国旗 朝鮮民主主義人民共和国 アジア 4,500,000
15 エジプト国旗 エジプト アフリカ 3,909,706
16 ネパール国旗 ネパール アジア 3,495,590
17 ナイジェリア国旗 ナイジェリア アフリカ 3,260,000
18 マダガスカル国旗 マダガスカル アフリカ 2,450,000
19 イラン(イスラム共和国)国旗 イラン(イスラム共和国) アジア 2,360,138
20 スリランカ国旗 スリランカ アジア 2,339,700
21 カンボジア国旗 カンボジア アジア 2,221,000
22 中国、台湾 中国省国旗 中国、台湾 中国省 アジア 2,069,880
23 マレーシア国旗 マレーシア アジア 2,012,732
24 コロンビア国旗 コロンビア 南アメリカ 1,734,950
25 ラオス人民民主共和国国旗 ラオス人民民主共和国 アジア 1,502,361
26 イタリア国旗 イタリア ヨーロッパ 1,271,581
27 オーストラリア国旗 オーストラリア オセアニア 1,122,000
28 エクアドル国旗 エクアドル 南アメリカ 1,029,558
29 ペルー国旗 ペルー 南アメリカ 829,373
30 ギニア国旗 ギニア アフリカ 806,945
31 ロシア連邦国旗 ロシア連邦 ヨーロッパ 753,630
32 アルゼンチン国旗 アルゼンチン 南アメリカ 732,700
33 コートジボワール国旗 コートジボワール アフリカ 660,000
34 ベネズエラ (ボリバル共和国)国旗 ベネズエラ (ボリバル共和国) 南アメリカ 622,620
35 ウルグアイ国旗 ウルグアイ 南アメリカ 605,400
36 ウズベキスタン国旗 ウズベキスタン アジア 583,000
37 ドミニカ共和国国旗 ドミニカ共和国 南アメリカ 565,653
38 スペイン国旗 スペイン ヨーロッパ 552,600
39 シエラレオネ国旗 シエラレオネ アフリカ 478,515
40 カザフスタン国旗 カザフスタン アジア 467,000
41 マリ国旗 マリ アフリカ 410,018
42 コンゴ民主共和国国旗 コンゴ民主共和国 アフリカ 403,300
43 メキシコ国旗 メキシコ 南アメリカ 394,022
44 タンザニア連合共和国国旗 タンザニア連合共和国 アフリカ 392,220
45 キューバ国旗 キューバ 南アメリカ 376,328
46 アフガニスタン国旗 アフガニスタン アジア 300,000
47 ガイアナ国旗 ガイアナ 南アメリカ 286,000
48 スリナム国旗 スリナム 南アメリカ 261,080
49 ボリビア (多民族国家)国旗 ボリビア (多民族国家) 南アメリカ 229,292
50 トルコ国旗 トルコ アジア 215,000
51 コスタリカ国旗 コスタリカ 南アメリカ 202,518
52 パナマ国旗 パナマ 南アメリカ 198,541
53 イラク国旗 イラク アジア 180,000
54 セネガル国旗 セネガル アフリカ 177,346
55 ニカラグア国旗 ニカラグア 南アメリカ 154,000
56 チリ国旗 チリ 南アメリカ 133,531
57 ガーナ国旗 ガーナ アフリカ 131,500
58 フランス国旗 フランス ヨーロッパ 127,737
59 ハイチ国旗 ハイチ 南アメリカ 125,478
60 ギニアビサウ国旗 ギニアビサウ アフリカ 123,612
61 リベリア国旗 リベリア アフリカ 110,000
62 ポルトガル国旗 ポルトガル ヨーロッパ 109,704
63 チャド国旗 チャド アフリカ 108,211
64 ギリシャ国旗 ギリシャ ヨーロッパ 106,000
65 ウクライナ国旗 ウクライナ ヨーロッパ 91,762
66 エルサルバドル国旗 エルサルバドル 南アメリカ 71,962
67 ウガンダ国旗 ウガンダ アフリカ 68,000
68 トルクメニスタン国旗 トルクメニスタン アジア 63,823
69 東ティモール国旗 東ティモール アジア 52,657
70 カメルーン国旗 カメルーン アフリカ 52,500
71 モーリタニア国旗 モーリタニア アフリカ 50,718
72 ニジェール国旗 ニジェール アフリカ 47,600
73 ブルキナファソ国旗 ブルキナファソ アフリカ 46,700
74 ケニア国旗 ケニア アフリカ 44,203
75 パラグアイ国旗 パラグアイ 南アメリカ 44,180
76 北マケドニア国旗 北マケドニア ヨーロッパ 42,698
77 グアテマラ国旗 グアテマラ 南アメリカ 40,436
78 ブルンジ国旗 ブルンジ アフリカ 40,400
79 ブータン国旗 ブータン アジア 39,262
80 ルーマニア国旗 ルーマニア ヨーロッパ 38,920
81 ホンジュラス国旗 ホンジュラス 南アメリカ 36,742
82 モザンビーク国旗 モザンビーク アフリカ 32,618
83 トーゴ国旗 トーゴ アフリカ 25,265
84 フランス領ギアナ国旗 フランス領ギアナ 南アメリカ 24,315
85 マラウイ国旗 マラウイ アフリカ 23,798
86 フィジー国旗 フィジー オセアニア 22,479
87 モロッコ国旗 モロッコ アフリカ 22,100
88 トリニダード・トバゴ国旗 トリニダード・トバゴ 南アメリカ 22,022
89 タジキスタン国旗 タジキスタン アジア 20,184
90 ガンビア国旗 ガンビア アフリカ 19,413
91 ルワンダ国旗 ルワンダ アフリカ 16,100
92 ハンガリー国旗 ハンガリー ヨーロッパ 15,041
93 ソマリア国旗 ソマリア アフリカ 15,000
94 ブルガリア国旗 ブルガリア ヨーロッパ 14,499
95 ベナン国旗 ベナン アフリカ 10,390
96 ザンビア国旗 ザンビア アフリカ 8,283
97 中央アフリカ共和国国旗 中央アフリカ共和国 アフリカ 8,000
98 ベリーズ国旗 ベリーズ 南アメリカ 6,679
99 アンゴラ国旗 アンゴラ アフリカ 4,000
100 南アフリカ国旗 南アフリカ アフリカ 3,051
101 キルギスタン国旗 キルギスタン アジア 2,800
102 ソロモン諸島国旗 ソロモン諸島 オセアニア 2,596
103 エスワティニ国旗 エスワティニ アフリカ 1,839
104 コンゴ国旗 コンゴ アフリカ 1,488
105 コモロ国旗 コモロ アフリカ 1,429
106 アルジェリア国旗 アルジェリア アフリカ 1,410
107 ブルネイ ダルサラーム国旗 ブルネイ ダルサラーム アジア 1,100
108 アルバニア国旗 アルバニア ヨーロッパ 960
109 ガボン国旗 ガボン アフリカ 735
110 アゼルバイジャン国旗 アゼルバイジャン アジア 622
111 パプアニューギニア国旗 パプアニューギニア オセアニア 620
112 ジャマイカ国旗 ジャマイカ 南アメリカ 506
113 ジンバブエ国旗 ジンバブエ アフリカ 400
114 シリア・アラブ共和国国旗 シリア・アラブ共和国 アジア 141
115 レユニオン国旗 レユニオン アフリカ 80
116 モーリシャス国旗 モーリシャス アフリカ 5
+ すべての国を見る

1992年の世界の米生産量データを見ると、米はアジア地域の農業・食糧安全保障において極めて重要な作物であることが示されています。ランキングのトップ5に中国、インド、インドネシア、バングラデシュ、ベトナムといったアジアの国々が名を連ねており、特に中国とインドの2国だけで総生産量の約40%以上を占める結果となっています。これは、両国の広大な農地と膨大な人口による需要の高さを反映しています。また、東南アジア諸国ではインドネシア、バングラデシュ、タイなどが上位に入っており、これらの国々は湿潤な気候や豊かな河川システムが稲作に適しているという地理的条件を活かしています。

一方、日本はアジアの中でも8位にランクインし、アメリカや韓国より高い生産量を維持しています。これは、日本が技術革新による高い生産性と品質向上を実現していることを示しています。しかし、日本の農業においては高齢化や若年層の農業離れが進行しており、将来的な稲作の持続可能性が大きな課題です。他国、特にインドやベトナムといった急成長する農業生産国と比較すると、日本の国土面積や農地の限界もありますが、政策的な支援と輸出市場の強化を通じてそのポジションを維持できる可能性もあります。

ランキング全体では、アフリカや南米などの非アジア地域が比較的下位に位置しています。例えば、アフリカではナイジェリアやマダガスカルがそれぞれ3,260,000トン、2,450,000トンと食糧需要を補う一定の生産を確保していますが、アジア諸国とは大きな差があります。この差は、気候条件やインフラ整備の度合い、生産技術の導入の遅れなど複合的な要因により生じています。

他方、アメリカ合衆国は生産量こそアジア諸国に及ばないものの、効率的かつ機械化が進む稲作を行っています。これにより、安定した生産を確保し、国内消費と輸出市場を支えています。一方で、ヨーロッパではイタリアが1,271,581トンで26位に位置していますが、他の国々の生産量は非常に限られています。ヨーロッパでは米が主食ではないため、需要が比較的少ないことが背景にあります。

地政学的に見ると、米は世界中の食糧安全保障において極めて重要な役割を果たしています。特にバングラデシュやベトナムのように大規模な洪水やサイクロンといった自然災害の影響を受けやすい国々では、災害に強い品種の開発や農業インフラの整備が求められています。また、世界人口の増加や気候変動の影響により、米の需給バランスが将来的に崩れるリスクも指摘されています。例えば、インドにおける水不足の深刻化やアフリカ諸国の農業生産の拡大の遅れは、食糧価格の高騰や地域紛争の引き金となる可能性もあります。

このデータを基に、将来を見据えた具体的な対策を講じる必要があります。まず、稲作の持続可能性を向上させるためには、より効率的な水資源管理の技術や環境への負荷が少ない農業技術の普及が重要です。そして、アフリカ諸国などの生産規模が小さい国々においては、国際機関を通じた技術援助や資金支援が必要不可欠です。また、日本を含む高度に発展した農業国では、国内だけでなく国際市場を視野に入れた生産体制を構築し、品質を訴求した輸出拡大が一つの解決策となるでしょう。政府間での協力と技術共有も鍵となります。

結論として、1992年の米生産量ランキングは、米の生産と分布が食糧安全保障や経済・地政学的安定に大きく影響していることを示しています。将来的にも、この重要な作物を安定供給するため、地域ごとに異なる課題を解決し、国際的な枠組みを通して協力を深化させる必要があります。

新着記事

記事一覧を見る

キーワード検索
楽天おすすめ