Skip to main content

世界の米生産量ランキング【1961〜2023】国別推移・年間比較データ

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2006年度の世界の米生産量ランキングによると、1位は中国で約1億8171万8000トン、2位はインドで約1億3913万6992トン、3位はインドネシアで約5445万4936トンという結果でした。日本は10位に位置し、生産量は約1069万5000トンです。また、上位10カ国はアジアを中心に占められており、全体の生産量に大きな割合を占めています。

順位 国名 地域 生産量(トン)
1 中国国旗 中国 アジア 181,718,400
2 インド国旗 インド アジア 139,136,992
3 インドネシア国旗 インドネシア アジア 54,454,936
4 バングラデシュ国旗 バングラデシュ アジア 40,773,000
5 ベトナム国旗 ベトナム アジア 35,849,500
6 ミャンマー国旗 ミャンマー アジア 30,923,479
7 タイ国旗 タイ アジア 29,990,602
8 フィリピン国旗 フィリピン アジア 15,326,706
9 ブラジル国旗 ブラジル 南アメリカ 11,526,685
10 日本国旗 日本 アジア 10,695,000
11 アメリカ合衆国国旗 アメリカ合衆国 北アメリカ 8,826,230
12 パキスタン国旗 パキスタン アジア 8,157,600
13 エジプト国旗 エジプト アフリカ 6,755,000
14 大韓民国国旗 大韓民国 アジア 6,305,492
15 カンボジア国旗 カンボジア アジア 6,264,123
16 ナイジェリア国旗 ナイジェリア アフリカ 4,042,000
17 ネパール国旗 ネパール アジア 3,680,839
18 マダガスカル国旗 マダガスカル アフリカ 3,487,930
19 スリランカ国旗 スリランカ アジア 3,342,000
20 ラオス人民民主共和国国旗 ラオス人民民主共和国 アジア 2,663,700
21 イラン(イスラム共和国)国旗 イラン(イスラム共和国) アジア 2,612,175
22 朝鮮民主主義人民共和国国旗 朝鮮民主主義人民共和国 アジア 2,478,500
23 ペルー国旗 ペルー 南アメリカ 2,362,260
24 マレーシア国旗 マレーシア アジア 2,187,000
25 コロンビア国旗 コロンビア 南アメリカ 1,965,414
26 中国、台湾 中国省国旗 中国、台湾 中国省 アジア 1,558,048
27 エクアドル国旗 エクアドル 南アメリカ 1,501,238
28 イタリア国旗 イタリア ヨーロッパ 1,419,129
29 ギニア国旗 ギニア アフリカ 1,340,313
30 ウルグアイ国旗 ウルグアイ 南アメリカ 1,292,400
31 タンザニア連合共和国国旗 タンザニア連合共和国 アフリカ 1,206,154
32 アルゼンチン国旗 アルゼンチン 南アメリカ 1,193,492
33 ベネズエラ (ボリバル共和国)国旗 ベネズエラ (ボリバル共和国) 南アメリカ 1,122,870
34 シエラレオネ国旗 シエラレオネ アフリカ 1,062,320
35 マリ国旗 マリ アフリカ 1,053,236
36 オーストラリア国旗 オーストラリア オセアニア 1,002,654
37 スペイン国旗 スペイン ヨーロッパ 724,351
38 コートジボワール国旗 コートジボワール アフリカ 715,898
39 ドミニカ共和国国旗 ドミニカ共和国 南アメリカ 713,821
40 トルコ国旗 トルコ アジア 696,000
41 ロシア連邦国旗 ロシア連邦 ヨーロッパ 680,610
42 アフガニスタン国旗 アフガニスタン アジア 540,000
43 ガイアナ国旗 ガイアナ 南アメリカ 472,363
44 ボリビア (多民族国家)国旗 ボリビア (多民族国家) 南アメリカ 446,462
45 キューバ国旗 キューバ 南アメリカ 434,200
46 イラク国旗 イラク アジア 363,000
47 メキシコ国旗 メキシコ 南アメリカ 337,250
48 ニカラグア国旗 ニカラグア 南アメリカ 319,569
49 コンゴ民主共和国国旗 コンゴ民主共和国 アフリカ 315,830
50 パナマ国旗 パナマ 南アメリカ 289,238
51 カザフスタン国旗 カザフスタン アジア 288,780
52 ガーナ国旗 ガーナ アフリカ 250,000
53 ウズベキスタン国旗 ウズベキスタン アジア 224,000
54 コスタリカ国旗 コスタリカ 南アメリカ 194,261
55 セネガル国旗 セネガル アフリカ 190,493
56 スリナム国旗 スリナム 南アメリカ 182,659
57 ギリシャ国旗 ギリシャ ヨーロッパ 179,166
58 リベリア国旗 リベリア アフリカ 164,000
59 チリ国旗 チリ 南アメリカ 160,315
60 ウガンダ国旗 ウガンダ アフリカ 154,000
61 ポルトガル国旗 ポルトガル ヨーロッパ 148,673
62 トルクメニスタン国旗 トルクメニスタン アジア 135,000
63 パラグアイ国旗 パラグアイ 南アメリカ 126,000
64 ブルキナファソ国旗 ブルキナファソ アフリカ 113,700
65 チャド国旗 チャド アフリカ 112,380
66 ハイチ国旗 ハイチ 南アメリカ 110,000
67 ギニアビサウ国旗 ギニアビサウ アフリカ 106,000
68 ウクライナ国旗 ウクライナ ヨーロッパ 99,500
69 モザンビーク国旗 モザンビーク アフリカ 97,610
70 フランス国旗 フランス ヨーロッパ 94,782
71 マラウイ国旗 マラウイ アフリカ 91,450
72 トーゴ国旗 トーゴ アフリカ 76,284
73 ブータン国旗 ブータン アジア 72,513
74 モーリタニア国旗 モーリタニア アフリカ 70,462
75 ブルンジ国旗 ブルンジ アフリカ 68,311
76 ケニア国旗 ケニア アフリカ 64,840
77 カメルーン国旗 カメルーン アフリカ 64,525
78 ルワンダ国旗 ルワンダ アフリカ 62,932
79 ベナン国旗 ベナン アフリカ 61,818
80 ニジェール国旗 ニジェール アフリカ 60,360
81 東ティモール国旗 東ティモール アジア 55,410
82 タジキスタン国旗 タジキスタン アジア 48,536
83 中央アフリカ共和国国旗 中央アフリカ共和国 アフリカ 40,000
84 モロッコ国旗 モロッコ アフリカ 34,000
85 ガンビア国旗 ガンビア アフリカ 31,024
86 エルサルバドル国旗 エルサルバドル 南アメリカ 31,011
87 ホンジュラス国旗 ホンジュラス 南アメリカ 25,973
88 グアテマラ国旗 グアテマラ 南アメリカ 22,407
89 ブルガリア国旗 ブルガリア ヨーロッパ 20,008
90 キルギスタン国旗 キルギスタン アジア 18,713
91 ルーマニア国旗 ルーマニア ヨーロッパ 18,420
92 フランス領ギアナ国旗 フランス領ギアナ 南アメリカ 15,073
93 ソマリア国旗 ソマリア アフリカ 14,339
94 ザンビア国旗 ザンビア アフリカ 13,964
95 北マケドニア国旗 北マケドニア ヨーロッパ 13,949
96 フィジー国旗 フィジー オセアニア 12,732
97 ベリーズ国旗 ベリーズ 南アメリカ 11,855
98 エチオピア国旗 エチオピア アフリカ 11,244
99 ハンガリー国旗 ハンガリー ヨーロッパ 7,801
100 アゼルバイジャン国旗 アゼルバイジャン アジア 5,085
101 アンゴラ国旗 アンゴラ アフリカ 3,831
102 ソロモン諸島国旗 ソロモン諸島 オセアニア 3,250
103 南アフリカ国旗 南アフリカ アフリカ 3,118
104 トリニダード・トバゴ国旗 トリニダード・トバゴ 南アメリカ 1,555
105 ガボン国旗 ガボン アフリカ 1,171
106 コンゴ国旗 コンゴ アフリカ 1,100
107 ブルネイ ダルサラーム国旗 ブルネイ ダルサラーム アジア 1,095
108 パプアニューギニア国旗 パプアニューギニア オセアニア 800
109 ジンバブエ国旗 ジンバブエ アフリカ 787
110 コモロ国旗 コモロ アフリカ 616
111 エスワティニ国旗 エスワティニ アフリカ 504
112 アルジェリア国旗 アルジェリア アフリカ 360
113 レユニオン国旗 レユニオン アフリカ 185
114 ミクロネシア連邦国旗 ミクロネシア連邦 オセアニア 109
115 ジャマイカ国旗 ジャマイカ 南アメリカ 2
+ すべての国を見る

2006年度の米生産統計は、特にアジア地域が世界の米生産を支える重要な拠点であることを強く示しています。トップ3には中国、インド、インドネシアが入り、これらの国々が総生産量の大部分を占めています。アジア諸国は気候や地理的条件が米の栽培に適しており、それぞれの国での農業活動が世界の食糧供給に貢献しています。

上位2カ国である中国とインドは、人口が世界でトップクラスであることから国内需要が非常に高く、ほとんどの生産量は国内で消費されています。特に中国は、その巨大な農業基盤に加え、長年にわたり生産効率を上げる技術革新を行ってきました。インドもまた、精密農業や灌漑技術の導入により、収量を増加させてきました。一方で、インドネシアやバングラデシュといった他の上位ランカーでも、多雨な気候と多くの小規模農家が米作りに従事している点が特徴といえます。

日本は10位に位置づけられており、生産量は約1069万5000トンです。国内の農地面積や天候の限界がある中で、技術水準が高く品質でも国際的に評価されていますが、生産量では上位国に大きく及びません。米は日本人の伝統的な主食であり、国内消費の割合が高いため輸出量は限られています。

さらに下位順位では、アメリカ合衆国やブラジルといった非アジア国もランクインしています。アメリカでは主にカルフォルニア州や南部地域での大規模な機械化農業が特徴であり、輸出向けの高品質な米作りに重点が置かれています。

このランキングから、地政学的な背景も伺えます。例えば、経済基盤や食糧事情が不安定な地域では、米生産が十分でなく、食の自給率が低い国も多々見られます。例えば、アフリカの一部や中東では、生産量が少ないため輸入に依存している現状があります。これらの地域では自然災害や社会不安が生産に影響を与えるリスクが高まっています。

地球温暖化や異常気象も将来に向けた重要な懸念事項です。特に、台風、洪水、干ばつなどの自然災害がアジア諸国の米生産に影響を与える可能性が高いです。また、過剰な農薬や化学肥料の使用により、土壌劣化が進行している地域も見られるのが課題です。

今後の課題としては、効率的かつ持続可能な農業方法(例えば、精密農業や水資源管理技術の導入)、地元農家を支援するための財政的支援、さらには多国間の協力や食糧安全保障の枠組みづくりが重要です。また、品種改良による収量増加や土壌改善技術の活用も推進されるべきです。

最後に、米は多くの国で主食として消費されており、その生産状況や持続可能性は全世界の安定に直結しています。このデータを基に、国際的な協力を深めながら、今後も持続可能な農業の実現に向けた取り組みを進めていく必要があります。

新着記事

記事一覧を見る

キーワード検索
楽天おすすめ