Skip to main content

世界の米生産量ランキング【1961〜2023】国別推移・年間比較データ

国際連合食糧農業機関が提供する1982年度の米生産量ランキングによれば、中国が161,600,000トンと圧倒的な生産量を誇り世界1位、次いでインドが70,771,696トンで2位を占めています。その後、インドネシア、バングラデシュ、タイが上位5位に入り、アジア諸国が米生産を圧倒的にリードしていました。日本は12,838,000トンで8位にランクインしており、主要生産国としての位置付けを維持しています。一方、ヨーロッパ、アフリカ、南米の各地域では、生産量が全体的に低調で、地域差が顕著となっています。

順位 国名 地域 生産量(トン)
1 中国国旗 中国 アジア 161,600,000
2 インド国旗 インド アジア 70,771,696
3 インドネシア国旗 インドネシア アジア 33,583,696
4 バングラデシュ国旗 バングラデシュ アジア 21,324,640
5 タイ国旗 タイ アジア 16,878,512
6 ベトナム国旗 ベトナム アジア 14,390,200
7 ミャンマー国旗 ミャンマー アジア 14,373,400
8 日本国旗 日本 アジア 12,838,000
9 ブラジル国旗 ブラジル 南アメリカ 9,734,553
10 フィリピン国旗 フィリピン アジア 8,533,730
11 大韓民国国旗 大韓民国 アジア 7,307,855
12 アメリカ合衆国国旗 アメリカ合衆国 北アメリカ 6,968,900
13 パキスタン国旗 パキスタン アジア 5,167,050
14 中国、台湾 中国省国旗 中国、台湾 中国省 アジア 3,141,363
15 エジプト国旗 エジプト アフリカ 2,440,513
16 スリランカ国旗 スリランカ アジア 2,155,629
17 コロンビア国旗 コロンビア 南アメリカ 2,023,261
18 朝鮮民主主義人民共和国国旗 朝鮮民主主義人民共和国 アジア 2,010,000
19 マダガスカル国旗 マダガスカル アフリカ 1,969,905
20 カンボジア国旗 カンボジア アジア 1,949,000
21 マレーシア国旗 マレーシア アジア 1,883,604
22 ネパール国旗 ネパール アジア 1,832,620
23 イラン(イスラム共和国)国旗 イラン(イスラム共和国) アジア 1,605,152
24 ナイジェリア国旗 ナイジェリア アフリカ 1,250,000
25 ラオス人民民主共和国国旗 ラオス人民民主共和国 アジア 1,092,350
26 イタリア国旗 イタリア ヨーロッパ 1,007,800
27 オーストラリア国旗 オーストラリア オセアニア 857,000
28 ペルー国旗 ペルー 南アメリカ 825,730
29 ベネズエラ (ボリバル共和国)国旗 ベネズエラ (ボリバル共和国) 南アメリカ 608,523
30 シエラレオネ国旗 シエラレオネ アフリカ 523,500
31 ギニア国旗 ギニア アフリカ 523,460
32 キューバ国旗 キューバ 南アメリカ 519,752
33 メキシコ国旗 メキシコ 南アメリカ 515,741
34 コートジボワール国旗 コートジボワール アフリカ 450,000
35 ドミニカ共和国国旗 ドミニカ共和国 南アメリカ 446,913
36 アルゼンチン国旗 アルゼンチン 南アメリカ 437,200
37 ウルグアイ国旗 ウルグアイ 南アメリカ 418,885
38 スペイン国旗 スペイン ヨーロッパ 401,900
39 エクアドル国旗 エクアドル 南アメリカ 384,356
40 アフガニスタン国旗 アフガニスタン アジア 364,000
41 トルコ国旗 トルコ アジア 350,000
42 タンザニア連合共和国国旗 タンザニア連合共和国 アフリカ 320,000
43 スリナム国旗 スリナム 南アメリカ 301,130
44 ガイアナ国旗 ガイアナ 南アメリカ 298,334
45 リベリア国旗 リベリア アフリカ 284,000
46 コンゴ民主共和国国旗 コンゴ民主共和国 アフリカ 250,940
47 パナマ国旗 パナマ 南アメリカ 176,310
48 ニカラグア国旗 ニカラグア 南アメリカ 176,267
49 イラク国旗 イラク アジア 163,400
50 マリ国旗 マリ アフリカ 152,633
51 コスタリカ国旗 コスタリカ 南アメリカ 146,225
52 ポルトガル国旗 ポルトガル ヨーロッパ 143,394
53 チリ国旗 チリ 南アメリカ 131,180
54 セネガル国旗 セネガル アフリカ 118,571
55 ハイチ国旗 ハイチ 南アメリカ 113,400
56 ギニアビサウ国旗 ギニアビサウ アフリカ 103,150
57 ボリビア (多民族国家)国旗 ボリビア (多民族国家) 南アメリカ 86,660
58 ギリシャ国旗 ギリシャ ヨーロッパ 82,500
59 モザンビーク国旗 モザンビーク アフリカ 80,000
60 カメルーン国旗 カメルーン アフリカ 77,180
61 ブルガリア国旗 ブルガリア ヨーロッパ 74,890
62 パラグアイ国旗 パラグアイ 南アメリカ 63,100
63 ブータン国旗 ブータン アジア 58,500
64 グアテマラ国旗 グアテマラ 南アメリカ 49,010
65 ハンガリー国旗 ハンガリー ヨーロッパ 48,390
66 ルーマニア国旗 ルーマニア ヨーロッパ 45,700
67 ブルキナファソ国旗 ブルキナファソ アフリカ 42,800
68 ケニア国旗 ケニア アフリカ 41,207
69 ニジェール国旗 ニジェール アフリカ 41,200
70 マラウイ国旗 マラウイ アフリカ 37,000
71 ガーナ国旗 ガーナ アフリカ 36,000
72 エルサルバドル国旗 エルサルバドル 南アメリカ 35,420
73 ガンビア国旗 ガンビア アフリカ 33,700
74 東ティモール国旗 東ティモール アジア 33,000
75 フランス国旗 フランス ヨーロッパ 27,100
76 チャド国旗 チャド アフリカ 23,300
77 ホンジュラス国旗 ホンジュラス 南アメリカ 21,916
78 フィジー国旗 フィジー オセアニア 20,302
79 モーリタニア国旗 モーリタニア アフリカ 20,000
80 ウガンダ国旗 ウガンダ アフリカ 19,000
81 ソマリア国旗 ソマリア アフリカ 19,000
82 トーゴ国旗 トーゴ アフリカ 16,304
83 中央アフリカ共和国国旗 中央アフリカ共和国 アフリカ 15,000
84 コモロ国旗 コモロ アフリカ 13,000
85 アルバニア国旗 アルバニア ヨーロッパ 11,900
86 ソロモン諸島国旗 ソロモン諸島 オセアニア 10,538
87 アンゴラ国旗 アンゴラ アフリカ 10,000
88 ブルンジ国旗 ブルンジ アフリカ 9,000
89 ベナン国旗 ベナン アフリカ 8,792
90 ベリーズ国旗 ベリーズ 南アメリカ 7,938
91 プエルトリコ国旗 プエルトリコ 南アメリカ 6,400
92 ルワンダ国旗 ルワンダ アフリカ 5,586
93 ザンビア国旗 ザンビア アフリカ 5,272
94 モロッコ国旗 モロッコ アフリカ 3,640
95 トリニダード・トバゴ国旗 トリニダード・トバゴ 南アメリカ 3,392
96 南アフリカ国旗 南アフリカ アフリカ 3,000
97 ブルネイ ダルサラーム国旗 ブルネイ ダルサラーム アジア 2,366
98 コンゴ国旗 コンゴ アフリカ 2,201
99 エスワティニ国旗 エスワティニ アフリカ 1,614
100 ジャマイカ国旗 ジャマイカ 南アメリカ 1,536
101 アルジェリア国旗 アルジェリア アフリカ 1,200
102 ガボン国旗 ガボン アフリカ 900
103 パプアニューギニア国旗 パプアニューギニア オセアニア 500
104 フランス領ギアナ国旗 フランス領ギアナ 南アメリカ 450
105 シリア・アラブ共和国国旗 シリア・アラブ共和国 アジア 100
106 ジンバブエ国旗 ジンバブエ アフリカ 97
107 中国、香港特別行政区国旗 中国、香港特別行政区 アジア 20
108 モーリシャス国旗 モーリシャス アフリカ 10
+ すべての国を見る

1982年度の統計によると、米生産はアジア諸国がその大部分を占めており、全世界の生産量の中で特に中国とインドの貢献が際立っています。中国は161,600,000トンを記録し、これは単独で全体の約35%を占めています。一方でインドは2位ながらも、中国の生産量のおよそ半分の規模に留まっています。これには、中国がその時代において農業インフラの整備に注力し、稲作に適した土地と水利条件を広範囲に活用したことが関連しています。また、政府の政策介入や集団農場の設置といった取り組みも功を奏したと考えられます。

インドネシアやバングラデシュ、タイがそれぞれ3位から5位に入り、これらの国々では稲作が国民の食糧基盤として極めて重要です。これらの国では、稲作が単なる農業生産にとどまらず、国民の雇用や経済活動に直結しているため、継続的な技術革新や農地改良が行われています。一方で、アジア諸国以外では米生産が低調であることが目立ちます。たとえば、アメリカは6,968,900トンで12位にランクインしており、生産規模はアジア諸国に大きく劣ります。これはアメリカが多様な農産物の生産に力を入れており、米の需要が国内外でそれほど高くないことに起因しています。

日本は12,838,000トンの生産で世界8位に位置しており、産業化を進めた中でも農地の効率活用や品種改良に成功し、高い生産性を維持しています。しかしながら、日本の稲作は限られた耕作地に依存しており、大規模生産が難しいという課題があります。さらに、労働力不足や農家の高齢化が進行している現状において、効率的な自動化技術の導入が重要な課題となっています。

地域差の顕著さを示す例として、アフリカやヨーロッパの多くの国々は、日本国内の単一県にも及ばない生産量に留まっています。特にザンビアやスワジランド(現エスワティニ)などの国々では1,000トン台の規模しかありません。これらの地域では、稲作に適した土地やインフラ整備が十分ではなく、降水量の不足や灌漑システムの未整備が問題として挙げられます。

米生産における課題を克服するためには、以下の点が重要と考えられます。まず、アジア諸国を中心に高い生産量を持つ国々では、持続可能な農業実践が必須です。これには、化学肥料や農薬の適切な使用や水資源管理の効率化が含まれます。一方で、アフリカや南米では、農業インフラの整備や国際的な技術移転が必要です。例えば、耐乾性に優れる品種の育成や共同灌漑プロジェクトの展開は、これらの地域での生産向上に寄与するでしょう。

地政学的リスクという観点では、米の生産と流通は特定地域の政治的安定に大きく依存しています。たとえば、紛争地帯や自然災害の多発地域では、農地の利用やインフラ整備が困難になるため、食糧供給が深刻に影響を受ける可能性があります。農業政策や国際的な支援枠組みを通じて、こうしたリスクに対応する柔軟な仕組みの構築が求められます。

結論として、1982年度のデータから分かるように、米生産の地域的な偏りは顕著であり、アジア諸国が圧倒的な割合を占めています。一方で、それ以外の地域では生産基盤が脆弱で、増産の余地があります。今後は、各国が独自の課題に対応しつつ、地域間での協力や技術交流を進めることが重要です。特に、持続可能な技術開発や安定した食糧供給網の構築を通じて、世界全体でのバランスの取れた農業の発展を目指すべきです。

新着記事

記事一覧を見る

キーワード検索
楽天おすすめ