Skip to main content

世界の米生産量ランキング【1961〜2023】国別推移・年間比較データ

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した1973年の米生産量ランキングによれば、中国が121,735,008トンで1位、インドが66,077,008トンで2位、インドネシアが21,489,500トンで3位を占めました。日本は5位で15,778,000トンを生産しており、アジア諸国がランキング上位をほぼ占める結果となりました。この統計は、米が特にアジアを中心に世界の主要な主食として位置付けられている現状を反映しています。

順位 国名 地域 生産量(トン)
1 中国国旗 中国 アジア 121,735,008
2 インド国旗 インド アジア 66,077,008
3 インドネシア国旗 インドネシア アジア 21,489,500
4 バングラデシュ国旗 バングラデシュ アジア 17,862,704
5 日本国旗 日本 アジア 15,778,000
6 タイ国旗 タイ アジア 14,899,000
7 ベトナム国旗 ベトナム アジア 11,125,000
8 ミャンマー国旗 ミャンマー アジア 8,601,900
9 ブラジル国旗 ブラジル 南アメリカ 7,160,127
10 大韓民国国旗 大韓民国 アジア 5,850,000
11 フィリピン国旗 フィリピン アジア 5,158,898
12 アメリカ合衆国国旗 アメリカ合衆国 北アメリカ 4,207,728
13 パキスタン国旗 パキスタン アジア 3,681,984
14 中国、台湾 中国省国旗 中国、台湾 中国省 アジア 2,842,094
15 朝鮮民主主義人民共和国国旗 朝鮮民主主義人民共和国 アジア 2,598,500
16 ネパール国旗 ネパール アジア 2,416,054
17 エジプト国旗 エジプト アフリカ 2,275,000
18 マレーシア国旗 マレーシア アジア 1,979,944
19 マダガスカル国旗 マダガスカル アフリカ 1,913,300
20 イラン(イスラム共和国)国旗 イラン(イスラム共和国) アジア 1,334,000
21 スリランカ国旗 スリランカ アジア 1,312,420
22 コロンビア国旗 コロンビア 南アメリカ 1,175,871
23 カンボジア国旗 カンボジア アジア 1,050,000
24 イタリア国旗 イタリア ヨーロッパ 1,027,300
25 ラオス人民民主共和国国旗 ラオス人民民主共和国 アジア 883,510
26 ナイジェリア国旗 ナイジェリア アフリカ 487,000
27 ペルー国旗 ペルー 南アメリカ 483,471
28 シエラレオネ国旗 シエラレオネ アフリカ 479,000
29 メキシコ国旗 メキシコ 南アメリカ 450,575
30 アフガニスタン国旗 アフガニスタン アジア 420,000
31 スペイン国旗 スペイン ヨーロッパ 386,500
32 ギニア国旗 ギニア アフリカ 354,580
33 キューバ国旗 キューバ 南アメリカ 335,608
34 コートジボワール国旗 コートジボワール アフリカ 335,000
35 オーストラリア国旗 オーストラリア オセアニア 309,000
36 ベネズエラ (ボリバル共和国)国旗 ベネズエラ (ボリバル共和国) 南アメリカ 301,899
37 タンザニア連合共和国国旗 タンザニア連合共和国 アフリカ 301,000
38 トルコ国旗 トルコ アジア 265,000
39 アルゼンチン国旗 アルゼンチン 南アメリカ 260,000
40 エクアドル国旗 エクアドル 南アメリカ 234,530
41 ドミニカ共和国国旗 ドミニカ共和国 南アメリカ 225,900
42 リベリア国旗 リベリア アフリカ 225,000
43 コンゴ民主共和国国旗 コンゴ民主共和国 アフリカ 199,100
44 ガイアナ国旗 ガイアナ 南アメリカ 168,991
45 ポルトガル国旗 ポルトガル ヨーロッパ 167,558
46 スリナム国旗 スリナム 南アメリカ 164,063
47 パナマ国旗 パナマ 南アメリカ 162,049
48 イラク国旗 イラク アジア 156,620
49 ウルグアイ国旗 ウルグアイ 南アメリカ 136,917
50 マリ国旗 マリ アフリカ 125,000
51 モザンビーク国旗 モザンビーク アフリカ 119,000
52 ハイチ国旗 ハイチ 南アメリカ 118,477
53 コスタリカ国旗 コスタリカ 南アメリカ 104,010
54 ギリシャ国旗 ギリシャ ヨーロッパ 84,458
55 ニカラグア国旗 ニカラグア 南アメリカ 78,481
56 ボリビア (多民族国家)国旗 ボリビア (多民族国家) 南アメリカ 77,800
57 フランス国旗 フランス ヨーロッパ 69,330
58 ハンガリー国旗 ハンガリー ヨーロッパ 68,711
59 マラウイ国旗 マラウイ アフリカ 68,000
60 セネガル国旗 セネガル アフリカ 64,340
61 ガーナ国旗 ガーナ アフリカ 62,000
62 ブルガリア国旗 ブルガリア ヨーロッパ 61,896
63 チリ国旗 チリ 南アメリカ 54,953
64 ルーマニア国旗 ルーマニア ヨーロッパ 50,000
65 ブータン国旗 ブータン アジア 49,000
66 ニジェール国旗 ニジェール アフリカ 46,309
67 チャド国旗 チャド アフリカ 42,000
68 パラグアイ国旗 パラグアイ 南アメリカ 41,614
69 エルサルバドル国旗 エルサルバドル 南アメリカ 37,237
70 ケニア国旗 ケニア アフリカ 36,128
71 ブルキナファソ国旗 ブルキナファソ アフリカ 31,100
72 アンゴラ国旗 アンゴラ アフリカ 29,051
73 ギニアビサウ国旗 ギニアビサウ アフリカ 28,000
74 ガンビア国旗 ガンビア アフリカ 25,500
75 グアテマラ国旗 グアテマラ 南アメリカ 25,074
76 ホンジュラス国旗 ホンジュラス 南アメリカ 19,913
77 東ティモール国旗 東ティモール アジア 19,486
78 フィジー国旗 フィジー オセアニア 15,760
79 アルバニア国旗 アルバニア ヨーロッパ 15,168
80 トーゴ国旗 トーゴ アフリカ 12,500
81 トリニダード・トバゴ国旗 トリニダード・トバゴ 南アメリカ 12,291
82 カメルーン国旗 カメルーン アフリカ 11,867
83 モロッコ国旗 モロッコ アフリカ 10,440
84 コモロ国旗 コモロ アフリカ 10,000
85 ウガンダ国旗 ウガンダ アフリカ 8,700
86 ベリーズ国旗 ベリーズ 南アメリカ 8,165
87 ベナン国旗 ベナン アフリカ 8,000
88 中国、香港特別行政区国旗 中国、香港特別行政区 アジア 7,000
89 ブルネイ ダルサラーム国旗 ブルネイ ダルサラーム アジア 6,116
90 中央アフリカ共和国国旗 中央アフリカ共和国 アフリカ 6,050
91 コンゴ国旗 コンゴ アフリカ 5,229
92 ブルンジ国旗 ブルンジ アフリカ 4,800
93 プエルトリコ国旗 プエルトリコ 南アメリカ 4,600
94 エスワティニ国旗 エスワティニ アフリカ 4,537
95 南アフリカ国旗 南アフリカ アフリカ 3,000
96 モーリタニア国旗 モーリタニア アフリカ 3,000
97 ルワンダ国旗 ルワンダ アフリカ 2,508
98 アルジェリア国旗 アルジェリア アフリカ 2,447
99 ソマリア国旗 ソマリア アフリカ 1,600
100 ソロモン諸島国旗 ソロモン諸島 オセアニア 1,219
101 パプアニューギニア国旗 パプアニューギニア オセアニア 1,056
102 ガボン国旗 ガボン アフリカ 900
103 モーリシャス国旗 モーリシャス アフリカ 883
104 ジンバブエ国旗 ジンバブエ アフリカ 800
105 ザンビア国旗 ザンビア アフリカ 506
106 ジャマイカ国旗 ジャマイカ 南アメリカ 244
107 サウジアラビア国旗 サウジアラビア アジア 180
108 フランス領ギアナ国旗 フランス領ギアナ 南アメリカ 100
109 シリア・アラブ共和国国旗 シリア・アラブ共和国 アジア 20
+ すべての国を見る

1973年の米生産量データによると、全体のトップは中国であり、2位のインドとの間に約5,570万トンもの差をつけています。この大きな差は、中国の広大な農地、豊富な水資源、および長年にわたる農業技術の発展が影響していると考えられます。中国は古くから稲作文化を培い、政府主導で農業改革を推進してきました。一方で、社会主義体制下での国家管理の影響もあり、効率的な生産体制と地域間格差という課題が同居していました。

インドもまた大規模な農業国家であり、米は小麦と並ぶ主食として国民の食生活に直結する重要な作物です。しかし、インドでは当時、地域によるインフラの整備状況や降水量の分布に大きなバラつきが見られました。これが生産性の差や供給面での不安定化にもつながっていたことがデータからも示唆されます。

インドネシアが3位にランクインしていることからも、熱帯モンスーン気候を有する国々での生産性の高さが顕著です。一方で、日本のような温帯気候の国が総生産量で5位に入っている点は、日本の稲作技術が高度であることを示しています。当時の日本はすでに農業機械の導入や化学肥料の使用が進んでおり、狭い国土にもかかわらず高い生産性を実現していました。しかし、農地面積の減少や農業人口の高齢化はすでに課題として認識されつつあり、持続的な米生産の確保が今後の焦点となりました。

アジア以外の国々では、9位のブラジルや12位のアメリカ合衆国が米生産量で健闘しています。これらの国々は、基本的には米が主食とはされない地域ですが、輸出用の商業作物としての米生産が行われています。これは、経済的利益や国際市場での競争という視点から、農産業が多面的な展開を見せていることを示しています。

地政学的な背景に目を向けると、生産量の多いアジア諸国は、人口増加や急速な経済発展が続く地域が多く、食料安全保障をめぐる議論が将来的に重要性を増していくことが予測されます。一方で、水資源の確保や気候変動への対応は、特に稲作が必須である国々にとって課題となる可能性があります。例えば、気候変動に伴う洪水や干ばつリスクの増大は、主要な稲作地域に直接的な影響を与えます。また、多くの国で農地の都市化や土壌の劣化が進んでいることも指摘されており、持続可能な農業への移行が求められています。

解決の一つの方向性として、国や国際機関は農業技術の共有や栽培方法の革新に重点を置くべきです。例えば、耐塩性や干ばつ耐性を持つ稲の品種改良は、極端な気候に耐えうる生産を可能にし、多くの国での生産性向上につながります。また、水管理技術の改善やインフラ整備を通じて、効率的な灌漑を促進することも有効です。そして、特に低所得国における技術支援は、地域格差を縮小し、米の安定供給を実現する重要な手段となるでしょう。

1973年のデータは、世界の米生産における各国の特徴と、地理的・経済的要因の影響を明示しています。これらを踏まえて、国際的な協力と持続可能な農業政策の強化が今後一層求められていくことが明確です。種の改良、インフラ整備、国際市場での適正な調整などを通じて、食料問題を解決するための実践的な取り組みが期待されます。

新着記事

記事一覧を見る

キーワード検索
楽天おすすめ